![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:87 総数:256875 |
夏休み前の1日 7月18日(金)
3年生はお楽しみ会をしました。
子どもたちからお楽しみ会をしたいと提案があり、学級会で会の内容や進め方を相談しました。担当に分かれて準備をし、今日はみんなで楽しみました。雨に見舞われて、外でやる予定だったドッチボールをあきらめていましたが、4年生の体育館使用が早く終わったので、使わせてもらうことにしました。けんかもなく、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() よい夏休みを! 7月18日(金)
いよいよ明日から夏休みに入ります。
保護者・地域の皆様には、4月からこれまで本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきありがとうございました。長い夏休みになりますが、子どもたちにとりまして、豊かで有意義な時間になることを願っております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 今日の給食 7月18日(金)![]() ごはん ホキの天ぷら きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れていま 。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特徴を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 夏休み前の1日 7月18日(金)
4年生は、楽しい思い出を増やそうとお楽しみ会をしました。プログラムの中の「友だちあてゲーム」は難しそうに見えました。箱の中に友だちの名前が書かれた紙が入っています。それが誰なのかをあてるのですが、代表で紙をひいた人は、名前が書かれている友だちの特徴を言ってヒントを出します。友だちのことがよくわかっていないとできない、難しいゲームです。楽しい思い出を増やすだけでなく、多くの友だちと仲良くなれるように工夫されたゲームでした。
![]() ![]() ![]() 平和の学習 7月18日(金)![]() ![]() 全国の小学校に「ひばくアオギリの赤ちゃん」が配られ、育ちながら平和の願いを伝えていることが分かり、平和を求める気持ちを強く持ったようでした。 おたのしみかい 7月18日(金)![]() ![]() ![]() ちょうど、いす取りゲームを楽しんでいる様子です。 イネの観察 7月18日(金)
5年生は自分たちが植えた稲の成長を観察しました。小雨が降ったり止んだりする中、物差しと観察カードを片手に田んぼに行きました。
「50cm以上になってた」と、思ったより早く大きくなっている様子に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前の1日 7月18日(金)
6年生は、家庭科の学習をしていました。「気候に合わせた生活の仕方」について、自分の生活を振り返りながら、特徴をまとめました。
友だちの意見を聞いて、考えを深めていました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前 学校朝会 7月18日(金)![]() ![]() ![]() どの学年も時間までに入場して、始まるまで静かに待つことができました。そして、チャイムとともに朝会を始めることができました。すばらしいことです。 まず校長から、年度当初子どもたちに伝えた「丁寧にあいさつをすること」や、各学年の4月からの頑張りや成長についてなどの振り返りについて話をしました。4月から100日余りの期間の頑張りで、だんだんできることが増えていることをうれしく思っているということも話しました。 その後、担当の先生が、夏休みも様々なルールを守ることをはじめ、健康的で安全な生活にするために気を付けることを話しました。 夏休み明けには、「これ頑張ったよ。」「こんな経験をしたよ。」という子どもたちの話が聞けることを楽しみにしています。 今日の給食 7月17日(木)![]() バターパン チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 <ひとくちメモ…チキンビーンズ> チキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘みもあって、おいしいですね。 しんぶんづくり 7月17日(木)![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ 7月17日(木)![]() ![]() ![]() 米節 7月17日(木)![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間に田植えから稲刈りまでの米作りについてお世話をしてくださっていることから、出前授業をしていただきました。米作りを表現している「米節」を解説とともに唄付きで演奏していただき、子どもたちも一緒に歌うことができました。 また、なじみのある曲のメドレーを三味線演奏で披露していただきました。子どもたちは、楽しみながら和楽器に親しんでいました。 ラッキー☆ウェンズデイ 7月16日(水)![]() ![]() ![]() たてわり班で協力してクイズに挑戦することで、友達との仲を更に深めるという内容でした。クイズ正解によって暗号をもらい、それを集めてみんなで解読すると…!先生たちが捕まっている場所が音楽室・コンピューター室だと分かり、無事、救出することができました。 仲間と協力して、楽しい活動に夢中になった飯室っ子でしたが、班ごとの振り返りのときも上手に話し合うことができました。 おいしよ 楽しいよ 7月16日(水)![]() ![]() ![]() 手際よく準備をしたので、早く「いただきます」ができ、にこにこ笑顔で給食を食べていました。 今日の給食 7月16日(水)![]() ごはん 豚キムチ炒め サンスータン 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう。 また、今日は地場産物の日です。サンスータンに入っているキャベツ・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。 1年生 リズムづくり 7月16日(水)![]() ![]() ![]() 今月の歌「ひろしま平和の歌」を歌ったり、「なべなべそこぬけ」などのわらべ歌で遊んだりするときは、一生懸命に表現をしていました。 今日のめあて、「たん、たた、うんのリズムを使ってリズムを作ろう」の学習では、リズムカードを並べて、自分なりのリズムを試しながら友達と共有する様子がとても微笑ましかったです。 今日の給食 7月15日(火)![]() ごはん うま煮 豚レバーのから揚げ 温野菜 牛乳 <ひとくちメモ…キャベツ> 収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、温野菜にしています。 1年生「読み聞かせ」![]() ![]() 本日は「おこだてませんように」と「でんでんむしのかなしみ」の2冊を読んでいただきました。子ども達は、絵本の世界に引き込まれて、真剣に話を聞いていました。 大休憩 7月15日(火)![]() ![]() ![]() ボール遊び、ブランコ、ジャングルジム、すべり台、虫探し・・・とても楽しそうでした。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |