![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:77 総数:818446 |
夏休みが明けました! 6年生 学習の様子![]() ![]() ![]() 6年生はさっそく学習に取り組んでいます。 夏休みの思い出を英語で友達に伝えたり、 平和の思いが伝わる絵の下がきを考えたり、 友達と考えを交流して、意見を深めたり・・・ これから前期のまとめ、修学旅行、音楽発表会と6年生の力を発揮する機会が多くあります。 一生懸命取り組んで、力を伸ばしていきたいと思います。 学校朝会![]() みんなでまた、楽しく協力して過ごしていきましょう。 学校再開
8/27(水)、夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿や声が学校に戻ってきました。
教室に入ると、先生からのメッセージが子どもたちを迎えていました。 子どもたちも、夏休みの思い出を楽しそうに話している姿が多く見られました。 ![]() ![]() 今日から学校!(4年生)![]() 暑い日が続きますが、健康に気をつけながら学習や行事に取り組んでいきます。 夏休みに2
観音中学校区の業務の先生方が、7月に 2階音楽室の床の修繕をしてくださいました。やわらかくなっていた床をはいで、補強されたので安心して歩けます。
また、8月には 東脱靴室の靴箱の塗装をしてくださいました。明るくピカピカなった靴箱に、今日は、子どもたちの靴が入りました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 夏休みに
もうすぐ学校再開ということで、気持ちよくスタートできるように、8/23(土)におやじの会の方々が、池やプール側の除草をしてくださいました。
児童も参加し、刈った草を一輪車に積んで、何往復もコンテナまで運んでいました。 2時間汗だくになって作業をしてくださったおかげで、草で覆われていた所も、土が見えて、すっきりしました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 平和登校日・平和集会 (1年生)![]() ![]() ![]() 平和記念式典をテレビで観た後、平和集会がありました。 真剣な顔で黙祷をする姿、「おりづる」を心を込めて歌う姿、一生懸命に観音中学校放送部の読み聞かせや校長先生の話を聞く姿。。。 「かわいそうなぞう」の動画を見て「悲しいな」「ぞうも飼育員の人も苦しかったね」と、感想を教えてくれました。 今日は、久しぶりに登校して、友達に会えて嬉しそうにしていました。こんな風に当たり前に日常を過ごせることの良さを改めて感じる1日でした。 平和登校日 8月6日(水)![]() ![]() ![]() 8時5分より平和記念式典の様子を視聴しました。広島市長、子ども代表などの言葉を聞く中で、80年目の8月6日の意味を考えました。平和の鐘と共に黙とうを行いました。今年は本校児童が代表で平和の鐘を鳴らしました。 平和集会では、企画運営委員による平和への取り組みについての報告と観音中学校放送部による読み聞かせ、校長先生のお話がありました。一人一人が平和について考える1日となりました。 池のメンテナンス 7/26(土)
8月6日の登校日を前に、おやじの会の方々が、池のメンテナンスをしてくださいました。
暑くなる前にと8時に集まっての作業でしたが、この日も晴天で、汗だくになって行ってくださいました。 池の水を入れ替え、落ち葉などを取り除き、きれいになりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 窓を開けたら 2年生![]() ![]() ![]() 最初は初めてのカッターに緊張していましたが、徐々に慣れていき、最後には上手に使うことができるようになりました。 鑑賞会では友達の作品を見て、自分とは違った切り方に感動していました。 掃除時間 3年生![]() ![]() 夏休み前最後の掃除でしたが、教室や廊下などをピカピカにすることができました。 いよいよ夏休み!6年生![]() ![]() ![]() 普段掃除している教室や階段、特別教室などをいつもより丁寧に掃除しました。 身の回りの整頓もして、すっきりと夏休みを迎えられそうです。 お家に持ち帰ったお道具箱の中身を整理したり、自分の部屋や机も掃除したりして、 家でも気持ちよく過ごせるように環境を整えて、良い夏休みにしてくださいね! たんぽぽ学級 7月の壁面飾り![]() ![]() 新聞を作ろう(4年生)![]() 完成が待ち遠しいですね。 すなやつちとなかよし 1年生![]() ![]() ![]() 5年生 平和学習の様子![]() ![]() 子ども達の感想より… 「被爆前の広島では、皆今と同じで楽しく生活していたことが分かった。それが一瞬で壊されてしまったのは、悲しい。」 「話を聴いて、戦争は絶対にしてはいけないと思った。願いを込めながら歌って、写真の中の智津子さんも5年生の思いを受け取ってくれていたようで嬉しい。」 「戦争はいけないと、自分たちが語り継がなければいけないと思った。」 これからも平和について学び続け、自分たちには何ができるのか一緒に考えていきましょう。 衣服の手入れで快適に! 6年生家庭科![]() ![]() 暑い時期、寒い時期、衣服をしっかり手入れして、快適に過ごせるようにしていきたいですね。 衣服の手入れといえば、洗濯! 手洗いと洗濯機、両方で靴下を洗い、違いを見比べました。 「手洗いのほうが、ごわごわした感じがする」 「洗濯機だと一気に洗濯できて便利」 「手洗いだと、汚れを集中的にきれいにできる」 毎日している洗濯について、しっかり考える機会になりました。 図画工作科の授業 3年生![]() ![]() それぞれの場面を考え、色紙を使って、想像した場面を表現しています。 一人ひとり、一生懸命制作に取り組んでいます!素敵な作品ができそうですね。 「いのりの会」 6年生と共に (1年生)![]() ![]() はじめに、佐々木禎子さんについての話を聞き、千羽鶴に込められた願いについて考えました。 その後、6年生に手伝ってもらいながら、1人一羽の鶴を折りました。 「もっと折りたいな」「うまく折れてうれしかったよ」 これから、少しずつ平和についての学習を進めていきます。 たんぽぽ学級 学習の様子![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |