最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:37
総数:526291

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「マーボー豆腐」「中華サラダ」「牛乳」です。

マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。

1年生 生活科「なかよく なろうね 小さな ともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年園周辺で、虫探しをしました。
アリ、ダンゴムシ、コオロギ・・・。
捕まえて虫かごに入れ、「かわいいねぇ」とにんまりしていました。

なかよし学級 自立活動「季節の飾りを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑いですが、校内の観察池のあたりに数匹の赤とんぼが飛んでいました。
早速、画用紙で赤とんぼを作りました。
みんなが作ったたくさんの赤とんぼを、1枚の紙の中に飛ばすそうです。
どんな作品になるか、楽しみです。

6年生 図画工作科「音のする絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聞いた音を絵に表します。
今回は練習として、タブレット端末のアプリを使って、聞いた音を絵で表現しました。
友達と交流する中で、絵が全く違うことに面白さを感じていました。

1年生 音楽科「からだをうごかして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの音楽科の学習です。
たくさん体を動かしながら、楽しく歌を歌いました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ごはん」「肉じゃが」「ごま酢あえ」「牛乳」です。

こんにゃく…こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。 そのため、アクを抜き、すりつぶしてから固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉じゃがに糸こんにゃくが入っています。

6年生 外国語科「夏休みの思い出を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フルーツバスケットのオニになった人が、「went to」「saw」「enjoyed」「ate」などの言葉を使って、夏休みの思い出を伝えました。

2年生 新しい係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明けて、新しい係活動を決めました。
学級全体のために、自分たちの力をしっかり発揮してくださいね。
さっそく、係ごとにポスターを作りました。

企画委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の企画委員さんが、朝のあいさつ運動を行いました。
夏休みが終わって最初のあいさつ運動でしたが、企画委員のみんなは朝から元気な姿で、登校してきた友達や下級生にあいさつの声をかけていました。
暑さに負けない、さわやかな雰囲気が素敵でした。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「リッチパン」「ツナカレーのポテトカップ焼き」「オニオンスープ」「温野菜」「牛乳」です。

ツナカレーのポテトカップ焼き…ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップの中に入れ、高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉からできているので、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそりますね。お味はいかがですか?

5年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わって久しぶりに会った友達に、夏休みの思い出を伝えています。
楽しそうに話す姿から、充実した日々だったことがうかがえます。

4年生 理科「夏と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの前と後では、学年園のヘチマの様子が大きく変わりました。どんな変化があったかな。
タブレット端末で撮影した画像を見ながら、考えました。

1年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの出来事を、みんなに伝えています。お話したい人がたくさんでした。素敵な時間を過ごしてきたんだね。

色別下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急時に速やかに行動できるようになることを目的として、色別下校を行いました。
天候が急変することが全国的に増えてきています。色別下校をしなければならないことが起こらないことを願っています。
高学年の児童が低学年の児童を気遣いながら行動する姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ハヤシライス」「ベーコンポテト」「牛乳」です。


ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

久しぶりの大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後の雷雨には驚かされましたが、大休憩までには雨も上がり、友達と一緒に運動場で元気に体を動かす児童がたくさんいました。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さ対策のため、放送で学校朝会を行いました。

学校長から、転入児童の紹介に続いて、目標に向かって努力し続けることの大切とその難しさ。それゆえ、日々自分と向き合い、自分のことを褒めたり注意したりしながら成長していったほしいという話がありました。

まだまだ暑い日が続きます。健康管理に努めながら、元気に、楽しく、そして安心して学校生活を送れるようにしていきましょう。

さあ、始まるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、登校再開となりました。
元気よく、張り切ってがんばっていきましょう!

5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
稲の成長の観察とお世話に、5年生の児童が来ていました。

彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彩が丘キャンプ実行委員会主催の「彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』」が開催されました。
地域の皆様、卒業生の皆さんに支えてもらい、参加した児童は1泊2日の貴重な体験を楽しんでいました。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239