![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:128 総数:197266 |
広島市学校保健大会開催 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大会では、「目を守るつどい」「よい歯のつどい」「からだの健康」の3つの分科会があり、お医者さん等の講話や表彰式が開催されました。 本校では、「目を守る図画・ポスター」に3年生が応募し、2名の児童が表彰を受けました。表彰では、自分の手でしっかりと賞状を受け取りました。感想を求められた際には、 「うれしかった。」 「目を守るためにしっかり外で遊びます。」 と自分の言葉で伝えていました。表彰前、ポスターを書いた工夫点についてたずねると、「文字を考えたところ」と話していました。目を守るために大切なことを理解し、表現しています。このポスターから、みなさんの目を守る行動にもつながることを願っています。 また、よい歯の健康大賞の表彰式では、6年生の児童が本校の代表として、しっかりと賞状を受け取りました。 こうした取り組みを通して、子どもたちみんなの健康への意識が高まり、これからも元気に過ごしてほしいと心から願っています。 ぼく、わたしのたからものが…(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日については何となく知っていたけれど、どんなことがあったのか、まだ考えたことがない子どもたちも多くいました。「はじめてのヒロシマ」(平和記念資料館の資料、低学年向け)の読み聞かせを聞きながら、一つの原子爆弾で大切なものが一瞬にしてなくなってしまった…ということを知りました。 7月に行った平和学習で、「ぼく、わたしのたからもの」の絵を描きました。家族、ぬいぐるみ、サッカーボール、家族との思い出…たくさんの素敵なたからものがありました。 そんなたからものが一瞬にしてなくなってしまったら… 「これから起こったら嫌だ」 「そんなことが、もうあっちゃいけない」 と子どもたちは話していました。だから、 「何でもみんなで話し合って解決していきたいね」 とみんなで話しました。 平和について考えることが、今日だけではなく、日々の生活の中にも生きていくとよいと思います。学習したことを、おうちでも話してみてくださいね。 平和登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの子どもたちが久しぶりに登校してきました。 平和記念式典を視聴し、8時15分に黙祷をしました。その後、各学級で平和学習をしました。自分の大切なもの、自分から広げられる平和とは何か、平和な街とはどんな街なのか、など友達と意見を交流していました。 全校平和学習では、6年生の平和作文発表と校長先生のお話を聞きました。そして、願いを込めて「アオギリの歌」を歌いました。 日頃から平和について考えていけたらいいですね。 環境整備 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は平和登校日なので、担任の先生たちも、水道管にたまった水やトイレの水を流して、皆さんの登校に備えています。壊れていた6年生のテレビも修理が済みました。 明日は8時までに登校してくださいね。みんなで平和を考える1日としましょう! 夏まつり4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花火も盛大に上がり、お祭りがお開きとなりました。 お世話いただいた皆様、ありがとうございました。 夏まつり3![]() ![]() ![]() ![]() 執行部の皆様、暑い中、汗をかきながらも子ども達のために活動をしてくださり、ありがとうございました。大人気でした! 夏まつり2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏まつり1![]() ![]() ![]() ![]() 浴衣姿の子供たちが、地域の方々と一緒に、楽しそうに踊っている姿が素敵でした。 全力を出し切った!広島市水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の観客に、50mプール(学校は25m)、おまけに2m余りの水深にかなり緊張の面持ちでしたが、どの選手も最後まで泳ぎ切り、いい表情で戻ってきました。 素敵な経験になりましたね。よく頑張りました! 水泳記録会練習最終日と今年度の水泳指導終了
7月31日(木)、水泳記録会練習最終日でした。朝早くから集まって練習した選手のみなさん、よくがんばりました。明日は、いよいよ広島市小学校児童水泳記録会(ひろしんビックウェーブ)本番です。自分のもっている力を出し切ってほしいです。
そして、7月31日をもって今年度の水泳指導は終了となりました。プールの整備、テントの片付けを教職員で行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サムエル美鈴ヶ丘子どもの園を訪問しました![]() ![]() ![]() ![]() 園内の施設や園児たちの生活や活動の様子を見学しました。また、園で行われている教室の環境づくりについて、学ぶことができました。 今後も連携を深めながら、本校に入学する子どもたちが安心して成長できる教育の充実に努めてまいります。 小中合同研修会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、美鈴が丘中学校と美鈴が丘小学校の先生方が集まって、大学の先生より『9年間を見通して自走する学習者をどのように育成するか』について、講話をお聞きしました。 小学校と中学校の教員の小グループの中で、教育について活発な意見交流が行われました。 今後、小学生と中学生、そして、地域との交流活動が多く計画されています。小中学校で連携して、子どもたちの育成に力を入れてまいります。 山田幼稚園へ訪問しました![]() ![]() ![]() ![]() 園内の施設(冒険ランド等)や園児たちの生活や活動の様子を見学しました。また、山田幼稚園で行われている多様な教育活動について学ぶことができました。 今後も連携を深めながら、本校に入学する子どもたちが安心して成長できる教育の充実に努めてまいります。 水泳記録会練習
8月2日(土)第65回広島市小学校児童水泳記録会が開催されます。
本校から8名の児童が出場します。今日から3日間練習をします。暑さを避け、8時から練習をしています。 今日は、フォームを確認したり、タイムを測ったりして練習に励みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教員研修2 不審者対応訓練
地域学校安全指導員の方をお招きし、不審者対応訓練を行いました。
もし、学校に不審者が現れたら、児童を守るためにどのように対策をすればよいのか、児童には日頃からどのような指導をしていればよいのか研修しました。 実際に、訓練も行い、それぞれの役を確認しました。 本日の2つの研修を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員研修1 学級づくりについて
生徒指導課から講師の先生をお招きし、教職員研修を行いました。
児童理解や学級づくりについてお話していただき、それをもとに、教職員で意見を交換したり、対策を考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境整備 1
夏休みに入りました!児童の皆さん、朝、ちゃんと起きられましたか?
皆さんのいない学校で、先生たちは、クリーニングに出すためのカーテンを外したり、エアコンのフィルター掃除をしたり、更衣室(空き教室)を片付けたり、汗だくだくになりながら、環境整備をしてくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおきなかぶ(なかよし学級)
なかよし5組では、夏休み前最終日に、おおきなかぶの音読劇をしました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」をそれぞれの役になりきって音読できました。 お互いに発表を見合って、よかったところを見つけることができました。楽しく活動できました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての夏休み(1年生)
夏休み前、最後の今日は、
自分たちが使った教室をきれいにしたり、 転校するお友達のお別れ会をしたりして過ごしました。 (2枚目の写真は、子どもたちが考えた「おいもぬき」というゲームです♪) 「先生、またね!!」 と元気よく下校していきました。 子どもたちは、はじめての夏休みの宿題の量に びっくりしていましたが、 少しずつ計画的に取り組んでほしいと思います。 しばらく学校はお休みです。 8月6日に元気に会えるのを楽しみにしています♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくそだったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きくきれいな花を咲かせ始めました。 毎日こつこつ水やりをしたおかげで こんなに大きくなりました。 ひまわりは2m以上もあり、 うれしそうに背くらべをする子どもたちの姿も見られました♪ 夏休みに持って帰ったあさがおの水やりも 続けてがんばっていきましょう!! |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |