![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:209810 |
学校閉庁日
伴東小学校では、8月8日(金)を6日の代休日、12日(月)から15日(金)までを学校閉庁日としております。ご用の方は、18日(月)以降にお電話、ご来校ください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 ![]() 被爆体験講話
8月6日(水)の午後、地域にお住いの被爆体験証言者、桑原様から、教職員を対象に被爆体験を話していただきました。
桑原様には、学校運営協議会の副会長として、これまでも大変お世話になっていますが、「市民と市政」(7月1日号)で被爆体験証言者として活動を始められたことを知り、教職員研修の講師をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。 桑原様は、7歳(小学2年生)のときに爆心地より1.5kmのお寺で被爆されました。当時の辛い記憶を振り返りながら、平和への思いやこれまでの生き方などを力強く語ってくださいました。 桑原様、ご多用の中、本当にありがとうございました。学ばせていただいたことを、子どもたちにもしっかり伝えていきたいと思います。 ![]() ![]() 伴東プライド幟旗
今年度も、伴東地区青少年健全育成連絡協議会様のご協力により、「伴東プライド」の幟旗を作っていただきました。ありがとうございます。
8月6日の登校日に合わせて、96階段下と玄関の幟旗を、令和7年度版に付け替えています。 ![]() ![]() 2年生平和学習
今日は広島にとって大切な一日です。暑い中、よく来ましたね。
テレビで平和式典を見た後、平和を願って黙とうをしました。 その後、5年生と一緒に折り鶴を折りました。みんな平和の思いを込めて丁寧に折っていました。 今日、学習したアオギリなどの被ばく樹木をみんなの地域でも探して、おうちに人にお話をしてみてくださいね。 ![]() ![]() 8月6日(水)平和登校日
8月6日(水)、80年を迎えた原爆の日。登校してきた子どもたちは、教室で平和記念式典を視聴し、黙とうをしました。それから各学級で平和学習をしたり、折り鶴づくりをしたり、ピースライトを鑑賞したりして、平和への祈りの日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() 人権研修
8月5日(火)に、学校心理士の久保先生をお招きして、教職員の人権研修を行いました。久保先生、翌日から早速実践したくなるお話を、ありがとうございました。
![]() ![]() 園訪問(HOPPAともひがし)
7月31日(木)の朝、幼保小連携教育の一環として、7名の教員が園内研修に参加させていただきました。
主に、4歳児「仲間わけをしよう」(プログラミング)と5歳児「色に親しむカメレオン」(製作)の保育を見せていただき、先生方がねらいに沿って活動を工夫されていること、子どもたちが落ち着いて楽しそうに活動していること、環境整備の素晴らしさ、安全対策など、たくさん学ぶことができました。 HOPPAともひがしの施設長様をはじめ、先生方、ご多用の中ありがとうございました。 ![]() 業務共同作業
7月29日から31日の3日間、近隣校の業務の先生方による共同作業が行われました。東階段の壁がぼろぼろはがれていましたが、何度も重ねて塗り直し、ぴかぴかの壁に生まれ変わりました。
暑い中、ありがとうございました。8月6日に子どもたちが登校したら、びっくりすることでしょう。 ![]() ![]() 園訪問(アソカこども園)
7月30日(水)は、アソカこども園へ9名の教職員が訪問させていただきました。
制作を行ったり遊んだりしながら、子どもたちがさまざまな力を付けていく様子を見たり、こども園の園長先生や先生方と日頃の取り組みなどの意見交流をしました。学びの多い時間となりました。 ![]() ![]() 夏休みラジオ体操5
夏休みが始まって、第2週目に入りました。
7月28日(月)の朝、JA広島市伴支店の駐車場に、子どもたちや保護者の方々十数名が集まって、ラジオ体操をしていました。伴東小の子どもたちが通いやすいいろいろな場所で、早朝よりラジオ体操が行われ、とてもありがたく感じています。 地域や保護者のみなさま、引き続きよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 夏休みラジオ体操4
7月25日(金)の朝、瀬戸内第二公園に、40人近い子どもたちが集まって、元気にラジオ体操をしていました。5年生と6年生が順番に、リーダーとして前に並んでいるそうです。
![]() ![]() ![]() 夏休みラジオ体操3
7月24日(木)の朝、菅原神社の境内に、下地の子どもたちがずらりと並んでラジオ体操をしていました。ラジオ体操指導資格をおもちの地域の方が前に立たれるので、子どもたちの動きもきびきびしていました。
![]() ![]() 7月までを振り返って
2年生のみなさん、元気に過ごしていますか。
2年生になってから、1年生と学校探検をしたり、校外学習に行ったりと頑張りましたね。掃除も「もくもくそうじ」に取り組みましたね。お兄さんお姉さんとして成長した姿をたくさん見ることができました。 夏休みも元気に過ごして、また学校でみんなに会えるのを楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() 「せんせいのこと、しりたいな」3![]() ![]() ![]() 「せんせいのこと、しりたいな」2![]() ![]() ![]() 6名の先生方にはお礼のお手紙を書いて、届けに行きました。どの先生もにこにこ笑顔で受け取ってくれました。 7月までを振り返って
5年生では、Enjoy!の学年目標のもと、自覚と責任をもって6年生になることを目指し、3か月生活してきました。
授業では、ラグビー教室や田植え体験など、なかなかできないことにも挑戦してきました。 学習面では、タブレットを活用した授業も増えてきており、試行錯誤しながら学習に取り組む様子も見られていました。懇談の時に、掲示をしていたものが作った作品です。 夏休み明けは野外活動もあります。みんなで協力しながら多くの学びを得られたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 子どもたちが植えたヘチマの様子
7月24日(木)のヘチマの様子です。
夏の日差しをたっぷり浴びて、つるを伸ばし、大きな葉を広げ、毎日少しずつ姿を変えています。 ヘチマの周りには草がたくさん生えていましたが、先生たちで草ぬきをして、お世話を続けています。 夏休み明けに子どもたちと一緒に観察できる日が待ち遠しいです。 ![]() 教職員 救急体制研修
7月23日(水)は、教職員による救急体制研修を行いました。
児童に緊急を要する病気やけがが起きたときに、教職員がどう動けばよいかをアクションカードという役割ごとの内容が書かれたカードを使って実際に演じました。その後、よりよくするために、感想や意見、改善案などを出し合いました。 ![]() ![]() 夏休みラジオ体操2
8月23日(水)の朝、松宗の子どもたちや保護者、地域の方々がたくさん沼田第二公園に集まって、ラジオ体操をしていました。6年生のリーダーたちが、みんなの前で体操をしたり、スタンプを押したりする姿が立派でした。
![]() ![]() 夏休みラジオ体操
7月22日(火)から、夏休みのラジオ体操が始まっています。
地域のみなさま、子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございます。下向では、ナフコの駐車場に十数人の子どもたちが集まって、元気に体操をしていました。 ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |