![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:66 総数:270903 |
9月1日 授業の様子 3年生
3年3組、美術の授業の様子です。3年生はプッシュステンド(ステンドグラス風の作品)を作製しています。えんぴつでスケッチした線の上に黒のマーカーでなぞり線を太くしてカッターで切れ目を入れます。切り抜きが終わるとセロファンを貼って、銀紙を貼ってと完成まで、まだまだ工程が続きます。生徒は静かにとても集中して作業していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 1年生
1年1組の英語の授業の様子です。この時間はALTのセーラー先生の授業でした。前期期末試験の範囲になっている「What is this?」の答えを導き出す、ヒントになる文章を考える問題に取り組みました。セーラー先生にアドバイスをもらってたくさん文章ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 特別支援学級
A組、家庭科の授業の様子です。自分の好きな柄を選んで刺し子の刺繍をしています。細かい作業で難しいですが、根気よく1針1針丁寧に刺繍をしています。刺繍ができたら、ミシンを使って巾着袋を作ります。素敵な巾着袋の完成がたのしみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日 授業の様子 特別支援学級
B2組、英語の授業の様子です。この時間は明後日から始まる前期期末試験に向けて練習問題をしました。少人数の落ち着いた環境で、真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 夏休み明け全校集会
夏休みが終了して、今日から全校生徒揃って学校が始まります。休み明け初日、生徒の皆さんの元気な挨拶とはつらつとした笑顔で登校している姿をみて安心しました。夏休み明け全校集会では、校長先生から、これから始まる行事に向けて(前期末試験、文化祭、部活動、2年生は修学旅行、3年進路など)一歩一歩、また頑張っていきましょう!とお話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 3年生実力試験
写真上から3年3組、3年4組
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日 3年生実力試験
今日、3学年の生徒は第2回目の(5教科、国社数理英)実力試験がありました。今の時点でどのくらいの実力が身についているのかを知るための大事なテストです。
得点を上げることと合わせて、よい姿勢を保つように意識している生徒は、背中から見ても気持ちが伝わってきました。 実力が発揮できるように、応援しています! 写真は上から3年1組、3年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その3)
3年2組の理科の授業の様子です。本時のめあては「一直線上ではたらく2力の合成ができる」です。先生からの課題「2つの力とその合力には、どんな関係が成り立つのか?」について、教科書の図(写真中)を見ながら、その図から分かることをグループで話し合っていました。夏休み明けで、久しぶりに級友と顔を合わせて、楽しそうに意見を出し合っていました。(写真上)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その2)
B1組の国語の授業の様子です。
既習の文法のまとめを問答形式で行いました。生徒は正確に品詞を言い当てるなど、集中して授業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日 3年生の授業再開(その1)
1・2年生より一足早く、本日から授業が再開した3年生。
2時間目社会科の授業終了5分前の3年3組の様子(写真上)と、3時間目授業開始3分前の3年4組の様子(写真下)です。さすが3年生! 授業開始5分前には教室に入り、着席して教科書を開いて黙読するなど、次の授業準備ができている生徒が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み後半の絆学習会再開について(お知らせ)
夏休みも残り7日(3年生は残り4日)となりました。
明日21日(木)と22日(金) 午前9時〜12時に、「絆学習会」をコンピュータ室にて開催します。エアコンの効いた部屋で、みんなで集まって、残った課題等をやりきりましょう! (写真は7月29日の絆学習会の様子) 来週からは、3年生の授業終了後の放課後の開室です。 詳しくはこちら☞夏休み 絆学習会予定 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏季一斉閉庁日のお知らせ![]() ![]() *外出する際は家の人に行き先を告げ、日が暮れる前には帰宅しましょう。 *全国で水難事故が多発しています。河川や用水路、ため池等で遊ぶのはやめましょう。 8月6日 全校登校日
人類史上最初の原子爆弾が広島に投下されてから、80年目の夏を迎えました。
全校登校日は、平和記念式典のテレビ中継を視聴して、平和への願いを込めて全員で黙とうをしました。続いて、本校生徒会執行部が8月4日に参列した「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」での折り鶴献納の報告会を行いました。 原爆死没者を追悼するとともに、今もなお戦禍に苦しむ世界の人々の恒久平和の実現のために各自で考えたことをまとめました。 3年生(写真上)、2年生(写真中)、1年生(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日 夏休みの1日
夏休みが始まり、2週間が過ぎました。生徒たちは部活動に頑張っています。
グラウンドの部活は熱中症対策として、暑さ指数測定器を活用しています。暑さ指数は湿球温度、乾球温度、黒球温度の3つから算出され、熱中症の危険度を示す指数です。 部活動においては、暑さ指数を活用しており、指数の数値により活動内容を変更しながら、熱中症対策を行っています。 生徒の皆さんも体調を管理して、部活動に参加してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月30日 夏休みの1日
9時30分、気温が上昇し、熱中症対策のため、グラウンドの部活はすべて活動ができなくなりました。
校舎内の部活は冷房のある教室で活動をしていました。 コンピュータ室では、絆学習会に多くの生徒が参加していました。絆学習会は8月22日より、再開します。 部活動の前後の時間を活用して、参加することも可能です。積極的に参加してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日 夏休みの1日(2)
生徒の様子を紹介します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月29日 夏休みの1日(1)
夏休みが始まり、1週間が過ぎました。生徒たちは部活動や絆学習会に参加し、有意義な時間を過ごしています。
グラウンドの部活は熱中症対策として、早い時間から練習を開始ししています。残念ながら9時過ぎには、気温の上昇により活動が中止となりました。 体育館の部活は、熱中症対策を行いながら、最後まで部活動をすることができました。 コンピュータ室では、多くの生徒が絆学習会に参加して、主に夏休みの宿題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 今日の授業 1年生
7月18日(金)、社会の授業では、中国、朝鮮との関係の中で日本がどのような改革を行ったかを説明することを授業の目標としました。
授業では、白村江の戦いを中心発問に設定しました。白村江の戦いを簡単にまとまるのではなく、どうして不利な状況でも戦う必要な理由を当時の航海、外交的な立場等数多くの内容を用い、多角的・多面的な視点で深く考えました。また、敗戦後の国内における対応や改革についても、系統的に考えさせていました。 歴史に授業では、一つの戦争、事件等をあらゆる面から考えることが大切です。今日の授業では、中心発問が生徒の関心を高め、生徒が意欲的に取り組んでいたことが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 夏休み前全校集会
5時間目、体育館で夏休み前全校集会がありました。まず、校長先生から夏休みの間に夢の実現に向けて、自分が理想とする人、(ロールモデル)をぜひ見つけること、また非常に暑い夏、体調管理に気をつけることなどのお話がありました。つづいて生活指導の先生からは夏休みの過ごし方について守って欲しい注意事項などのお話がありました。しっかり気をつける所は気をつけて、楽しく夏休みを過ごしてください。生徒の皆さんそれぞれの「夏休みのやることリスト」が予定通りに進められるよう、応援しています!
![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日 授業の様子 1年生
1年1組、保健の授業の様子です。前回の授業の続きで、今日のめあては「休養、睡眠と健康」でした。私たちは心身に疲労がたまると、さまざまな不調を感じるようになります。疲労を回復させる必要があることを理解し、休養の方法について学習しました。先生の話をよく聞き、積極的に学んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山北中学校
住所:広島県広島市安佐南区八木五丁目34-1 TEL:082-873-5506 |