![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:46 総数:209150 |
8月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。 夏休みが明け、学年集会に4年生集まる![]() ![]() よいスタートが切れたようです。 みんなにしらせよう![]() ![]() ![]() 8月27日(水)の給食![]() ![]() ![]() マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 8月26日(火)の給食![]() ![]() ![]() ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作りました。 長い夏休みが終わり、また給食が始まりました。とても久しぶりの給食でしたが、子どもたちはハヤシライスやジャーマンポテトをよろこんで食べていました。 なつやすみビンゴ![]() ![]() ![]() 夏休み明け「二日目」
各教室を回ると、読書感想文を書いている学級があったり、タブレットを使って文章を書いている学級があったり、、授業にも意欲的に取り組んでいる姿がたくさん見られました。グループ活動、楽しそうですね。
![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱい2
授業に集中して取り組んでいます。子ども達も先生も真剣です。
![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱい
夏休み明け、とてもいい表情で活動に取り組んでいます。夏休みビンゴをしたり、夏休みの思い出を話したり、授業も頑張っています。子ども達はもちろん、先生たちも楽しそうです。
![]() ![]() ![]() 元気にスタート!![]() ![]() ![]() 校長先生や山下先生のお話を真剣に聞き、大きな声で校歌を歌いました。まだまだ暑い日が続きますが、みんなで頑張っていきましょう! 子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。![]() ![]() 学校朝会
体育館がまだ暑いので、学校朝会をmeetで行いました。校長先生のお話、山下先生のお話、何を皆さんに伝えたいのか、分かりやすかったですね。心がけていきましょう。最後に校歌を歌いましたが、どの学級からも元気な声が聞こえてきました。とても良いスタートが切れたと思います。
![]() ![]() ![]() 平和や命の大切さ![]() ![]() ![]() 「平和の集い」を通して、考えたことや感想等を、グループや学級全体で共有しました。 みんなで「平和や命の大切さ」等について考えることができました。 8月6日![]() ![]() ![]() 今日は、朝、黙祷をした後、平和の集いを行い、DVD「つるにのって〜ともこの冒険」を見ました。計画委員主催の「折り鶴を折る会」では、縦割り班で、他学年の人と一緒に平和を願いながら鶴を折りました。平和について考える1日となりました。 折り鶴を折る会 2![]() ![]() ![]() 今日は、みんなで平和について考えることができる、貴重な1日となりました。 折り鶴を折る会 1![]() ![]() ![]() 今年度から、1〜6年生までの縦割り班での活動となりました。高学年の児童が、低学年の児童に優しく教えながら、真剣な表情で活動していました。 平和の集い
折り鶴を折る会では、折り紙に平和に関するメッセージを書き、鶴を折りました。
縦割り班での活動でしたが、6年生が中心となって折っていましたね。 折り方が分からない人に優しく教えていました。 平和の集いを通しての感想を聞くと、 「日常の生活が当たり前ではないと思いました」 「原子爆弾が落とされて大変だったけど、復興を頑張ってくれた人たちがいたから今があるんだ」 という意見を発表している人もいました。 これからも平和について考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() へいわがくしゅう![]() ![]() ![]() 学校保健安全委員会![]() 学校からは、保健や安全、体力つくりや給食の様子について報告を行いました。 また、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方に、保護者の方々からの質問に答えていただきました。 熱中症予防や、子どもの発音障害、視力低下についてなど、たくさんの学びを得ることができました。 参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 おおそうじ![]() ![]() ![]() |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |