学習の様子(6年生)
家庭科の学習では、クリーン作戦で快適にという授業から、校内美化を呼びかけるポスターを作りました。 低学年にも分かりやすく、みんながきれいに学校を使っていきたい気持ちになるようなポスターを、キャンバを使って作成することができました。
【6年生】 2025-07-15 16:21 up!
学習の様子(6年生)
夏休みに入る前に,国語科の「私と本」という学習でブックトークをしました。同じ著者の本や同じテーマの本を複数読んだり,本の内容で気になったことをインターネットを使って調べたりしました。感想をタブレット端末でまとめ,本について紹介しました。
友達の紹介を受けて気になった本は夏休みに借りて帰る予定です。
【6年生】 2025-07-15 16:20 up!
しゃぼん玉
生活課の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。
「息をゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉が出てきたよ。」,「うちわを持って走るといっぱい出てきたよ。」,「楽しかった。またやりたい。」と,楽しみながら活動していました。
【1年生】 2025-07-11 18:18 up!
ポケットティッシュケース作り
家庭科の学習の様子です。今まで習った縫い方を使ってオリジナルのポケットティッシュケースを作りました。
【5年生】 2025-07-10 17:58 up!
委員会活動
9日に図書委員会で低学年のクラスへ行き,絵本の読み聞かせを行いました。
読む速さや声の大きさなど,しっかり練習し本番に挑むことができました。
どのクラスも静かに聞いてくれており,読み聞かせをした図書委員会は,緊張したけどやってよかった!という気持ちになっておりました。
【6年生】 2025-07-10 17:04 up! *
8月6日に向けて
8月6日の登校日で、1年生と折り鶴を折る6年生。
今日はその事前練習を行いました。
どう伝えたら分かりやすいか、1年生役と6年生にわかれ、お互いに気づきを伝え合いながら活動を行いました。
【6年生】 2025-07-08 13:18 up!
学習の様子(6年生)
社会科の学習で,大仏づくりについて学びました。
大仏によって社会情勢の安定を図ったことを知るとともに,そのつくる過程についても学習しました。
大仏の手と同じ大きさのブルーシートに乗り,その大きさに驚いていました。
【6年生】 2025-07-07 17:33 up!
学習の様子(6年生)
今日は,夏休み前の漢字50問テストがありました。
4月から学習してきた漢字ですが,児童は50問テストに向けてたくさん練習していました。
【6年生】 2025-07-07 17:32 up!
聴いて考える平和
今日は平和学習の講師である太田治先生をお招きして8月6日に落とされた原爆のお話をしていただきました。太田先生は、恩師である梶矢文昭さんのつらく,悲しい経験を語ってくださいました。講話後の子供達の振り返りでは、「今、命があることは当たり前ではないと気づいた」「当時の状況を考えるだけで胸が張り裂けそう」「次は自分たちが伝えていきたい」とお話をもとに考えることができました。
【5年生】 2025-07-04 17:29 up!
比の学習
6年生の算数科の授業で比の学習が始まりました。実際にめんつゆを作る中で比の意味について理解し、めんつゆの量が増えても割合は変わらないということに気付くことができました。
【ひまわり】 2025-07-04 17:28 up!
交流学級での様子
ひまわり学級の児童も交流学級の授業に参加し、勉強をしています!
今回はひまわり学級6年生の学習の様子です。6年生になり、学習の内容も難しくなってきていますが、交流学級の友達と関わりながら頑張っています。
【ひまわり】 2025-07-03 16:55 up!
総合の授業
5年生では,避難所生活の様子を調べ,生活の中で起こる課題がたくさんあることを知りました。そこで災害が起こったときや避難所で使える道具を考え,自主防災会連合会の新木さんに考えた道具を発表しました。子どもならではの面白いアイディアがたくさんありました。
【5年生】 2025-07-03 16:54 up!
衣服の手入れで快適に
日常着の手入れの仕方や汚れの種類,選択方法などを学び,自分の履いていた靴下を手洗いしました。
つまみ洗いやねじりしぼり,すすぐ時は2・3回水をかえるなど,手入れの方法を確認しながら進めることができました。
家でもやってみたい‼︎洗濯機に入れる前に今度から手洗いしてから入れよう。など,課題や解決方法を見つけることができました。
【6年生】 2025-07-03 16:53 up!
図画工作科の学習
図画工作科「空きようきのへんしん」の学習で,おうちから持ってきた空き容器と紙粘土を使って小物入れを作っています。鉛筆立てや貯金箱など,様々な作品を作っていました。材料集めにご協力いただきありがとうございました。
【3年生】 2025-07-02 18:53 up!
学習の様子(6年生)
約1ヶ月練習したリコーダーのテストが始まっています。
子どもたちはこのために6月からずっと練習を重ね,担任の合格が出るまで何度も吹きました。
ご家庭でも聴いてくださった方,ありがとうございました。
【6年生】 2025-07-02 18:52 up!
クリーン作戦で快適に 家庭科(6年生)
先週,校内の汚れを調査し今日は見つけた汚れを使えそうな道具で掃除をしました。歯ブラシや綿棒,小さなほうきを作り一生懸命取りかかりました。
【6年生】 2025-07-01 14:42 up!
学習の様子(6年生)
国語科「デジタル機器と私」の学習では,デジタル機器の上手な使い方について提案する文章を書き,グループで発表しました。スマホ依存症やゲーム課金など,身近にある課題を例に挙げて改善策を提案することができました。
【6年生】 2025-07-01 14:41 up!
みんなでのびのび!協力!してサーキットをしよう!
ひまわり学級では、週に1度、全学年で自立活動に取り組んでいます。今回は「のびのびサーキット」にチャレンジしました。
1年生から6年生までの仲間と一緒に、ブロックたおしや風船バレーなど、3つのコースに挑戦!
体を動かす楽しさを味わい、「みんなで協力すること」を大切に活動しています。
それぞれのコースでは、始める前に子どもたち自身が今日は「ハイタッチをしよう」「声をかけよう」「褒め合おう」などのめあてを話し合って決め、取り組みました。活動の中では、うまくできない友達に高学年の子がやさしく声をかけたり、失敗してもハイタッチをしたりするなどの姿が多く見られました。
チームでの活動だからこそ、ときには我慢が必要だったり、思いやりをもって関わる場面もありましたが学年を越えたつながりの中で、協力することの難しさや大切さを感じながら、みんなで頑張っています。ここでの気づきや、できたことを、これからの学校生活や日々のくらしの中でも生かしていけるような、そんな学びの時間になることを期待しています。
【ひまわり】 2025-06-30 07:40 up!
ALTの先生が授業をしてくださいました
今日はALTのDoris先生が授業をしてくださいました。英語で特技や出身地など色々なことを教えてくださいました。子どもたちは,リアクションをとったり,質問をしたりして先生とお話ができとても楽しそうでした。
【5年生】 2025-06-30 07:32 up!
自主学習の様子
家庭科で学んだことや自分で調べたぬい方を使っていろいろな作品を作っていました。自分で工夫して作ることで、世界に一つだけの素敵な作品になりました。
【5年生】 2025-06-30 07:31 up!