ALTの先生との交流
英語の時間にALTの先生と交流をしました。自己紹介をしたりゲームをしたりして、楽しく英語を学ぶことができました。
自己紹介をする場面では、「相手の目を見る、大きな声で、ジェスチャーをつける」ということを意識しながら行いました。少し緊張した様子でしたが、上手に言えていました!
【5年生】 2025-09-01 18:33 up!
6年生 学年集会
夏休みが明けて、学年集会を開きました。集まった時に、言われる前に静かに並んで座って待っていてとても素敵でした。夏休みの間にあった水泳記録会の表彰、最近のみんなの様子、学年目標の振り返り、そして運動会の話をしました。「落ち着いていていい感じ!」のスタートダッシュが切れている6年生、感動plus1な運動会を期待しています!⭐︎
【6年生】 2025-09-01 18:33 up!
さくら図書館 開館!
今日の給食時間に、図書委員会より「さくら図書館」についてお知らせをしました。夏休み前に、図書委員で本を移動させたり、看板を作成したりしました。主に低学年の皆さんが手に取りやすい絵本を置いています。『ゆったりとした気持ちで絵本の世界に入りますように』という願いのこもった「さくら図書館」に、ぜひ行ってみてください。
【学校の様子】 2025-08-29 18:11 up!
学年集会をしました!
楽しかった夏休みも終わり、昨日から元気に子どもたちが登校してきてくれました。少し緊張している子、久しぶりに友達と会っていい笑顔の子、いろいろな子どもたちの表情を見ることができました。先生たちも久しぶりにみんなに会い、夏休みの思い出をたくさん聞くことができてとても嬉しかったです。
今日は、学年集会を行いました。夏休み前にできていたこと・これから継続して頑張ってほしいことなどをお話ししました。学年目標である「愛される高学年」を目指して「ともに」頑張っていきます。夏休み後もどうぞよろしくお願いします。
【5年生】 2025-08-29 18:11 up!
6年生 再スタートです!
8月28日(木)、夏休みが明けて今日から学校が再スタートしました!久しぶりにみんなの顔が見れて、先生たちはとってもうれしかったです。少しずつ学校での生活リズムを取り戻していきましょう。暑い日が続きますから、体調には十分注意して過ごしてください。
帰りに6年生の下駄箱を見てみると、上履きがきれいにそろっていました。夏明けからもがんばろうという気持ちの表れだなと思いました。素敵です!
【6年生】 2025-08-28 16:50 up!
夏休み明け学年集会
今日は4年生みんなで集まって学年集会を行いました。
新しく4年2組の担任になる堤先生と河辺先生の紹介がありました。
また、10月の運動会に向けての心構えについて話しました。
4年生の学年目標である「For4 you」
「あなたに」「友情」「優しさ」「勇気」を
高学年に向けていいスタートを切っていきましょう!!
【4年生】 2025-08-28 16:49 up!
1年生 平和学習
平和学習登校日。
一年生には、むずかしい内容もあったけれど、いっしょうけんめい「へいわ」について学習しました。
「笑顔いっぱいの毎日になってほしい。」
「友達となかよくしたい。」
一年生なりのへいわな毎日について考えました。
【1年生】 2025-08-06 13:03 up!
6年生 伝承者としての一歩
8月6日(水)の登校日に、平和学習として調べてきたことを、5年生へ伝承するという活動を行いました。15分間、自分が調べて得た情報を伝えたり、自分が考えたことを話したり、5年生の思いを聞いたりしました。平和祈念式典で「平和への誓い」をした児童代表の方々も、「被爆者の声を次の世代へ語り継いでいく使命が、私たちにはあります。」と言っていました。今日の活動が、未来へ繋ぐ大きな一歩になったのではないかなと思います。
【6年生】 2025-08-06 11:55 up!
北校舎の安全対策
本日、北校舎の吹き抜けに安全対策のためにネットが設置完了されました。
【学校の様子】 2025-08-01 18:11 up!
6年生 水泳記録会練習
7月23日(水)と24日(木)に、水泳記録会へ出場する選手の練習会がありました。両日とも、沼田高校水泳部の方々にお越しいただきました。フォームの修正やスタートの仕方などを教わることで、目に見えてどんどん泳ぎが上達していくのが分かりました。本番は8月2日(土)です。頑張ってくださいね!沼田高校水泳部のみなさん、ありがとうございました。
これで本年度のプールの使用は終わりです。6年生のプール清掃のおかげで、ここまでたくさんの水泳学習を行うことができました。本当にありがとうございました!!
【6年生】 2025-07-28 12:04 up!
6年生 着衣泳
7月17日(木)1・2時間目に、着衣泳を行いました。水着で泳いだ時と比べて「重たい!」「動きにくい!」という声が多く挙がりました。次に、ペットボトルを浮きに使って背浮きをしました。首や胸あたりにペットボトルを持つと、長い人で20秒近く浮かぶことができました。今日学習したことを使わなくてよいことが一番ですが、もしもの時は思い出して、自分の命を守る行動をしてください。
【6年生】 2025-07-17 17:50 up!
3年生 お楽しみ会(1・2組)
もう少しで夏休みです。子供たちにとって学校生活の楽しみの1つ、「お楽しみ会」をしました。3年1組では、体育館でドッジボールをしたり、自分たちで準備したプレゼントを交換したりして楽しんでいました。3年2組では、クラスの中で話し合ったゲームを楽しんでしました。フルーツバスケットや椅子取りゲームなど、クラスみんなで大盛り上がりでした。
【3年生】 2025-07-17 17:50 up!
3年生 お楽しみ会(3・4組)
3組・4組でも、子供たちにとって学校生活の楽しみの1つ「お楽しみ会」をしました。3年3組では、グループで出し物を考えて発表をしたり、ゲームをしたりしました。準備時間が少ない中、折り紙の景品まで準備をしていました。3年4組では、子供たちが話し合って決めたゲームを楽しみました。「何でもバスケット」というゲームでは、「〇〇(食べ物など)が好きな人」など、楽しいお題がたくさん出てとても盛り上がりました。
どのクラスも楽しい思い出となりました。夏休み明けに、3年生のみんなが元気に登校してくれるのを教職員一同楽しみに待っております!素敵な夏休みにしてくださいね!
【3年生】 2025-07-17 17:50 up!
7月18日(木) 今日の給食
黒糖パン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳
今日の野菜スープには、白いんげん豆が入っています。いんげん豆は、金時豆・うずら卵・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。
今の時期の給食室はとても暑く、煮たり、揚げたり、ゆでたり、炒めたりなどの加熱調理で、部屋の温度がさらに高くなります。給食の先生たちは、子どもたちに安全でおいしい給食を食べてもらうため、こまめな水分補給などの暑さ対策を講じながら給食を作っています。残り1日も頑張ります。
【給食室】 2025-07-17 17:49 up!
英語でスピーチ!
英語の授業では、これまで学習したことを使って「名前、誕生日、できること、できないこと」の自己紹介を行いました。4月から関わってきた友達にもまだ知らない一面がありとてもびっくりしました。そして、英語でスピーチができるほどこれまでの学習を頑張ってきたこともよく伝わってきました!
【5年生】 2025-07-16 10:47 up!
保健の授業の様子
保健の授業では、不安や悩みがある時にどのように対処したら良いかを学習しました。好きなことをして気分転換をする・誰かに相談するなど様々な意見が出てきました。授業では、ストレッチや呼吸法で不安を和らげることができることも知りました。自分に合った対処法が見つかるといいですね!
【5年生】 2025-07-16 10:47 up!
1年生 図工ぱくぱくぱっくん
「ぱくぱくぱっくん、なにたべる??」
「ぼくのつくったねこは、さかなをたべるよ。」
「わたしのつくったうさぎは、にんじんをたべるよ。」
お話をそうぞうしながら、楽しく活動でしました。
画用紙、折り紙、モールなどたくさんの材料を使って、
工夫しながら作品をつくることができました。
【1年生】 2025-07-16 10:46 up!
7月15日(火) 今日の給食
豚キムチ丼 三糸湯(サンスータン) 牛乳
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯(サンスータン)に入っている卵、ねぎは、広島県で多く生産されています。
【給食室】 2025-07-15 22:21 up!
6年生 元気よく!Good morning!Good afternoon!
英語の学習をしているところです。授業の最初に肩をぐるぐる回したり、息を大きく吸ったり吐いたり、発声練習をしたりしていました。さあ、英語が始まるぞ!元気よく声を出して、今日の学習もしっかりがんばろう!という気持ちが表れていました。英語が難しいな…苦手だな…と感じる人もいるかもしれませんが、元気よく笑顔で話すことで、伝わりやすくなると思います。夏休みまであと少し、残りの英語の学習も、Fight☆
【6年生】 2025-07-15 22:20 up!
7月14日(月) ゴーヤチャンプルー
今日の給食は「減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」でした。ゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理です。「チャンプルー」は沖縄の言葉で「豆腐、野菜などを油で炒める」という意味があります。今日は、豚肉、豆腐、キャベツ、ゴーヤ(にがうり)、にんじんをごま油とにんにくで炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味つけし、卵でとじて、仕上げにかつお節を入れて作りました。「ゴーヤ」は独特の苦みがあるため、子どもたちも苦手な人が多いようです。給食では、ゴーヤを切った後、塩でもみ、さっとゆでて苦みをやわらげる工夫をしています。夏野菜のゴーヤを少しずつ食べ慣れてもらいたいと思います。
【給食室】 2025-07-15 22:20 up!