最新更新日:2025/08/29
本日:count up3
昨日:33
総数:194581
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

安全マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(金)1校時 地域の安全について考えました。
通学路や住んでいる場所ごとに、どのような状態が安全なのか、どんなことに気を付けなければならないのかみんなで確認しました。
これからも、安心・安全のために学習を深めていきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(木)夏休みが明けて、委員会活動が始まっています。
今までの活動の反省や、新たな活動の計画や実行等、それぞれの委員会が大活躍しています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
8月28日(木)夏休みが明けて、委員会活動が始まっています。
今までの活動の反省や、新たな活動の計画や実行等、それぞれの委員会が大活躍しています。

委員会活動

8月28日(木)夏休みが明けて、委員会活動が始まっています。
今までの活動の反省や、新たな活動の計画や実行等、それぞれの委員会が大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 8月27日(水)南警察署の2名の方にご来校いただいて、防犯教室が行われました。
 命の大切さのお話と、3つの勇気とSNSの活用で気を付けることを教えていただきました。命を守るために、ルールを守ることが大切だと学びました。
 これからも、明るい心でいるために正しい行動をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達と 先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの今日も 蒸し暑くなりました。

 「そうだ,次の時間は 席替えなんだ。」と話しながら教室へ戻っていく子どもたち。

 教室では,夏の思い出を伝え合ったり,夏休み新聞を見せ合ったり。

 通常の授業で意見を言っている姿もありました。

 朝会では,まだまだ夏休みが続けばいいな…という声もありましたがやっぱり友達と過ごすのが何よりのようです。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
8月27日(水)学校朝会が行われました。
いよいよ今日から前期後半のスタートです。
校長先生から、まず、元気に登校したことについて褒めていただきました。
そして、こがねっ子たちに大切にしてほしい3つのことをお話ししていただきました。
こがねの「こ」…こつこつと
こがねの「が」…がんばる心
こがねの「ね」…ねばり強く
こがねを心にとめて、さらにすてきなこがねっ子へと成長することを楽しみにしています。

明日から

画像1 画像1
 今日で,夏休みも終わりです。

 いよいよまた明日から始まります。

 再スタートです。

 夏休みのあんなこと,こんなこと。先生や友達にたくさん話しましょう。そして,たくさん聞きましょうね。

 暑さはまだまだ続きます。朝ご飯を食べて,しっかり水分も取って,帽子をかぶって登校しましょう。

 待っています。
画像2 画像2

暑い夏 プラス

画像1 画像1
 夏休みの登校日,6年生が賞状とトロフィーを持って校長室に来ました。

 区子連の結果です。

 「チームで集まるから,写真を撮ってください。」
 
 下校時に玄関で写真を撮りました。

 暑い中,思うように打てず,思うように守れず,でも最後まであきらめなかったソフトボールの試合の結果です。見ているご家族が一生懸命応援した結果です。

 うれしそうに写真に納まる姿は,夏の思い出の一つです。
 

黄金山夏祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
8月23日(土)黄金山夏祭りが開催されました。
地域の皆さんのご尽力で、楽しいひと時を過ごしているこがねっ子たちです。
夏休みも、あと少し。
すてきな夏の思い出になったことでしょう。
地域の皆様、いつもすばらしいイベントをありがとうございます。

PTA・地域クリーンアップ作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
8月23日(土)PTA・地域クリーンアップ作戦が行われました。
PTA・地域の方々に、たくさんご参加していただきました。
ありがとうございました。
草取りや、側溝の土あげをしていただいたので、黄金山小学校はより清々しくなりました。
児童の皆さんも、汗を光らせながら活動していました。
ありがとうございました。
27日(水)から、前期後半のスタートです。
こがねっ子の皆さんと、笑顔で会えることを楽しみにしています。

平和学習研修

8月6日(水)先生方の、平和学習研修が行われました。
2名の講師の先生をお招きして、詩を聞きながら実際の授業を想定して研修をしていただきました。
ヒロシマの意味を深く考えたり、これからの平和学習の在り方を学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は平和登校日でした。朝、子供たちは久々に登校し、友達と「久しぶり!」と楽しそうにあいさつし、学習が始まると切り替えて真面目に話を聞いたり考えたりしていました。平和祈念式典を見たり、歌を歌ったり、平和についての絵本を読んだりして過ごしました。

訓練や点検

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの学校では、様々な訓練や点検が行われています。
先生たちが真剣に取り組んでいる写真は、不審者対応のための訓練です。
また、業者の方に火災等の非常時に使う器具を点検していただきました。
大切な命を守るために訓練や点検は欠かせません。

ヒロシマ 被爆から80年

 いつかはおとずれる、被爆者のいない世界。
 同じ過ちを繰り返さないために、多くの人が事実を知る必要があります。

 被爆80年を迎えたヒロシマで平和な未来を創造したいと、平和への誓いが読み上げられました。今私たちは、平和のために理想を描くだけではなく核兵器廃絶のために行動する必要があるのです。
 黄金山小学校では、こがねっ子たちみんなで平和への祈りを込めたおりづるの献納と歌をささげ、校長先生からのお話と「まちんと」を読んでいただき、平和のために、さらに一歩踏み出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修と仁保中学校区小中合同研究会

8月5日(火)メンタルヘルス研修と仁保中学校区小中合同研究会が、黄金山小学校で行われました。
仁保小学校、仁保中学校、黄金山小学校の先生方が集まります。
メンタルヘルス研修では、同じものを見たり聞いたりしても人それぞれとらえ方が違うことについて学びました。そこから、様々な人とコミュニケーションをとることの大切さや相手を思いやるすばらしさが改めて分かりました。
また、仁保小学校や仁保中学校の先生方と、学習のことや生活のことを話し合いました。
これからも、すてきな地域になるよう3校で協力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうひとつの暑い夏に

画像1 画像1
 8月2日に広島市小学校児童水泳記録会が行われました。

 本校からは5年生2名が出場。

 広く大きなプールで精いっぱい実力を発揮しました。
 
 チャレンジする暑い夏の1ページです。
画像2 画像2

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(水)学校保健委員会が行われました。
 学校医・学校歯科医・学校薬剤師5名の先生方をお招きして、黄金山小学校の保健に関わる事項について専門的なお話や、保護者の方々からの疑問に答えていただきました。
 この会で、児童の健康・発達に関する様々な報告や意見のみならず、各ご家庭ですぐに使うことのできるアドバイスをいただくこともできました。
 学校医の先生方、ご来校いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、学校医の先生方や保健部の方々を中心とする保護者の皆さんと共に、こがねっ子たちの健やかな成長を見守っていきます。

熱い夏に

画像1 画像1
 7月最後の日曜日,南区子ども会夏季球技大会が行われました。

 今年度も黄金山小学校は ソフトボールの部とフットベースボールの部に出場しました。
 
 声を掛け合い カバーをしながら懸命にボールや白球を追う姿には心を打たれます。
 子どもたちは十分頑張っているのに「がんばって!」としか励ます言葉が浮かばないもどかしさを感じながら大人たちも必死に応援しました。

 努力が実を結び 市子連の大会に出場できることになりました。

 熱い夏はまだまだ続きます。
画像2 画像2

人権研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(金)先生たちは、講師をお招きして、人権に関する研修を行いました。
黄金山小学校に関わるすべての人々が、幸せに過ごせるように、様々な知識を教わったり、実践したりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322