![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
おか「絵」りなさい 7月31日(木)![]() ![]() ![]() お貸ししていた絵画2点は、きれいに修復されたのち、「中谷ミユキ展 語り合う静物―三岸節子とともに」という泉美術館の展覧会に5月31日から7月27日まで展示していただきました。 本日、泉美術館の方々と広島市の美術関係の業者様が丁寧に運んで来られ、新しい場所に設置していただきました。あまり光の影響を受けにくい東校舎3階の図書室入口と、図書室カウンター上に飾られました。 美しく凛とした絵画をぜひご覧においでください。 特別活動指導法研修 7月31日(木)![]() ![]() ![]() グループワークトレーニングを実際に先生のグループでやってみて、誰の意見も必要でみんな参加することが大切であるということを体験するところから、講話がスタートしました。 学級活動(1)、(2)、(3)のそれぞれの意義や目的を整理されながら、子どもたちが生き生きと主体的に取り組むことで、多方面の学習力も伸ばすことを教えていただきました。 学校図書館の蔵書登録作業 7月31日(木)![]() ![]() これが済むと、児童が図書の貸し借りをするときにバーコードリーダーを使って「ピッ」と一瞬で、管理ができるようになります。 一冊一冊にバーコードのシールを貼り、カバーシートを貼り、登録番号をパソコンに入力し、分類を入力し、バーコードを読み込ませ…と、この作業を全部で七千冊くらい行います。 途方もない数ですが、一冊の本に思いを込めて作業を進めます。 清和中学校区小・中連携夏季合同研修会 7月30日(水)![]() ![]() ![]() はじめに、メンタルヘルス研修としてスクールカウンセラーの先生のお話を聞きました。災害時などの惨事ストレスについて学びました。 次に、「清和っ子の学びと育ちを考える会」という演題で講演会を行いました。講師はキャリアカウンセラーの三村千秋先生です。4つの学校の先生が1つのグループになって、話し合う場面もありました。4校の交流を図りながら、児童生徒の学びを深める教育実践に向けて、多くのご示唆をいただきました。 最後に、4つの教育部会に分かれテーマに沿った学校間の実践交流を行いました。 実りのある合同研修会となりました。 接遇研修 7月30日(水)![]() ![]() 「こういう場合はどういう言葉がよいか」など、協議しながら進めました。クッション言葉や適切な敬語など、普段の言葉からアップグレードした言い換え言葉を知っておくと、いざというとき安心です。 カリキュラム・マネジメント研修 7月30日(水)![]() ![]() 複数学年で協議し、4月からこれまでの見直しや今後の計画の練り直しをも行いました。 アレルギー対応研修 7月28日(月)
食物アレルギーについて研修をしました。誤食をしないためにはどのようなことに気を付ければよいのか、また、アナフィラキシーを起こした場合、どのような対応が必要なのか、事例をもとに話し合いました。また、アナフィラキシーを起こした時のエピペン注射の打ち方も練習しました。
食物アレルギーを起こすことがないように、みんなで気を付けていきます。 ![]() ![]() ![]() 9月からの学習へ向けて 7月28日(月)
全国学力・学習状況調査の結果を受けて、本校児童の学力の傾向を分析し、対策を話し合いました。
正答率の低かった問題を実際にやってみて、児童はどこにつまずいたのか、そのつまずきを回避するためには、授業でどのようなことに気を付けていけばいいのかをみんなで話し合いました。 本日の研修を受けて、それぞれの学年で9月からの学習の進め方について考え、計画を立てました。 ![]() ![]() ![]() 夏季校内研修〜防犯研修〜 7月25日(金)![]() ![]() ![]() 大阪の池田小学校の防犯訓練の様子を動画視聴して協議をした後、さすまたの使用 法を実際に練習しました。 本校の実態に照らして検証しながら、9月に実施する不審者防犯訓練に生かしていくことにしています。 夏季校内研修〜人権研修〜 7月25日(金)
Office Flow の大西恵子さんを講師としてお招きし、話し方・聞き方の研修をしました。
「会話と関係をSHINKA(進化・深化)させる関わり方のコツ」と題して、相手に言いたいことを伝えるときに気を付けたいことや、話を聞くときの留意点について教えていただきました。普段はどのようにやっているのかを振り返りながら研修を進めてくださったので、自分の改善点も見えてきました。これからの学校生活で生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() トイレもきれいに!! 7月24日(木)
職員作業で各教室のエアコンフィルターと児童用のトイレを掃除しました。
1年間使ったエアコンのフィルターは、ほこりがたくさんたまっていました。 児童用のトイレは、普段の掃除では使えない洗浄力の強い洗剤を使って、隅々まできれいにしました。ピカピカになりました。 ![]() ![]() 共同作業 7月24日(木)
中学校区の業務員の先生方が集まって、共同作業をしてくださいました。
今回は、中・高学年児童用の玄関の修繕です。靴箱を洗ったり壁にペンキを塗ったりしてくださいました。とてもきれいになりました。暑い中の作業をありがとうございました。 ![]() ![]() 夏季休業スタート 7月22日(火)
今日から、夏季休業が始まりました。
今年も日中はとても暑い日が続いていますが、湿度の低い朝夕は、少し涼しさを感じます。夏休み初日の今日は、午前中の早い時間帯にプール開放が行われました。 ![]() 夏休み前の1日 7月18日(金)
3年生はお楽しみ会をしました。
子どもたちからお楽しみ会をしたいと提案があり、学級会で会の内容や進め方を相談しました。担当に分かれて準備をし、今日はみんなで楽しみました。雨に見舞われて、外でやる予定だったドッチボールをあきらめていましたが、4年生の体育館使用が早く終わったので、使わせてもらうことにしました。けんかもなく、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() よい夏休みを! 7月18日(金)
いよいよ明日から夏休みに入ります。
保護者・地域の皆様には、4月からこれまで本校の教育活動にご支援・ご協力をいただきありがとうございました。長い夏休みになりますが、子どもたちにとりまして、豊かで有意義な時間になることを願っております。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 今日の給食 7月18日(金)![]() ごはん ホキの天ぷら きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ> 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れていま 。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特徴を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 夏休み前の1日 7月18日(金)
4年生は、楽しい思い出を増やそうとお楽しみ会をしました。プログラムの中の「友だちあてゲーム」は難しそうに見えました。箱の中に友だちの名前が書かれた紙が入っています。それが誰なのかをあてるのですが、代表で紙をひいた人は、名前が書かれている友だちの特徴を言ってヒントを出します。友だちのことがよくわかっていないとできない、難しいゲームです。楽しい思い出を増やすだけでなく、多くの友だちと仲良くなれるように工夫されたゲームでした。
![]() ![]() ![]() 平和の学習 7月18日(金)![]() ![]() 全国の小学校に「ひばくアオギリの赤ちゃん」が配られ、育ちながら平和の願いを伝えていることが分かり、平和を求める気持ちを強く持ったようでした。 おたのしみかい 7月18日(金)![]() ![]() ![]() ちょうど、いす取りゲームを楽しんでいる様子です。 イネの観察 7月18日(金)
5年生は自分たちが植えた稲の成長を観察しました。小雨が降ったり止んだりする中、物差しと観察カードを片手に田んぼに行きました。
「50cm以上になってた」と、思ったより早く大きくなっている様子に驚いていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |