最新更新日:2025/10/10
本日:count up3
昨日:47
総数:577717
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

教育実習生を迎えました

画像1
 本日,養護教諭の教育実習生,田中さんを迎え,給食放送で全校に紹介しました。本校の卒業生です。これから,子供たちと関わる中で,様々なことを学び,充実した一か月にしてほしいと願っています。

夏休み明け 図書開館

画像1
 夏休みに借りた本の返却が終了し,今日から図書館も再開しました。学校司書の前田先生が,今日も本の整備をしてくださり,子供たちも本の世界を楽しんでいます。
画像2

6年生 体つくり運動

画像1
画像2
画像3
 6年生が,体育の時間に「体つくり運動」の学習をしていました。棒を倒さないように,2人組で息を合わせ,移動する活動などをしていました。声を掛け合いながら行い,成功した時には自然と笑顔が広がりました。

1年生 漢字の学習

画像1
画像2
画像3
 1年生は,平仮名や片仮名に続いて,漢字の学習が始まりました。平仮名同様,一画一画,丁寧に,練習していきます。鉛筆をしっかりと握る様子と真剣な眼差しから,やる気が十分伝わってきました。

5年生 詩を味わおう

画像1
画像2
画像3
 5年生は,国語の時間,2編の詩「かぼちゃのつるが」「われは草なり」について読み味わっています。技法についても学びました。今日は,「われは草なり」のように,何かになりきり,詩の創作に挑戦していました。なりきることで,想像が広がりそうです。

今週も始まりました

画像1
 今日から,平常通りの日課です。そして,9月が始まりました。暑い日々は続きますが,今週も,元気に楽しく頑張ります。
画像2

服務研修

画像1
画像2
画像3
 今日は,佐々木教諭と上山教諭を講師に服務研修も行いました。「今一度自分自身を振り返る時間にしよう」と,法律についてポイントを再確認したり,事例をもとにどんな影響が考えられるか,意見交流したりしました。
 子供たちが安心して,学びを通して成長できる場であるために,私たちが日頃から大切にしていきたいことを言葉にすることで,心地よい空気を感じる時間となりました。

S研

画像1
画像2
画像3
 本日,午後よりS研を行いました。今日は,来月の校内授業研究会(総合的な学習)に向けて,まずは学年より,これまでの取組について説明を聞きました。今日の協議は,主に本時の授業の流れについてでした。皆で一生懸命考え,活発な意見交流となり,あっという間の時間でした。
 子供たちの学びを深く,面白くするために研究は続きます。教員皆で楽しみながら考える姿勢と時間を大切にしていきたいと思います。

5年生 家庭科

画像1
 5年生は家庭科の時間に,「整理整頓の仕方を考えよう」というめあてで学習していました。整理と整頓の言葉の意味について考えた後は,実際に自分の整理箱の中を見て,工夫についてまとめていました。今日,学んだことは。全て日々の生活に生かされそうです。
画像2

4年生 保健「体の発育と健康」

画像1
 4年生が保健の時間に「わたしたちの体は年齢とともにどのように変化するのか調べよう」をめあてに学習していました。6人の成長を見て気付いたことを交流することで,発達には個人差があることに気付いてきました。
画像2

1年生 図工「いっしょにおさんぽ」

画像1
 1年生が図工「いっしょにおさんぽ」の学習で,粘土を使って作品作りを楽しんでいました。活動に夢中になりながらも,「これはね・・・」と説明してくれます。楽しい発想がたくさん見られました。
画像2

おはようございます

画像1
 朝8時近くになると,今日も強い日差しを感じました。汗をかきながら,気持ちのよい「おはようございます!」がどちらの門にも響きました。
画像2

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科の学習で「どこにどんな生き物がいるか予想してみよう」をめあてに学習していました。これまでの生活経験の中で,見つけたいろいろな虫について友達と交流しました。これから予想を確かめていく学習が楽しみですね。

6年生 外国語科

画像1
 夏休みが明け,6年生の外国語科の学習が再開しました。「Let's see the world」の 学習に入り,これから自分の行きたい国について紹介する学習を行います。そこで,まず,自分はどの国に行きたいか?地図やタブレットで楽しそうに調べていました。
画像2

3年生 詩のよさを味わおう

画像1
 3年生の教室から,詩「夕日がせなかをおしてくる」の元気のよい音読の声が聞こえてきました。みんなで声に出して読んでみると,リズムのよさを感じ,その様子までも想像してしまいます。最後には,言葉を覚えて,楽しそうに声に出していましたね。
画像2

1年生 算数「わかりやすくせいりしよう」

画像1
画像2
画像3
 1年生が算数の時間に,たくさんの魚を見て,「多いか少ないかすぐに分かるようにする方法」について考えていました。グループで絵を動かしながら,しっかり相談することができました。

朝休憩

画像1
画像2
画像3
 朝休憩中のグラウンドです。学校再開した初日より,外遊びの子供たちが増えてきました。ボールを抱えて,笑顔一杯のスタートです。

2年生 算数「計算のくふう」

画像1
 2年生は,算数の時間に「計算のくふう」の学習をしています。3つの数の和を,速く,正確に,簡単に求める方法はどんな順序で計算すれば良いか,自分なりにしっかりと考えていました。
画像2

5年生 算数「合同な図形」

画像1
画像2
画像3
 5年生は,夏休み前の学習を思い出しながら,算数「合同な図形」の学習をしていました。合同な図形を書くには,どんな条件が必要だったかを振り返りながら,実際に作図に励み,学習を思い出していました。

6年生の各教室

画像1
画像2
画像3
 6年生は,本日の1校時は各クラスとも交換授業でのスタートでした。1組は,理科「植物の体」,2組は図画工作科「くるくるクランク」,社会科「天皇中心の国づくり」の学習をそれぞれ行いました。よく話を聞き,興味を持って学習に臨む姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208