最新更新日:2025/08/29
本日:count up175
昨日:336
総数:471318
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

8月29日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のみそ焼き フライドポテト
 にんじんの卵とじ ブロッコリーサラダ マスカット角ゼリー
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 にんじんは、鮮やかなオレンジ色をしていますね。その色の正体は、カロテンという成分です。カロテンは、体の中に入ってビタミンAに変わり、病気から体を守ってくれる働きや、目やのど、皮ふをじょうぶにしてくれる働きがあります。
 日本で栽培されているにんじんは、西洋にんじんと東洋にんじんに大きく分けられます。ふだん給食で使っているにんじんはオレンジ色の西洋にんじんです。東洋にんじんは金時にんじんとも呼ばれ、鮮やかな赤色で、おせちなど正月料理に使われます。今日の給食の「にんじんの卵とじ」は、だし汁でにんじん・凍り豆腐を煮、うすくちしょうゆ・さとう・みりん・塩で味付けし、卵でとじた料理です。にんじんと卵の彩りがきれいですね。
画像1 画像1

8月29日(金)授業の様子(特別支援学級2組)

 音楽の授業の様子です。アルトリコーダーやピアノを中心に、楽器演奏にチャレンジしています。この写真は、「威風堂々」をピアノで弾いているところです。繰り返し練習し、少しずつ上達してきました。他にも「校歌」や「千と千尋の神隠し」等の曲を練習しています。
画像1 画像1

8月28日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン りんごジャム 白身魚のごまチーズ焼き
 ナポリタン フレンチサラダ 大豆のカレー揚げ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は、パスタについて紹介します。パスタは大きく2種類に分けられ、スパゲッティなどの麺状の「ロングパスタ」と、マカロニなどの小型の「ショートパスタ」があります。パスタを茹でるときには、たっぷりの湯に塩を入れて茹で、中心まで茹で上がる前に湯から取り出します。この茹で方を「アルデンテ」といいます。ロングパスタは、麺の太さによって名前が変わり、平たいロングパスタは、フェットチーネまたはタッリアテッレと呼ばれます。みなさんも、パスタの種類について調べてみるとおもしろいですよ。
画像1 画像1

8月28日(木)全校集会の様子

 長い夏休みが終わり、本校は、本日から授業が始まりました。朝、体育館に集まって全校集会を行いました。
 最初に校長先生からお話がありました。
「これから合唱祭などの行事が開催されます。その行事はみなさんが対立するためにあるのではありません。協力して成長するためにあるのです。しっかりと取り組んで成長してほしいと思っています。」
 次に身だしなみのチェックを行い、整った身だしなみで学校生活をスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(水)県吹奏楽コンクール 金賞受賞

画像1 画像1
第66回広島県吹奏楽コンクール(会場・広島文化学園HBGホール)の中学校A部門にエントリーし、本校吹奏楽部は昨年度に続き金賞を獲得しました。
保護者の方も多数ご来場いただき、演奏後の記念撮影では素敵な笑顔がはじけていました。
この写真はキリッとした一枚です。

7月18日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さけのみぞれあんかけ 岩石揚げ
 卵と小松菜の炒め物 すいか
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食のみぞれあんかけのだいこん、ごま炒めの小松菜は広島県でたくさん作られている野菜です。
 広島市では、毎月19日を「食育の日(わ食の日)」としています。今日の給食は、ごはんを中心に、魚・野菜・果物・牛乳を組み合わせた、栄養バランスの良い日本型食生活の献立です。日本の伝統的な食文化や食品を知ってもらいたいという思いから、さけのみぞれあんかけのあんかけにはかつおと昆布でとっただしを使って旨味をだし、岩石揚げには大豆、芽ひじき、ちりめんいりこなど成長期のみなさんにしっかり食べてもらいたい食材を使用しています。
画像1 画像1

7月18日(金)全校集会の様子

 いよいよ明日から夏休みとなります。本日の朝、夏休み前の全校集会を行いました。はじめに表彰が行われました。
 続いて、校長から夏休みの生活について、「事故や事件に巻き込まれず、元気な姿で夏休み明けに登校してほしい」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン 白身魚のカレー揚げ 温野菜
 ナポリタン シーザーサラダ オレンジ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 給食によく白身魚として登場する魚にホキがあります。主にオーストラリア南部からニュージーランド海域など南半球でとれる深海魚です。大きな瞳を持ち、細長く先細った形をしたタラの仲間です。ホキは白身で、淡白で上品な味がするのでフライやムニエルなどの料理に向いています。世界中で食べられている魚で、ホキの名前は知らなくても、一度は白身魚のフライなどで口にしたことがあると思います。
 ホキには、みなさんの成長に欠かせないタンパク質が多く、カルシウムの吸収をよくし骨を強くするビタミンD、血液や神経を作るもととなるビタミンB12があります。
画像1 画像1

7月17日(木)水泳授業の様子(3年生)

 3年生の男子が水泳の授業を行っています。写真は、「蹴伸び」のテストをしている様子です。思ったように上手にできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん ハンバーグデミグラスソースかけ 卵サラダ
 ひじきの炒め煮 りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、にんじんが好きですか。にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する緑黄色野菜です。カロテンという栄養素が多く含まれ、体の中に入ってビタミンAに変わり、病気から体を守ってくれる働きがあります。目やのど、皮ふをじょうぶにしてくれる働きもあります。サラダで食べるのもおいしいですが、炒め物や天ぷらにして油と合わせると、カロテンが油に溶けて、にんじんの栄養素を体に取り込みやすくします。鮮やかなオレンジ色は料理に彩りをそえてくれますね。
画像1 画像1

7月15日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 肉豆腐 ちくわとさつまいもの天ぷら
 きゅうりのかわり漬け みかん(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 クイズです。私がなにかあててください。
1)私は昔は食品というよりは薬として珍重されていました。
2)光のない暗い環境で簡単に栽培でき、栽培される前にはなかったビタミンCなどの栄養素が豊富にできることから南極の昭和基地でも栽培され、貴重な生野菜の食材となっています。
3)私は主に緑豆や大豆から作られます。

 さて、私がなにかわかりましたか。答えは、もやしです。給食では、主に緑豆もやしを使っています。もやしは広島県でも多くつくられている地場産物です。また、「肉豆腐」のえのきたけも広島県の地場産物のひとつです。
画像1 画像1

7月15日(火)いじめ防止への取り組み(全学年)

 本日の4校時は、「いじめ防止への取組みの授業」を生徒会執行部中心に行いました。
 生徒会執行部が作った動画を見て、これがいじめかどうか、自分にできることは何かを考える授業です。生徒会執行部の生徒が司会・進行を行って授業を進めました。生徒会執行部の生徒の皆さんにとっても貴重な経験になりました。この取り組みは昨年度も行った、落合中ならではの取り組みです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉のみそ焼き 粉ふきいも
 にんじんの卵とじ おかかあえ きなこフライビーンズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 みなさんは、塩こうじという調味料を聞いたことがありますか。塩こうじは、こうじ・塩・水を混ぜて発酵・熟成させた調味料です。魚や肉は、塩こうじにつけると、たんぱく質が分解されて身がやわらかくなり、うま味も増すので、できあがった料理が冷めてもおいしく食べられます。
 今日の「鶏肉のみそ焼き」は、鶏肉を塩こうじとみりん・赤みそに漬け込んで焼いています。
画像1 画像1

7月11日(金)研究授業の様子(2年生)

 本日、6校時に2年2組で数学の研究授業を行いました。2年2組以外は下校して、全教員が参観する形で行いました。
 内容は、連立方程式の文章問題でした。道のり、速さ、時間の関係をxとyを使って連立方程式にし、値を求める授業でした。生徒は、一生懸命に問題に取り組んでいました。素晴らしいです。
 落合中では、学びの言語化を目指して授業改善を行っています。この取り組みが少しでも生徒の学力向上につながることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)授業の様子(特別支援学級2組)

 作業の時間の様子です。テレビカバー作りは、いよいよミシンを使用する段階となりました。本格的にミシンを使うのは初めてのことです。様々な学習の中で、いろいろな道具を扱う経験を増やしています。
画像1 画像1

7月11日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばの塩焼き もやし炒め
 じゃがいものそぼろ煮 ごまあえ りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。「もやし炒め」のピーマン、もやしは広島県で多くとれている野菜です。
 夏野菜の代表のピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから、ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光を浴びて、濃い緑色になりおいしくなる野菜です。免疫力を高めるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収がよくなるため、今日は油を使った「もやし炒め」に使用しています。
 また、「ごまあえ」に使われているキャベツも広島県でよくとれる野菜です。
画像1 画像1

7月11日(金)生徒朝会の様子

 本日は、体育館で生徒朝会を行いました。毎日暑い日が続いていますが、生徒の皆さんは、時間を守って集合することができました。素晴らしい!
 生徒朝会の中で、2件のクラスマッチ(2分前着席と朝の読書)の表彰がありました。生徒会長の佐々木くんから賞状が授与されました。
 夏休みまで残り1週間ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 セルフミンチカツバーガー マカロニサラダ
 卵とチンゲン菜のソテー すいか 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の卵とチンゲン菜のソテーの卵には、脱脂粉乳を加えて、炒り卵を作っています。脱脂粉乳は、牛乳の脂肪分を除いたものから、ほとんどすべての水分を除去し、粉末状にしたものです。スキムミルクとも呼ばれています。粉のため、少ない量でたんぱく質やカルシウムをとることができます。そのため成長期にあるみなさんに少しでも多くこの栄養素をとってもらうため給食では卵料理に脱脂粉乳を加えています。みなさんも卵料理を作る時参考にしてみてください。
画像1 画像1

7月10日(木)授業の様子(1年生)

 1年生の理科の授業です。様々な物質が何かを特定するために実験を行っていました。水に溶かして様子を観察したり、ガスバーナーの火で熱して変化を観察したりしていました。理科の実験は、なんだか楽しかった思い出があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 玄米ごはん 豚しゃぶのおろしソースかけ 夏野菜のかき揚げ
 小松菜の炒め物 ひじき佃煮 レモンゼリー 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。
 夏を元気に過ごすためのポイントは、たんぱく質やビタミン類をしっかり摂ることです。豚肉は、たんぱく質やビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、体の中で、ごはんやパンなどの炭水化物をエネルギーに換えるときに必要な栄養素で、不足すると疲れがたまりやすくなります。にんにく、たまねぎなどに含まれるアリシンと一緒に摂ると、体へ吸収される量が増え、疲労回復に役立ちます。
 また、今が旬のかぼちゃやにがうり(ゴーヤ)などの夏野菜は、ビタミン類が多く含まれているので、みなさんにしっかり食べてもらいたいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校長より

相談窓口

学校行事予定

時間割

部活動

案内等

PTA

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416