![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:123 総数:219907 |
食物連鎖
6年生は、理科で食物連鎖の学習をしています。どんな生き物も他の生き物と関わりあって生きている、環境を守ることは自分たちを守ることにつながります
![]() ![]() ヘチマの観察![]() ![]() ![]() ![]() マインドマップで考えをまとめて
2年生は、マインドマップを使って考えをまとめて、詩を書こうとしています。どんな作品ができるかな?
![]() ![]() 中学校区の校長先生方が参観されました。![]() ![]() ![]() ![]() 新しい床で!!![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが明けても…![]() ![]() ![]() ![]() 美味しく頂きました![]() ![]() ![]() ![]() 雨水と地面
4年生は「雨水と地面」の学習をしています。
水は、粒の大きさで地面へのしみこみ方が変わるのかについて考えました。次は、運動場や砂場で実験してみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 雨の音ってどんな音?
2年生は、国語科で「雨」の詩を学習しています
言葉のひびきから、音読の工夫を考えて、教科書に書き込んだり、読んでみたりして詩を楽しみました ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園のみんなと仲良くなろう!
5年生は、幼稚園のみなさんを招いて楽しい会を企画しています。喜んでもらえるようにしっかり考えます
![]() ![]() ひさびさの給食、おいしいね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日おめでとう!!
2年生の教室からハッピーバースデーが聞こえてきました。お誕生日を迎えた子どもたちがクラスのみんなと牛乳乾杯をしていました。おめでとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部首の大きさを考えると…
3年生は漢字を書くときに、それぞれの部首の大きさに気をつけて書くことできれいに字を書けるように練習を進めています。とても丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() 漢字の練習が始まるよ
1年生は、ひらがな、カタカナの学習を終え、ついに漢字の学習に入ります。「大丈夫、書けるよ」自信たっぷりの1年生です。
![]() ![]() メンタルヘルス研修
話を上手に聴くにはどうしたらいいのか、スクールカウンセラーの黒木先生に教えていただき、お互いの意見を一致させる「コンセンサス」を使ったゲームに取り組みました。
夏休み明けの子どもたちの気持ちに寄り添えるように先生たちもバージョンアップしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽ教室の様子![]() ![]() 6年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |