最新更新日:2025/09/12
本日:count up7
昨日:63
総数:864733
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

9月1日(月)本日のデリバリー給食

 本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん
 赤魚のケチャップソース
 シーザーサラダ
 磯ポテト
 手作りふりかけ
 牛乳   でした。
画像1 画像1

9月1日(月)割り切れないことの方が多いんですよ〜1年生・理科〜

 4校時に1年3組の理科をのぞいてみると、物質の密度を計算で求める課題に挑戦していました。
 小学校の算数のころから、割り算で答えを出すときに、きちんと割り切れると安心して、割り切れない場合は不安を感じるという心理が働いているからなのか、ちょっと、みんな自信がなさそう・・・。
 密度や圧力、速度など・・・・、実際の現象を数値で表そうとすれば、割り切れないことの方が圧倒的に多い訳ですから、割り切れない数値が答えとして出てきたとしても、そこまで不安に思わないことが大切ですね。
 ただし、学校生活については、筋が通った、割り切れる気持ちを大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1

8月29日(金)Jill先生とtalking

 5校時に教室を回っていると3年4組の英語で、Jill先生がお話をしていました。
 テレビには、何やらCertificate(証明書)と書いてある画像が写っています。そして、クラスのみなさんにEnglish Passportなる冊子が配られました。
 どうも説明を聞いていると、休憩中などに、Jill先生と会話をすると、サインがもらえて、年度末までに最後のページまで達すると。英会話を頑張ったという証明書をJill先生が発行してくださることのようです。
 英語を身につけるには、どこかで楽しさを感じることが大切だと思います。
 いつも明るく、気さくなJill先生は、毎週水曜日〜金曜日に、安佐南中学校に来てくださいますので、しっかりと話しかけてみましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金)難易度と抽象度が増してきます〜3年生・数学〜

 5校時に教室を回ってみました。
 3年3組では数学で、2次方程式の学習で、解の公式を使った計算問題に取り組んでいました。小学校の算数のときには、「あめが4個で・・・・」と具体的な物の数量を求めることが多くありましたが、中学校の数学では文字が入ったり、グラフは直線だけでなく曲がってみたり、正の数だけでなく負の数がでてきたり・・・・。とにかく、よく分からない不思議な世界になっています。
 しかし、このよく分からない、不思議な世界であっても、きちんと式で証明されるということが数学の世界です。
 よく分からないことだからこそ、みんなで頑張る!
 難しければ、難しいほど、みんなで頑張る!
 頑張れ!3年生!

画像1 画像1

8月26日(火)本日より、全校の授業再開

 昨日(8月25日)より、3年生が夏休み明けの授業を再開していましたが、本日より1、2年生も授業再開です。
 再び、長い坂道を上ってくる生活が始まりましたが、校門付近に立って挨拶をしていると、みんなの表情が柔らかくて安心したところです。
 さて、それぞれの学級朝会のようすを見て回っていると、1年生の廊下では、給食の配膳台を活用して、夏休みの宿題提出の取りまとめが行われていました。夏休み後の「あるある」の光景ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(水) 平和記念日「平和について考える」

今日は「平和記念日」8月6日 平和登校日です。

 いつもより少し早く登校して、久しぶりに会うクラスの仲間とともに、80年前に広島に原子爆弾が投下された時刻8時15分に黙とうを行い、「平和宣言」「平和の誓い」を視聴することで平和を祈るとともに、自分自身が次の世代の伝承者になるためにはどうすればよいのかと考えました。
 また、8月4日に「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に生徒会執行部が参加し、全校生徒みんなで折った折り鶴を献納した報告会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(月)「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭

 本日、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭が行われ、先日、全校生徒で折った折り鶴を、生徒会執行部が代表して献納してきました。
 広島市内の多くの小・中学校からも、折り鶴が献納されました。
 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」
 この言葉に込められた重さを感じながら、執行部の人たちと一緒に参列させてもらいました。改めて平和であることの尊さについて考える時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(土)中学生による「伝えるHIROSHIMA」プロジェクト

 中学生による「伝えるHIROSHIMA」プロジェクトとは、広島市内の中学校より1名ずつメッセンジャーを募集し、8月6日の平和祈念式典に参列する各国の駐日大使に平和メッセージを発信する取り組みです。この取り組みは被ばく70周年の時に始まり、今回で11回目となります。
 6月初旬より、計4回の事前研修を実施し、今日が最後の研修機会となりました。
 今日は留学生会館を会場として、広島市立学校に所属しているALTの人たちに、作成したメッセージを聞いてもらい、文章や発音のチェックを受けた後、留学生として広島に来ている人たちにメッセージを発信する練習を行いました。
 本校から参加しているメッセンジャーの人も、元気よく研修に参加していました。
 また、いつもきさくなJill先生も研修に参加し、他校のメッセンジャーの意見に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(水)早朝の部活動

 夏休みに入り、グラウンドで行う部活動は、暑い時間を避けながら、少しでも練習時間を確保するため、早朝より練習を行っています。
 今朝は野球部とソフトテニス部が練習をしていました。
 夏休みになったとはいえ、生徒のみなさんを朝早く送り出すことになることから、ご家族の方々には負担をおかけしていることと思います。ご理解、ご協力に感謝申しあげます。
 さて、早朝より始めた練習ですが、8時過ぎにはWBGT(暑さ指数)が基準値を超えてしまいました。
 この暑さは、いったいいつまで続くのか・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月22日(火)「ポスター制作」美術部 作品制作

夏休み初日。とても暑いので、美術部はエアコンのない美術室からエアコンがある多目2へ移動して、各自の作品に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(火)「冷やし中華とコーヒーゼリー美味しくできたかな?」家庭科部 調理実習

 家庭科部は調理実習で冷やし中華とコーヒーゼリーを作っていました。
 冷やし中華は具のキュウリとハムとトマトを丁寧に切り、錦糸卵を火加減に注意しながら上手に焼いて切っていました。
 コーヒーゼリーはコーヒーに溶かした粉ゼラチンを入れて冷やしていましたが、なかなか固まらなかったようです。
 試食している冷やし中華、とても美味しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(金)3校時の3年生〜その2〜

 続いて3校時、3年生のようすです。
 3組は理科で、圧力の学習をしていました。物理の内容は難しいと思っている人たちか多いようですが、グループにして、みんなでやればなんとかなる!それでも分からなかったら、全体で交流しながらなんとかする!
 4組は社会で、ある国民的マンガを題材に、個人の尊重について思考する課題に取り組んでいました。先生は、生徒のみなさんに提示する学習課題を、幅広く、色んな所から探してきます。こちらも、しっかりとグループで取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(金)3校時の3年生1

 夏休み前、最後の授業日となりました。
 夏休み前とはいえ、本校3年生は学習を頑張っています。
 1組は英語で、ALTのJill先生を交えて会話のワークに取り組んでいました。
 2組は数学で、平方根の学習。先生が説明するのではなく、生徒が説明!説明する力を身につけるということは、しっかり理解するということ!どちらもしっかりと生徒のみなさんが活動する場面が設けられていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木)「みんなの折り鶴が千羽鶴に」

7月2日(水)に折り鶴糸通しボランティアが
糸に各クラスで折った折り鶴を通してくれたものを
執行部が放課後に長さのバランスを見ながら
調節をしてひとつにまとめて
千羽鶴として完成しました。
完成したこの千羽鶴は職員室前の廊下に飾ってあります。

8月4日の朝「教師と子どもの碑」慰霊祭に
安佐南中の代表として生徒会執行部が千羽鶴を献納します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)とっても明るく、気さくなJill先生

 ALTとして安佐南中学校に来てくださっているJill先生は、放課後も精力的です。部活動のようすを見て回り、生徒のみなさんに話しかけてくださいます。
 Jill先生と生徒の皆さんが会話をしている内容に、少し耳を傾けてみると、どうもJill先生がどこに住んでおられるのか話しているみたいでした。
 Jill先生の方から話かけてくださっていて、生徒のみなさんの方も、自分にできる精一杯の英語で会話をしていました。このように、言語の獲得のためには、とにかく話してみることが重要です。
 Jill先生は毎週水曜日から金曜日に来てくださいますので、今度は自分たちの方から声をかけてみましょう。
画像1 画像1

7月16日(水)今日も授業改善〜広島市教育センターとの共同研究〜

 昨日もお伝えしましたが、安佐南中学校では、広島市教育センターに協力していただき、授業改善に取り組んでいます。
 今日は、1年生の英語で、2校時に1年2組で授業を行い、3校時にリフレクション(振り返り)を行い、5校時に1年1組で改善を施した授業を行いました。
 授業研究のデータ収集の方法として、生徒のみなさんがグループで活動しているときに、どのような対話をしているのかを記録できる学瞰(がっかん)レコーダーなる物があり、一部の生徒さんの対話のようすを記録し、すぐにリフレクションで活用するということを試みています。
 2枚目の写真は、生徒のみなさんがマイクを装着し、広島市教育センターの指導主事さんが機械操作をしているところです。
 学瞰(がっかん)レコーダーのおかげで、先生のみなさんが考えていたことがすぐに分かり、そこから分かった気づきをもとに、すぐに改善策を講じることができています。
 これからも、この装置をどんどん使って授業改善に取り組んでいきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)日に当たるけど、おかげさま

 安佐南中学校は高台にあり、かなり勾配が急な法面があります。
 この法面も、定期的に草刈りを、必要に応じた点検をしておく必要があります。
 そこで、本校の業務員さんと、祇園中学校の指導監督員と業務員さんが一緒になって、この炎天下で作業をしてくださっています。
 このようなお仕事以外にも、生徒のみなさんの学習環境整備のために、細やかに整備をしてくださっています。
 おかげさま!私たちが見えていないところで、お世話になっている方々がいるということに感謝ですね。
画像1 画像1

いじめ防止プロジェクトのご案内

 第55回日本PTA中国ブロック研究大会 広島市大会
 いじめ防止プロジェクトが、令和7年8月2日(土)13:00〜15:40で、広島グリーンアリーナ(小アリーナ)での開催とYouTubeライブ配信に行われます。
 参加希望の方は、下の緑字の「いじめ防止プロジェクトのご案内」をクリックしてチラシを表示し、QRコードより申込をしてください。
 なお、右側バナーにも、チラシを掲載していますので、必要に応じて活用してください。
 特に、児童生徒さんの会場での参加をお願いしたいとのことです。

いじめ防止プロジェクトのご案内

7月15日(火)リフレクションにより、すぐに改善〜広島市教育センターとの共同研究〜

 以前にもお伝えしましたが、安佐南中学校は、国立教育政策研究所と広島市教育センターが進める「新しい学びプロジェクト」の研究協力校となっています。
 本日は、2年生の国語・短歌の授業で、4校時に2年2組で授業を行い、5校時にリフレクション(振り返り)を行い、そして6校時に2年4組で再び授業するという試みを実施しました。
 広島市教育センターの指導主事の方々に授業観察と、授業中に取得した映像・音声データをもとに的確な指導・助言をしていただきました。
 やはり、リフレクション後に行った授業の方が、生徒のみなさんの思考に沿ったものになっていたと感じました。
 このように安佐南中学校では、対話的で深い学びを実現できるよう、授業改善に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火)ただいま、学年集会実施中〜1学年〜

 まもなく夏休みを迎えるにあたり、1学年は、ただいま体育館で学年集会を行っています。
 各クラスより、この4〜7月までの自分たちの成長と今後の目標について発表しました。
 そして、学年主任の先生から、この学年集会の運営を生徒の力で行えるようになったことなど、入学してからここまでの成長を称える言葉が贈られました。
 また、学年主任の先生から、学習面においては「難しい課題であってもすぐに諦めない粘り強さ」、生活面については「相手の立場に立って、ちょっと立ち止まる」、という2点について頑張ってほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358