最新更新日:2025/09/22
本日:count up35
昨日:73
総数:170713
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

わり算の筆算

画像1 画像1
 4年生は算数科で「わり算の筆算」の学習をしています。2桁÷2桁の計算をどのようにしたらよいか図を使って考えた結果をタブレット端末で共有していました。友達の考えをすぐに見ることができ、考えの同じところや違うところなどを見合っていました。

次の挨拶運動は・・・

画像1 画像1
 5年生は9月の挨拶運動の担当です。みんなが楽しんで挨拶ができるように作戦をたて、準備をしていました。9月になるのが楽しみです。

広島でカキがたくさん採れるのはなぜ?

画像1 画像1
 3年生は社会科の学習で「広島ではなぜたくさんカキがとれるのか」について予想をたてていました。
広島の名産かきについて、その生産の仕方についてもこれから学びます。

何色の花が咲くかな

画像1 画像1
 夏休みの間、家に持って帰って育てていただいていたアサガオの花がまだまだ元気に咲いています。
暑い中再度学校まで持ってきていただきありがとうございました。この後しばらくしたら、ツルを使ってリース作りをします。そして、今度はチューリップの花を植えます。今日は、何色のチューリップを植えるか考えていました。自分の好きな色を選んだようです。花が咲く日が待ち遠しいですね。

夏休みの一句

画像1 画像1
 6年生は国語科の学習で夏休みに考えた川柳の中から、1句を選び短冊に書いていました。
暑い夏を6年生のみなさんがどのように表現するのか楽しみです。

公民館について調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で公民館について調べることを考えていました。
秋にはみんなで見学に行くそうです。どんな場所なのかまずはしっかり疑問をもって、しっかり調べてきてくださいね。

ピカピカに

画像1 画像1
 3時間目の終わりに夏休み明けの掃除をしました。昨日先生が掃き掃除はしたのですが、おろし立ての雑巾があっという間に真っ黒になっていました。
 「久しぶりだからだね。」「1階の廊下はお客さんもたくさん通るからきれいにしないとね。」と言いながら、4年生が丁寧に掃除をしていました。
 今日からリスタート。気持ちがよいですね。

心を揃えて

画像1 画像1
 6年生は久しぶりに出会った友達と楽しくゲームをしていました。
グループで心を揃えてポーズを決めます。言葉もジェスチャーもせず、とにかくアイコンタクトで3つのうちの1つを選ぶのですから合うはずがないと思っていましたが、何度も全員揃うグループもあり、びっくりしました。揃ったグループも揃わなかったグループも大盛り上がりで、楽しそうでした。

学校が再開しました

画像1 画像1
 長い夏休みを終え、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。
 はじめに、体育館で、学校朝会を行いました。校長先生からこの夏の甲子園で活躍された横山選手の話があり、「好きなことに挑戦しつづげましょう。」と伝えられました。夏休み明けと感じさせないよい姿勢でしっかり話を聞く姿に鈴っ子のやる気を感じました。
 これからの時間は、久しぶりに会う友達と休み中の出来事を話したり、頑張って取り組んだ夏休みの課題を提出したり、あっという間に過ぎそうです。

夏季休業中の学校閉庁日について

 広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における夏季休業期間期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても、以下の通り実施することにしています。
 つきましては、取組の趣旨をご理解いただき、ご協力を賜りますようよろしくお願いします。
画像1 画像1

8月6日 平和のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、8月6日(水)に、本校では「平和のつどい」が行われました。
 みんなで平和記念式典を視聴し、その中で、平和を祈り、黙祷しました。その後、校長先生のお話を聞いたり、歌「アオギリのうた」をみんなで歌いました。
 休憩後、1年生と交流して、平和へのメッセージを書いた折り紙で折り鶴を折りました。子供たちの楽しそうな様子を見て、今ある幸せや平和を感じる時間となりました。
 世界が平和でありますように。今日この日は、戦争や平和について考える1日であってほしいと思います。
 

平和の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島に原子爆弾が投下されたあの日から80回目の8月6日。登校日の今日、平和について考える1日となりました。
 各教室で、平和式典の様子を視聴し、校長先生のお話を聞いた後、全校で「アオギリのうた」を歌いました。こども代表による「平和への誓い」にもあったように、「一人一人が相手の考えに寄り添い、思いやりの心で話し合うことができれば、傷つき、悲しい思いをする人がいなくなるはず」という思いを強く思ったのではないでしょうか。平和のために何ができるかを考えながら、その後、鶴をおりました。1年生は6年生に教えてもらいながら、頑張って折りました。
 ぜひ、ご家族でも平和について一緒に考えてみてください。
 

第65回広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月2日(土)、鈴が峰小学校から、5年生男子1名、6年生女子1名が、第65回広島市小学校児童水泳記録会に出場しました。
 この日のために、事前に、3日間、学校のプールで練習して、本番を迎えました。
 結果は、2人とも、これまでの自己記録を大幅に超える会心の泳ぎでゴールしました!
 練習から本番まで、日に日に成長していく2人を見届けることができて、本当に幸せな記録会になりました。鈴が峰小学校の代表として、立派な姿を示してくれてありがとう!

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月に入りました。ジリジリと暑い日が続いています。
 今日は、いつも定期健診等でお世話になっている学校医の先生方と保護者の方々においでいただき学校保健委員会を開きました。
 学校からは、児童の様子(健診や体力テストの結果等)や学校の保健安全に関する取組について話をしました。その後、学校医の先生方に質問していた事項についてお答えいただきました。これから成長していく児童にとって大切なことをいろいろ教えていただきました。
 保健便りで教えていただいたことをお知らせしますので、ぜひご覧下さい。
暑い日がまだまだ続きます。生活リズムを整えて元気に過ごしてください。

水泳記録会に向けて

 8月に開かれる広島市の水泳記録会に出場する児童の水泳練習をしました。
最初に記録をとった後、ポイントを絞って練習をしました。1時間の練習の最後にもう一度記録をとると、しっかり今日の練習の成果が現れていました。残り2日の練習も一緒に頑張りましょう。
 

水泳記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月に開かれる広島市の水泳記録会に出場する児童の水泳練習をしました。
最初に記録をとった後、ポイントを絞って練習をしました。1時間の練習の最後にもう一度記録をとると、しっかり今日の練習の成果が現れていました。残り2日の練習も一緒に頑張りましょう。
 

力を合わせて

画像1 画像1
 児童のみなさんが夏休みのこの期間を利用して、先生たちは共同制作をしています。
卒業式や入学式へのお祝いの気持ちを込め、力を合わせて作っています。もちろん今後の製作は児童のみなさんとも力を合わせる予定です。楽しみにしていてください。
 

夏休みの研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ICT研修を行いました。
 タブレット端末を使って教科の内容をよりわかりやすく学習したり、お互いの考えの交流に活かしたりするにはどのような方法があるか、情報担当や研修担当の教諭を中心に研修をしました。それぞれの学年でどのように使っているかも交流し、よい学びになりました。
 夏休みは児童もタブレット端末を持ち帰っています。使い方のルールを守って、自主学習に役立ててくださいね。
 

夏休みの研修 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが始まりました。
 毎日暑いですが、児童の皆さんは学校での課題や家のお手伝いなどして計画的に過ごしているのでしょうね。
 先生たちも、いろいろな研修をしています。昨日は、「不審者対応研修」を行いました。
地域安全指導員の方を講師に迎え、もし不審者が校内へ侵入したとき、どのように応対し、行動することで児童や教職員の安全を確保できるかを実際に訓練して学びました。
 安全対策のため、来校されたときには、インターホンでご用件を伝えていただき、事務室へおいでください。また、名札を着用されていないときには、教職員がお声がけします。よろしくお願いします。
 

防犯教室

画像1 画像1
 夏休み前朝会に続いて、防犯教室を行いました。
広島西警察署の生活安全課の方にお話をしていただきました。
万引きは絶対してはいけないこと、交通安全に気をつけることについて
DVDなどでわかりやすくお話ししていただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160