最新更新日:2025/10/10
本日:count up2
昨日:12
総数:234834
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

委員会活動

 本校では4年生以上の児童が委員会活動を行っています。今日は話し合いの日。それぞれの委員会で工夫をしながら活動をしています。
 子どもたちには委員会活動で自主性や責任感、みんなで協力することの大切さを身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

本のポップや帯を作ろう

 4年生教室では国語科の授業をしていました。
 読書指導の一環で、読んだ本の帯や紹介のポップを作っていきます。このような活動を通して、読書への関心を高めたり、子どもたちの読書の幅を広げたりしていきます。
 さてどのような帯やポップができあがるのか。とても楽しみです。
画像1
画像2

詩の朗読会

 2年生の教室で、詩の朗読会が開かれていました。鶴見正夫さんの「雨のうた」という擬音語や擬態語がたくさん入ったとても心地よいリズムの詩を三人一組で朗読していました。
 どのグループもはっきりとした声で読んでいましたが、抑揚や声の大きさにも工夫をしながら朗読していて、とても感心しました。
画像1
画像2
画像3

前期後半スタートです その2

 教室の様子を覗いてみました。
 休み明け初日ということもあり、スイッチの切り替えにとまどう子どもたちもいたようでしたが、頑張って学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

前期後半スタートです

 前期後半がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 夏休みの間にたくさんの経験を積んで、一回り大きくなった子どもたちの表情は、とても輝いていました。

画像1
画像2
画像3

夏休み明け 登校開始!

 夏休みが終わり、子供達が元気に登校してきました。まず、学校朝会で校長先生より、「みんなに会えてうれしい、これからも笑顔があふれる学校にしていこう」というお話がありました。また、各学級に戻って宿題を提出したり、学習したりました。夏休み明けですが、とても落ち着いて真剣に取り組む様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

平和登校日

平和記念式典を視聴し、8時15分に黙とうを捧げました。続いて、平和集会を行いました。計画委員会から、「みんなで、命の大切さを知り、平和を普段からつくろうと考えられる集会にしましょう。」と呼びかけられました。その後、DVD「つるにのって」を視聴し、平和の大切さについて考えました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

7月25日に、学校医の先生方、保護者の方々にご参加いただき、学校保健員会を行いました。児童の健康や体力の状況を共有するとともに、学校医の先生方から、各専門分野での医療現場の最近の傾向や注意する点などを詳しく教えていただきました。また、質問にも丁寧に応えていただき、大変勉強になりました。
画像1

教室さん、ありがとう

1年生が4月から使ってきた教室の掃除をしていました。入学式から今日まで、楽しいこと、頑張ったことを見守ってくれた教室に感謝の気持ちを込めて手を動かしていました。
子どもたちの元気な声が戻ってくるのを、教室さんもきっと待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会

6年生が体育館でお楽しみ会をしていました。自分たちで立案した会をしっかり楽しんでいました。簡単な会かもしれませんが、自分たちで計画を立て実行しています。
子どもたちが自ら考え行動する活動を積み重ねることで身に付く力があります。これからもいろいろな経験を積んで、中学校に向けて一歩ずつ進んでほしいと思います。
画像1
画像2

夏休み前の学校朝会

校長先生より、「夏休みは健康や安全に過ごし、8月27日の夏休み明けには、みんな元気に登校してください。」というお話がありました。また、生活担当の先生からは、火や水の事故にあわない、お金の使い方に気を付けるなどして元気に過ごしてほしいという話がありました。子供達は、とても真剣に聞いていました。
画像1
画像2

熱中症に気を付けよう

画像1
夏休みまであと2日となりました。今日も強い日差しが照りつけ気温も上昇しています。熱中症指数も「非常に危険」の域に達しており、子どもたちは大休憩を涼しい教室で過ごしています。
今日は午後から教育相談が予定されています。保護者の皆様も十分に気を付けて御参加いただければと思います。

もうすぐ夏休み

1年生や3年生の教室をのぞいてみると、夏休みの過ごし方や宿題についての説明を聞いていました。夏休みが待ち遠しい子供達です。
画像1
画像2

【5,6年生】〜今年度最後の水泳〜

 今日は、各自が目標を設定して練習し、距離やタイムを測定しました。みんな練習の成果を発揮することができました。また、授業の最後は長方形や丸い形の大きな浮島で遊び、とても気持ちよさそうでした。

画像1
画像2
画像3

美術館に行きました

今日は全校で、ひろしま美術館に絵画鑑賞へ出掛けました。今回の鑑賞会は地域企業様の御厚意で実施することができました。ありがとうございました。
子どもたちは、本物を目にしてとても感動しているようでした。この経験が子どもたちの心の栄養になってくれることを願っています。
御家庭でも、どの絵が気に入ったかぜひ尋ねてみてください。
画像1

下水道のことを知ろう

4年生は、ゴミ処理や上水道など社会のインフラについて学んでいます。今日は下水道の出前授業を受けていました。人が使って汚した水をどのようにしてきれいにするのか学びました。子どもたちは微生物の力を借りて浄化する仕組みを知り驚いていました。
画像1
画像2
画像3

体育朝会

今日の体育朝会は、体育委員会の児童がステージに上がり、みんなでラジオ体操をしたり、9月の体力つくり運動の確認をしたりしました。暑い中ではありましたが、体を動かすことの大切さを味わっていました。
画像1

マツダ出前授業

地元の自動車メーカーの御協力で、車作りについての出前授業を行いました。メーカーの創業時からの歴史や新しい車の開発に向けた実験について、働く人の工夫や思いを踏まえながら話をしていただきました。後半では、実車にも乗せていただき、夏休み明けから始まる学習の意欲付けになったと思います。
画像1
画像2
画像3

たたき染め

画像1
1年生の部屋から木槌で床を叩いている音が聞こえてきました。のぞいてみると育てたアサガオの花を紙に挟んで一生懸命叩いていました。アサガオから色がにじみ出て白い画用紙に映し出されていました。
どんな作品になるのか楽しみでした。
画像2

【6年生】平和学習

4月に地域の方から聞いた被爆体験についてさらに理解を深めるために、ご自宅を訪問してお話を聞きました。玄関には当時爆風によってガラスの破片が刺さった戸が残っていました。子供達は大変驚くとともに、被爆体験を直接聞くことでさらに疑問も生まれ、原爆の恐ろしさや平和の大切さについて、引き続き考えていこうという思いをもつことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877