最新更新日:2025/09/12
本日:count up10
昨日:63
総数:864736
校訓 「自主・協調・実践」 学校教育目標 「高い志と豊かな感性 学びの自立」

8月29日(金)Jill先生とtalking

 5校時に教室を回っていると3年4組の英語で、Jill先生がお話をしていました。
 テレビには、何やらCertificate(証明書)と書いてある画像が写っています。そして、クラスのみなさんにEnglish Passportなる冊子が配られました。
 どうも説明を聞いていると、休憩中などに、Jill先生と会話をすると、サインがもらえて、年度末までに最後のページまで達すると。英会話を頑張ったという証明書をJill先生が発行してくださることのようです。
 英語を身につけるには、どこかで楽しさを感じることが大切だと思います。
 いつも明るく、気さくなJill先生は、毎週水曜日〜金曜日に、安佐南中学校に来てくださいますので、しっかりと話しかけてみましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金)難易度と抽象度が増してきます〜3年生・数学〜

 5校時に教室を回ってみました。
 3年3組では数学で、2次方程式の学習で、解の公式を使った計算問題に取り組んでいました。小学校の算数のときには、「あめが4個で・・・・」と具体的な物の数量を求めることが多くありましたが、中学校の数学では文字が入ったり、グラフは直線だけでなく曲がってみたり、正の数だけでなく負の数がでてきたり・・・・。とにかく、よく分からない不思議な世界になっています。
 しかし、このよく分からない、不思議な世界であっても、きちんと式で証明されるということが数学の世界です。
 よく分からないことだからこそ、みんなで頑張る!
 難しければ、難しいほど、みんなで頑張る!
 頑張れ!3年生!

画像1 画像1

8月26日(火)本日より、全校の授業再開

 昨日(8月25日)より、3年生が夏休み明けの授業を再開していましたが、本日より1、2年生も授業再開です。
 再び、長い坂道を上ってくる生活が始まりましたが、校門付近に立って挨拶をしていると、みんなの表情が柔らかくて安心したところです。
 さて、それぞれの学級朝会のようすを見て回っていると、1年生の廊下では、給食の配膳台を活用して、夏休みの宿題提出の取りまとめが行われていました。夏休み後の「あるある」の光景ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日(水) 平和記念日「平和について考える」

今日は「平和記念日」8月6日 平和登校日です。

 いつもより少し早く登校して、久しぶりに会うクラスの仲間とともに、80年前に広島に原子爆弾が投下された時刻8時15分に黙とうを行い、「平和宣言」「平和の誓い」を視聴することで平和を祈るとともに、自分自身が次の世代の伝承者になるためにはどうすればよいのかと考えました。
 また、8月4日に「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に生徒会執行部が参加し、全校生徒みんなで折った折り鶴を献納した報告会がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月4日(月)「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭

 本日、「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭が行われ、先日、全校生徒で折った折り鶴を、生徒会執行部が代表して献納してきました。
 広島市内の多くの小・中学校からも、折り鶴が献納されました。
 「太き骨は先生ならむ そのそばに 小さきあたまの骨 あつまれり」
 この言葉に込められた重さを感じながら、執行部の人たちと一緒に参列させてもらいました。改めて平和であることの尊さについて考える時間となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1
TEL:082-879-9358