最新更新日:2025/09/27
本日:count up91
昨日:176
総数:463884
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

9月2日(火)委員会活動

 9月になっても暑さが厳しい毎日です。
 本川小学校の正門付近には3年生が地域の方に教えていただきながら植えたエコフラワーが暑さに負けず咲いています。毎朝、美化委員会の児童が水やりをしています。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)3年生 社会科の学習で校外学習に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科ではわたしたちのくらしとものをつくるしごとを学んでいます。今回は、三島食品と水産振興センターを見学しました。

 三島食品ではふりかけなどが作られる工場を見学し、ふりかけができるための順序や機械、安心・安全のための工夫などについて教えていただきました。子どもたちは、食品を届けるためにたくさんの人がかかわっていることを知り、真剣に見たり聞いたりしていました。
 水産振興センターでは広島の特産である牡蠣について学び、真鯛の餌槍体験もさせていただきました。実際に体験することで地域の漁業に多くの工夫と努力があることを感じ取ることができました。

 今回の校外学習をこれからの授業や生活にいかしていきます。

9月2日(火)5年生 体育科 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動には、前転や後転などの回転技だけでなく、バランス技もあります。
 今日の3校時、5年A組の子どもたちがその練習をしていました。V字バランス、ブリッジ、肩倒立、カエルバランスなどの技をグループで見合い、アドバイスします。後半は、回転技の練習に移っていきました。それらを組み合わせることでいろいろな表現につながっていきます。

9月2日(火)6年生 家庭科 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科の裁縫でナップザックを作ります。
 今日の5・6校時、6年C組では、ナップザック作りがスタートしました。セットの中身とおおまかな手順を確認し、今日は、チャコペンを使って印を付けていきました。次は手縫いでしつけ糸を付け、最後はミシン縫いをして仕上げていきます。素敵なナップザックが出来上がりそうです。

9月1日(月)2年生 算数科 けいさんのくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 難しい計算も、工夫することで簡単に答えを出すことができます。
 今日の3校時、2年B組では、ひき算の計算の工夫について考えました。「42−7」は、42を30と12に分け、12−7=5なので、30+5=35となります。または、7を2と5に分け、42−2=40なので、40−5=35とすることもできます。引かれる数や引く数をきりのよい数に分けて計算するわけです。子どもたちは、さっそく工夫しながら計算していました。

9月1日(月)6年生 社会科 貴族のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の歴史学習も平安時代に入りました。
 今日の3校時、6年A組では、貴族の屋敷の絵からその暮らしぶりを読み取りました。そして、特に藤原氏が大きな権力を握った理由について、自由に予想し交流した後、資料を使って確かめていきました。自分たちの予想の中に、いくつも正解が見つかりました。

9月1日(月)3年生 体育科 フロアバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育では、新しい単元「フロアバレーボール」が始まりました。これは、床でボールを転がして行うバレーボールです。
 今日の4校時、3年B組の子どもたちが最初の学習を行いました。片手のグーで打ち、速く正確にボールを転がすためにはどのようなことに気を付ければよいか、実際にやりながら考えていきました。「手をボールからはなす」「打つ手と反対の足をボールにそろえる」「手のひらのつけ根のあたりで打つ」などのポイントが分かってきました。最後は、バレー怪獣が描かれた段ボールの的に当てるゲームで盛り上がりました。

9月1日(月)ソフトボール部 夏季球技大会準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月20日(日)に開催された第46回中区子ども会連合会夏季球技大会で、本川学区子ども会ソフトボール部が準優勝しました。
 今日はその賞状を持って校長室に報告に来てくれました。おめでとうございます!次は広島市の大会に出場します。引き続き頑張ってほしいと思います。

8月29日(金)5年生 今月の歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌は「つばさをください」です。
 今日の3校時は、5年B組が音楽室で練習をしていました。「拍の流れにのって合唱しよう」のめあてに向かい、「タタータ」のリズムやフレーズに合わせた息継ぎを意識しながら練習しました。とてもきれいな歌声でした。最後は、二つのパートに分かれて合唱をしてみました。

8月29日(金)4年生 社会科 災害から命を守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では、「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
 今日の5校時、4年B組では、広島市でなぜ水害が多く発生しているのか、その理由について資料から調べました。すると、大雨や集中豪雨、雨水を集めやすい太田川、下流の土地が低いことなどが分かってきました。また、映像資料から、改めて水害の恐ろしさを感じていました。

8月28日(木)2年生 国語科 ことばでみちあんない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉で道案内をするのはなかなか難しいものです。
 2校時、2年A組の教室で、子どもたちがその学習をしました。教科書に出ている道案内の言葉ではうまく伝わらず、たくさんの人が違う所に行ってしまいます。どこが分かりにくいのか、どうすれば分かりやすくなるのか、地図を見ながら話し合いました。今度はうまく辿り着くことができるでしょうか。

8月28日(木)6年生 外国語科 夏休みの思い出を伝えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科の学習では、夏休みの思い出を英語で伝え合う活動をします。
 3校時は、6年C組の教室で、子どもたちが学習に取り組んでいました。“How was your summer vacation?”の問いかけに、まず“It was 〜.”と感想を述べ、続けて“I went to〜.”“ ate〜.”“I enjoyed〜.”など、これまで学習した表現を使って詳しく説明します。プラスワンの表現も入れる所は、さすが6年生だなと感心しました。

8月28日(木)給食スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開して3日目、今日から給食がスタートしました。1年生の教室でも、6年生にサポートしてもらいながら手際よく準備を進めていました。みんなで食べる給食は、いいですね。

8月28日(木)給食の献立

 今日の給食の献立は、パン、牛乳、カレーシチュー、野菜ソテーでした。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1

8月27日(水)1年生 おってたてたら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科「おってたてたら」では、画用紙を山折りに折って切り、できた線対称の紙を立てて見て、その形からイメージしたものを作品にします。
 今日の2校時、A組・B組の教室で、子どもたちが学習に取り組んでいました。紙の形を眺めながら色々な物が思い浮かんで来たようで、「クリスマスツリーだ」「スイカに見える」など、自分の思いを言葉にしながら楽しそうに活動していました。

8月27日(水)大休憩の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大休憩はにわか雨が降ったため、外に出ることができませんでしたが、今日の大休憩は運動場で遊ぶことができました。湿度はあるものの、曇っていて日差しも強くなく、比較的過ごしやすかったようで、たくさんの児童が楽しそうに過ごしていました。久しぶりに元気よく遊ぶ子どもたちの姿を見ることができ、嬉しい気持ちになりました。

8月27日(水)4年生 What time is it ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では、時刻を尋ねたり答えたりする学習を行います。
 今日の3校時、4年A組では「私は何時?」という楽しそうなゲームで盛り上がっていました。長針と短針の位置を両手で表し、それをペアで当て合います。その後は、何人かが前に出て、「What time is it ?」と問題を出し、みんなで答えます。微妙な手の位置もよく読み取っていて感心しました。

8月26日(火)本川地区あいさつ運動

画像1 画像1
 今日から児童の登校が再開します。本川地区あいさつ運動で地域の方に見守っていただきながら安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
画像2 画像2

8月26日(火)学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、夏休み明けの学校朝会をしました。
 校長からは、まず「今日、がんばってよく学校に来たね」「本川っ子の皆さんの顔を見られてうれしい」と伝えました。そして、広島市児童水泳記録会、サッカー部の長崎での試合、よい歯の表彰式、広島駅新ホームに関わるイベントの被爆電車乗車体験など本川小児童の参加の紹介、また、登校日の平和のつどい、慰霊祭・盆踊り大会、学校清掃などの夏休み中の行事について話しました。
 そして、夏休みを振り返り、今年頑張ってほしい3つのこと「授業で頑張る本川小」「全員が安心して過ごせる本川小」「あいさつがいきかう本川小」について確認し、みんなでまた頑張っていこうと呼びかけました。
 最後に、本川小に届けられた折り鶴の作品を紹介しました。これは、平和を願い北海道から九州まで日本中の様々な人たちが折った折り鶴で作られたものです。
 放送委員会からの話もありました。8・9月の生活目標は「ていねいな 言葉つかいで 気持ちよく」です。このテーマにそって放送委員会から、録画による発表をしました。生活の中の様々な場面をとりあげ、どのような言葉を使えばみんなが気持ちよく過ごせるかをクイズを交えながら分かりやすく伝えました。

8月26日(火)夏休み明けの教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの教室では、夏休みの課題や作品を集めたり、夏休みの出来事について伝え合ったり、これからの見通しをもったりと様々な場面が見られました。夏休みビンゴやすごろくなどのゲームを用いて楽しく夏休みを振り返ったり、友達と交流したりする姿も見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431