最新更新日:2025/08/25
本日:count up13
昨日:112
総数:378216
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

みんなに会えるのを楽しみに・・・

画像1 画像1
本校は、今日で夏休みも終わりとなり、明日から子どもたちが登校します。

午前中は、職員作業を行い、トイレや廊下を中心に清掃をしました。

午後からは、比治山大学から鹿江先生をお招きして研修会を行いました。

矢野っ子のみなさん、先生たちは準備万端です。明日、皆さんに会えるのを楽しみにしています!


画像2 画像2

校内研修会〜授業の質向上に向けて〜

夏季休業期間も終盤で、来週26日(火)から学校が始まります。
本校でも、来週からの子どもたちの登校再開に向けて準備をしています。

そんな中でも、教師の学びは続きます。
今日は、広島大学から松浦武人教授を講師としてお招きし「算数科の授業づくりにおいて大切にしたいこと」というテーマで理論研修を行いました。

本校の研究主題である「分かる」を実感し「できる」へつなげる授業づくりの工夫を松浦教授の実践や経験をもとにお話しいただきました。

来週以降の授業づくりに活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

学校保健委員会を行いました。
各科の学校医の先生方、PTA・保護者の方、教職員が参加をしました。
矢野小学校の児童の体力テストの結果や疾病、給食などについてお伝えし、指導助言をいただきました。
詳しくは保健だよりでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会〜平和学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月6日、午後からは教職員の平和学習を行いました。
 被爆体験伝承者の延近先生を講師にお招きし、被爆者の方のお話をうかがい、自分が考える平和について意見を出し合いました。
 広島市の教職員として、大切なことを再認識した時間となりました。

平和のつどい

 今日は広島に原子爆弾が投下されて80回目の平和祈念日となります。
 本校では、平和について考え主体的に関わる態度を養うことをねらいとして「平和のつどい」を行いました。
 1年生にとっては、初めての「平和のつどい」となりました。いつもの学校とは少し違う雰囲気や空気感を感じながら、8時15分には黙祷をし祈りを捧げていました。

 平和のつどいでは、学校長が平和の本の読み聞かせ、平和について考える1日にしてほしいと話をしました。
 その後、6年生の児童代表による堂々とした発表の平和宣言を聞きました。

 今日1日、学校をはじめ家庭でも平和について考え、平和を愛する態度を伸ばしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

広島市阿戸・矢野地域包括支援センター及び坂町同センターより講師をお招きし、認知症サポーター養成講座を実施しました。

・認知症という「病気」を正しく理解すること
・お年寄りの「気持ち」を理解すること
・今からの「地域や社会」の変化を知ること
・私たちが「できること」を考えられること

について、疑似体験を交え学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野中学校区小・中連携教育研究会

 矢野中学校区の3小学校と中学校の教員が集まり本年度1回目の研究会を行いました。
 前半は、講師として梅光学院大学から米田先生をお招きし、「個の困難さを乗り越える集団作りの理論と実践」をテーマに学習面や生徒指導面での課題と対応について理論に基づき話し合いを重ねました。
 後半は、今年度授業実践校である矢野南小学校の授業者の指導案について検討しました。
 今年度も引き続き矢野中学校区の児童・生徒の健全な育成に、矢野中学校の3小学校・1中学校の教職員が連携して取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

水泳強化練習(3日目)

明日はいよいよ広島市小学校水泳記録会が開催されます。
今日は、出場する児童9名が最後の強化練習を行いました。
本番を想定して、入場から入水までの一連の流れの所作確認なども行いました。
大きな会場と多くの観客での実施となり、ほとんど児童が味わったことのない雰囲気の中での記録会となります。
貴重な体験を積んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会〜授業の質向上に向けて〜

画像1 画像1
 広島大学の松浦教授を講師にお招きし、「算数科の授業づくりにおいて大切にしたいこと」と題してご講話をいただきました。夏休み明けの授業構想に向けて、大変参考になるお話でした。

校内研修会〜授業の質向上に向けて〜

本校は昨年に引き続き、広島市教育委員会の学力向上重点指定校となっています。
今日は教育員会指導第一課から講師をお招きし、今後の授業について研修を行いました。学年をもとに小グループに分かれて、実際の授業を想定して協議しました。
子どもたちの「わかった!」「できた!」のために、今日も先生たちは悩みながらがんばっています。
画像1 画像1

校内研修会〜「LGBTQの理解と対応について」〜

 講師として広島市教育委員会健康教育課より講師をお招きし、性的マイノリティーについて校内研修会を行いました。全国の20代から60代のうち10%が性的少数者にあたるという調査結果から、各クラスにおいて、児童の行動や言動に教職員がより細やかに注意を払い理解と配慮・支援してていく必要性を感じました。
 また、相談しやすい環境づくりや教える側の立場である教職員の理解と性のあり方に対する肯定的なメッセージを日常的に送り続けることが大切であることを学びました。  

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会(特別支援教育)

 教育委員会の特別支援教育課より江頭指導主事を講師としてお招きして研修会を行いました。
 研修会のテーマは「特別支援教育の理解と対応」です。
 特別支援教育の基礎から最新の情報まで、ペアやグループで缶や意見を出し合いながらの190分間の学びとなりました。
 特別支援学級担任はもちろんのこと、通常学級の担任も特別支援教育の理解と視点を有しての指導を行っていけるよう教員の学びは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会 〜「学び」と生成AI〜

画像1 画像1
 本日の午後の研修は、比治山大学の鹿江(かのえ)教授を講師としてお招きして「学び」と生成というテーマで研修を行いました。

 一見するととても難しそうな研修テーマですが、研修の導入からAIとのやり取りを前にして教員は前のめりとなり、あっという間の90分間の研修となりました。

 22世紀を生きていくであろう今の子どもたちにとって、スマホと同様、AIも使い方を学んでいかなければなりません。「AIに使われる人」ではなく、いかに自分自身の考えを磨くために「AIを使う人」となれるかが大事だと、鹿江先生から学びました。

 子どもたちに学力のみならず、「自ら学ぶ力」をつけるためにも、教員自身がAIのメリットやデメリットを理解し、AIリテラシーを身につけていきたいと思います。
画像2 画像2

服務・危機管理研修

 服務規律と危機管理研修を行いました。
 前半は、服務規律の研修を実施しました。本校では学校長からだけではなく教諭からも発信する研修を行っています。

 後半では、危機管理研修を実施しました。危機管理とは、学校における、子どもをはじめ教職員の命に関する危機のことです。教職員は、「子どもの命を預かっている」という意識を常にもち、いつ何時起こるか分からない命の危機に備えて、実際の場面を想定した研修や訓練を重ねていきたいと考えています。
画像1 画像1

危機管理研修

午後からは、不審者対応の危機管理研修を行いました。
学校安全指導員の方を講師としてお迎えし研修を行いました。

講習だけではなく、実際に不審者が学校、教室に侵入したという設定で実技訓練も行いました。
訓練後は、撮影した映像を振り返りながら、うまく対応できた点や課題を全員で話し合いました。
門を確実に閉めることや挨拶・声掛け等の未然防止策だけではなく、本校の教職員一人ひとりが危機管理意識のアンテナを高くもち、責任をもって行動することの重要性を学びました。
子どもたちが、安心・安全に過ごすことのできる矢野小学校となるよう、このような研修を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

メンタルヘルス研修

学校は夏期休業日いわゆる夏休みです。
教職員は、この機会を利用して、自身の資質を高めるために研修を重ねています。
今日の午前中は、スクールカウンセラーを講師としてお招きし「メンタルヘルス研修」を行いました。
メンタルヘルスとは、心の健康を保つための研修です。
自身で管理するセルフケアのみならず、睡眠マネジメントや立場関係なく教職員全員で声をかけていくラインケアの重要性などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

管理棟校舎の階段壁が美しくなりました

暑い中、業務の先生方が2週間かけて階段壁の修繕作業(ペンキ塗り)をしてくださいました。ピカピカで気持ちがよいですね。校舎をはじめ施設を大切に使っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から夏休み

 矢野小学校は明日から夏休みに入ります。
 登校後、TV放送による学校朝会を行いました。
 学校朝会では、学校長からはお家で生活リズムを守り規則的な生活をすることの大切さについて話がありました。
 また、生徒指導主事からは4月〜7月までの生活目標の振り返りをはじめ、SNSやお金のトラブルに巻き込まれない安全な使い方について話をしました。
 子どもたちには、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★関わり合い★(夏休みを迎えて)

画像1 画像1
 いよいよ夏休みが始まります。
 4月からどの学年も、たくさんの人や学びと関わってきましたね。
 保護者の皆さま、地域の皆さまには、日頃から本校教育活動にご理解、ご支援をいただきありがとうございました。

 せっかくの夏休み、日頃はできないことに挑戦して、8月にはまた一回り大きく成長した矢野っ子に会えることを楽しみにしています。
 よい夏休みをお過ごしください。

※写真は、一昨年苗を譲り受けて本校に根付いた「被爆アオギリの樹」です。

               校長  木原和子

【2年生】虫ランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いきものランド第三弾
身近にいる生き物を育てたり、調べたりした中で、友達に紹介したい虫に絞って「虫ランド」を開きました。調べたことを図鑑や新聞にして紹介したり、友達が楽しんで学べるようにクイズやパズルを準備して紹介しました。グループの発表が終わるたびに、「ありがとうね」や「またね」などの声も聞こえ、楽しい時間を過ごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校いじめ防止等のための基本方針

行事予定表

保健だより

お知らせ

年間指導計画

非常変災時の対応について

広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048