生活習慣(睡眠)改善の取組1
給食時間のテレビ放送で、睡眠の大切さについて、養護教諭の土井先生からお話がありました。どうして睡眠が必要なのか、睡眠時間が足りないとどうなるのか、などの説明がありました。月曜日には、「にほっ子すいみんチャレンジ」の説明を給食放送で行います。
ぜひ、今日から早寝早起きの習慣に取り組んでみてください。
【学校の様子】 2025-09-01 07:19 up!
大雨・雷のち虹
8/27(水)は夕方から雷と大雨でした。大雨の過ぎ去ったあと、仁保小学校のグラウンドには虹がかかっていました。2本ならびの虹が仁保小学校の校舎側から出ていました!(下の写真です見えますか?)
【学校の様子】 2025-08-29 08:53 up!
大休憩の様子
8/27(水)の大休憩のグラウンドの様子です。仁保小学校に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。元気な声と笑顔がグラウンドに溢れていました。遊びながらも、「先生、おはようございます!」と声をかけてくる子がいました。
【学校の様子】 2025-08-28 11:16 up!
8月 学校朝会2
テレビ朝会の中で、令和7年度仁保学区社会福祉協議会主催の「やさしく支えあう町づくり」標語で、最優秀賞に選ばれた児童とその標語が紹介されました。
この町を ぼくたちの輪で 支えよう(4年生児童)
仁保の町 協力し合う 支え合う(5年生児童)
一人じゃない 皆で助ける チーム仁保(6年生児童)
以上の3点が最優秀賞に選ばれました。やさしく支え合う町をイメージして、一人一人が言葉にする取組を行うことで、自分の住む地域を大切にしていこうとする心が育まれていると思います。
【学校の様子】 2025-08-28 07:27 up!
8月 学校朝会1
今日から学校再開ということで、テレビ朝会がありました。
校長先生から「出会い」についてお話がありました。学校は出会いの場です。新しい学び、言葉、考え、本や出来事、友達のやさしさ、なりたい自分や新しい自分など、様々な出会いが学校で待っています。そんな出会いが待っていると思うと、毎日が楽しくなってきます。
そして、子どもたちが登下校で出会う、緑の上着を着た見守り活動の方々についてもお話がありました。元気よく「おはようございます」「さようなら」と言葉にして自分からあいさつをしていきましょう。「いつもありがとうございます。」と声をかけている児童もいるそうです。毎日の出会いを大切にしているのだと感じました。
【学校の様子】 2025-08-27 13:03 up!
いよいよ明日から学校再開
仁保小学校の玄関に飾ってある生け花です。地域の方が定期的に玄関を生け花で飾ってくださいます。
いよいよ、明日から学校再開です。子どもたちの元気な声が聞こえてくるのが待ち遠しいです。先生方も、子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
まだまだ暑い日が続いています。登校する際には、水筒を準備いただくなど、熱中症対策をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2025-08-26 15:08 up!
夏休み期間 環境整備(体育館渡り廊下)
夏休みの環境整備の第3弾です。体育館までの通路がきれいになりました!外で雨風にもさらされるので、傷みやすい場所です。定期的に整備してもらっています。
【学校の様子】 2025-08-26 15:07 up!
夏休み期間 環境整備(階段の塗装)
夏休みの環境整備の第2弾です。業務の先生方のおかげで西階段が美しく変身しました!
まずは高圧洗浄で階段の汚れを落とし、その後塗装しました。上の写真が高圧洗浄の後、下の写真が塗装後です。
【学校の様子】 2025-08-22 14:41 up!
学校閉庁日について
学校だよりでもお伝えしました通り、本校では令和7年8月8日(金)から令和7年8月17日(日)まで学校閉庁日としています。
※登校日は8月27日(水)4時間授業日で、13:30下校予定です。
学校閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。
【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話:082−504−2463
【学校の様子】 2025-08-06 15:04 up!
8月6日 平和登校日(今岡さんの話 テレビ放送)
広島平和記念資料館が開催する「平和学習講座」の講師をされておられる今岡祐子さんに来校いただき、テレビ放送でお話をしていただきました。「はじめてのヒロシマ」の絵本を使ったお話でした。平和について考える大切な1日になりました。
【学校の様子】 2025-08-06 15:04 up!
8月6日 平和登校日(平和の集い テレビ放送)
児童運営委員会の進行で、平和の集いをテレビ放送しました。学級の代表児童が、各学級で考えた平和への願い・宣言を発表していきました。最後に、平和の歌として「いのちの歌」を歌いました。
【学校の様子】 2025-08-06 15:03 up!
8月6日 平和登校日(平和記念式典テレビ視聴)
広島に原爆が投下されて80年。
黙とうをした後、平和宣言、平和への誓いをテレビ視聴しました。
【学校の様子】 2025-08-06 15:02 up!
水泳記録会
8月2日(土)、ひろしんビッグウェーブにて「第65回広島市小学校児童水泳記録会」が実施されました。本校からは8名の子どもたちが出場しました。
子どもたちは、自分のもっている力を十分に発揮して、泳ぐことができました。
【学校の様子】 2025-08-06 07:28 up!
夏休み期間 環境整備(壁の塗装)
夏休みの期間に、業務の先生方に校舎の環境整備を進めてもらっています。本校舎2階の壁が美しく生まれ変わりました!暑い中での作業、ありがとうございました。
【学校の様子】 2025-08-06 07:26 up!
7月23日(月)職員研修
7/31(木)に職員研修を行いました。広島市立大学 地域共創センター特任准教授 平尾順平様を講師としてお招きしました。
まず、海外でご活躍された平尾様の経験に基づいた、幅広い視点から見た広島という都市の在り方についてお話をいただきました。次に、環境や考え方の多様性に対する学校の在り方について、平尾様と教職員が一緒に考えていく時間をもつことができました。
私たち仁保小学校の教職員に新たな視点と活力をいただいた貴重な時間となりました。
【学校の様子】 2025-08-05 07:58 up!
教職員 不審者対応訓練
教職員による不審者対応訓練を行いました。講師として、地域学校安全指導員の佐古田さんをお招きしました。子どもたちと一緒に行う避難訓練とは違い、私たち教職員が不審者に実際にどのように対応していくのか、不審者が学校内に入ってきたことを想定した訓練です。不審者への対応について、さすまたの使い方について、佐古田さんに具体的に教えていただきました。
【学校の様子】 2025-07-31 07:08 up!
教職員 救急対応訓練
仁保小学校では毎年、教職員による救急対応訓練を行っています。以前ホームページでも紹介した「緊急です」カードを使った実際の場面を想定した訓練です。救急法講習会で学んだAEDを用いた心肺蘇生も行い、救急車を要請する場面まで訓練を行いました。いつ、だれもが救急対応する可能性があります。そのことを再確認することができる訓練になりました。
【学校の様子】 2025-07-30 09:44 up!
学校保健委員会
7/23(木)に学校保健委員会を行いました。身体計測の結果、定期健康診断の結果、保健室の利用状況、給食の残食状況について説明をしました。
次に、仁保小学校の健康づくりの取組として、生活習慣(睡眠)改善の取組を紹介しました。早寝早起きの習慣の確立を目指した取組です。続けて、学校医・学校歯科医、学校薬剤師の先生方から、その睡眠に関連した各御専門の講話をいただきました。大変参考になる貴重なお話でした。
内容については、詳細を「学校ほけんだより」にて後日改めて紹介させていただきます。
【学校の様子】 2025-07-28 10:14 up!
仁保小学校 ミニ研修3
7/22(火)教職員のミニ研修、第3回目は「生徒指導」についてです。6年生担任で生徒指導主事の福島先生に研修をしていただきました。子どもたちが、自分で自分の行動を振り返り、自分で目標を決定していくことで、子どもたち自身の成長につながります。そのために、私たちも共に成長していける教職員でありたいと改めて感じました。
【学校の様子】 2025-07-28 10:13 up!
教職員 服務研修
教職員による服務研修を行いました。仁保小学校の教職員同士が、コミュニケーションを十分に取り、学校教育目標の共通理解を図り、一枚岩となって取り組んでいくことが重要だと改めて感じています。仁保小学校の子どもたちの様々な力を伸ばしていくためにも、教職員のベクトルを合わせて教育活動に取り組みたいと思います。
【学校の様子】 2025-07-24 15:57 up!