最新更新日:2025/08/08
本日:count up109
昨日:132
総数:298862
己斐中学校の「4K」気づく 考える 関わりあう 行動する

8月12日(火)〜14日(木)は学校閉庁日です

画像1
令和7年8月12日(火)〜14日(木)は広島市が実施する学校閉庁日ですので、ご了承ください。
なお、8月15日(金)は8月6日(水)の代休としておりますので、併せてご了承ください。

8月7日(木)「第1回全国平和学習の集い」にファシリテーターとして参加しました

本日は、広島国際会議場で行われた「第1回全国平和学習の集い」にファシリテーターとして参加するユース・ピース・ボランティアに本校から4名の生徒が参加してくれました。
「全国平和学習の集い」とは、全国の自治体から平和大使として派遣される青少年と広島の青少年との交流を通じて、原爆の悲惨さや平和の尊さについての理解を深めることなどを目的として、広島平和文化センターが主催するもので、全国66の自治体から約1000人の参加者がいます。3日間でのべ7か所の会場で行われます。
第1回の今回は、被爆体験証言者の方のお話を聞いたり、同じグループの人とディスカッションをしたりするなどして、交流を深めました。
画像1
画像2
画像3

8月6日(水)校内研修会を行いました

本日の午後は、比治山大学の藤本恵様を講師に迎え、「寄りそうことができる教職員に」というテーマでお話をしていただきました。
適切な生徒理解をした上で、自他を尊重する心を育てることで、文化的平和を構築できる学校にしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

8月6日(水)平和登校日がありました

本日は平和登校日の日でした。
被爆地広島にとって忘れることのできない日に、戦争の悲惨さや原爆の被害について理解することなどを目的に、平和式典のテレビ中継を全校で視聴しました。
その後、「楽しい学校づくりの取組」として、生徒会執行部による、いじめ防止宣言に関する取組を行いました。
核兵器廃絶、世界平和に向けて、まずは私たちの身の回りから文化的平和を築いていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

8月5日(火)しが生徒会オンライン交流会に参加しました

本日は、滋賀県教育委員会主催の「しが生徒会オンライン交流会」に参加しました。
滋賀県内外から18校の生徒会が参加し、自分たちの学校の生徒会活動について交流します。
己斐中学校の生徒会執行部のみなさんも、本校の魅力についてしっかりと発表してくれました。
偶然にも同じグループになった滋賀県の生徒のみなさんも、先生もお元気そうでなによりでした。
画像1
画像2
画像3

8月4日(月)小中連携合同研究会を行いました。

本日は、本校の図書室で学区の小学校と合同での研究会を行いました。
中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」岩戸監督を講師に迎え、選手のマネジメントについてお話をいただきました。
その後は、己斐中学校区で実施する「あじみそ」の取組について、小学校と中学校で交流し、今後も引き続き取り組んでいくことを確認しました。
画像1
画像2
画像3

8月1日(金)ASSESSの研修を行いました

本日は、6領域学校環境適応感尺度(ASSESS(アセス))を用いた生徒理解の方法について研修を行いました。
アセスとは、広島大学大学院の栗原教授が考案した、生徒アンケートをもとに、その子が学校や生活に適応できていると感じているかどうかを調査するものです。
今回は、本校の福原教諭に講師を務めていただき、アセスの見方と活用の仕方を教わったうえで、アセスで得られた数例の結果をもとに見立てを行い、支援策を参加者全員で話し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月中行事予定表

お知らせ

学校だより

各種資料

PTAより

広島市立己斐中学校
住所:広島県広島市西区己斐上三丁目35-1
TEL:082-271-2260