![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:118 総数:356277 |
8月29日(金) 給食後の清和中学校 その1
5時間目のチャイムが鳴る2分前には着席し、次の授業の準備ができています。約束の時間を守る習慣が、学校によって習慣化されています。自慢です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 給食後の清和中学校 その2
カメラを向けると自然とポーズをとってくれます。男子生徒も素直です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 給食後の清和中学校 その3
昼食をとり、充実感に満ちあふれている様子です。おなかも満ちあふれています。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 謎の物体解体
スズメバチの巣が窓にへばりつくという世にも奇妙な光景が、消えました。業務の先生たちが、生徒に危害が加わらないように除去しました。感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) アニメを活用した英語の関係代名詞
3年生の英語の時間は、電子黒板を最大限活用して、生徒たちにわかりやすい授業展開がされています。関係代名詞を使った英作文で、蒸気機関車が登場です。生徒たちは、幼児期に親しみのあるアニメを見て、興味が高まると同時に、学習意欲が高まります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業風景 1年生
1年生の理科は大地の動きについて学習しています。なぜ地震が起こるのか、大地にどのような変化があるのかなど積極的に意見交流をしていました。音楽ではアルトリコーダーで「かっこう」を演奏していました。ソプラノリコーダーと指使いが違うので、慣れるまで大変ですが、グループで一生懸命練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業風景 2年生
2年生は家庭科の授業でエコバックをつくっています。集中して自分の作業をしていました。国語の授業はグループで難しい言葉をわかりやすく説明するためにはどのようにしたらよいのかを考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日(木)授業風景 3年生
3年生の理科ではエネルギーについて考えていました。橋を架けるのに、土台に道路をつけただけでは崩落してしまうそうです。なぜなのか、エネルギーをもとに一生懸命考えていました。音楽では全校合唱の楽譜づくりや原曲を聴いてイメージ作りをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 謎の物体発見
「校長先生来てください」と2階の特別教室に、男子生徒が案内してくれました。近寄ってはじめて分かりました。窓にへばりついているのは、スズメバチの巣です。広島市内に数多くの中学校があるとはいえ、このような光景は清和中学校でしか見ることはありません。ちなみにこの場所は、生徒が近寄ることができない場所です。業務の先生が処理に入ります。
![]() ![]() 8月27日(水) 清掃の再開 その1
「掃除をがんばる人は信頼できる人」という言葉をスローガンに、休み明け初めての清掃を行いました。清掃の時間は、評価はありません。そんな清掃時間を損得勘定なしで、15分間一生懸命すごせる人は、社会から必要とされる人です。実践あるのみ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 清掃の再開 その2
床を雑巾でふいています。このような自己犠牲ができる人は、成長する可能性を秘めています。学校での清掃時間は、日本を訪問する外国人観光客から「日本の街がきれい」と評価される理由です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 清掃の再開 その3
掃除の時間は、チームプレーを実践する時間です。最後は、ふりかえりの時間があります。それぞれ実践内容を確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 昼休憩 その1
ALTの先生と、昼休憩に英会話を行っています。授業だけでなく、休憩時間にもALTの先生の周りに常に生徒がいます。良い習慣です。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 昼休憩 その2
昼休憩にミーティングを実施している部活動があります。なぜか先生の後ろをついていく不思議な生徒がいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水) 昼休憩 その3
朝は蒸し蒸しで小雨が降っていましたが、昼には晴天です。本日は変わりやすい天気ですが、グラウンドは暑いなか、思い思い好きなことに励んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日(水)3年生授業
3年生の数学は小テストをしていました。夏休みにどれだけ力がついたのか、確認のチャンスですね。戻ってきたら必ず確認をしましょう。英語の授業ではグループで教えあいながらスクリーンに映される有名人について英語で説明をしていました。今まで習った英語を駆使して一生懸命考え活用していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) きずな学習会
きずな学習会は、生徒たちの大切な居場所になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)1年生の授業
1年生の理科では、夏休みの間で気になった理科的なニュースを先生に質問していました。「線状降水帯とは?どのようにできるの?」知りたい!という思いが強いので、どんどん質問していました。社会の授業では東南アジアについて学んでいました。気候や地形によってできる作物が違うことを学んでいました。休み明けでも元気いっぱい全力で授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 給食再開 その1
昨日は午前中3時間授業でしたが、今日から6時間授業です。そのため、給食再開です。友達といろいろ話しながら、美味しそうに食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 給食再開 その2
今日はハヤシカレーです。生徒たちが好きな献立の1つですね。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |