最新更新日:2025/09/24
本日:count up52
昨日:68
総数:220237

【ひまわり】歓迎会がありました♪

 ひまわり学級に,転校生のお友達がやってきました♪今日は歓迎会をしています!みんなでクイズやビンゴなどの活動を楽しみました♪♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ひまわり】算数科「重さと量」

 算数科「重さと量」の学習で,電子はかりを使って身の回りのものの重さを量りました。「これは何グラムだろう?」と,とても興味津々に量る様子が見られました。最後の振り返りで,「人によって筆箱の重さが違うね。」「下敷きって,こんなに重いんだね。」「もっと色々なものを量ってみたい。」などと色々な気づきがでました。
画像1 画像1

ラッキースターを見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立「みそ汁」にラッキースターが現れました。星の形に切ったニンジン、見つけた児童は嬉しそうに給食を食べていました。楽しくもりもり給食を食べてほしいと、給食調理員の先生方が作ってくださいました。次に現れるのを楽しみに待っています。

学校がはじまりました!

 門での子どもたちの元気なあいさつの声が響いていました。
夏休みが明け、学校がはじまりました。
 夏休み明け朝会があったり、新しい教科書配付があったり、給食もはじまったりしました。また、学級で楽しく夏休み明けビンゴやグループですごろくトークをしている姿がたくさんありました。
 まだまだ暑い日が続くので、気を付けて登校してきてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明けて,教室に元気な声が戻ってきました。
2時間目と3時間目は復習プリントを行い,夏休みの宿題でやった問題を振り返りました。
明日から授業が始まります。

平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
8月6日の平和学習では、「折り鶴」を歌い、折り鶴を折りました。
短い時間でしたが、この8月6日に登校する意味を考え、この日に登校し、友達と一緒に活動できることは決して当たり前でないことを実感することができました。

今日から学校が始まりました

長い夏休みが終わり、たくさんの宿題と忘れられない思い出とともに、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。これから前期の締めくくりの時期、自分の目標達成を目指して、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から学校がはじまります!

 長い夏休みが終わり、明日から学校がはじまります。
 先生たちは教室やトイレなどをきれいにして、みんなが登校するのを楽しみにしています。
 明日は、元気よくあいさつをしましょう!
 待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は折り鶴集会がありました。
6年生は,1年生に折り鶴の折り方を上手に説明していました。
隣に座って,一つ一つ丁寧に確認しながら教える姿が頼もしかったです。

8月6日の登校日

 令和7年8月6日、広島は被爆80年の日を迎えました。平和祈念式典を視聴し、原爆や戦争の恐ろしさ、命や平和の大切さについて考える日となりました。子どもたち一人一人が平和な社会の担い手として、これからも自分にできることを進んで行ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、夏休み前最後の「いちょうの会」による本の読み聞かせがありました。
 1年生から6年生まで、順番に学級に入ってくださっています。
 耳を傾け、聞き入る子ども達の姿がありました。
 暑い中来校してくださりありがとうございました。また、夏休み明けからもよろしくお願いいたします。
 楽しみにしています!

ひまわり集会

 今日は、夏休み前最後のひまわり全員で行う自立の時間でした。これまでの自立活動の振り返りを行った後に、各クラスごとにがんばったことを発表しました。他のクラスの発表もしっかりと聞いていました。最後には全員でゲームを行い、楽しい集会になりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の「デジタル機器と私たち」の学習では、ペアでデジタル機器について提案文を作りました。
火曜日に行った犯罪防止教室の振り返りをしながら、デジタル機器との上手な付き合い方について一人ひとりが自分ごととして捉え、提案文を作り、発表することができました。
これから長い休みに入ります。スマートフォンやタブレットなど、使い方やマナー、ルールを必ず守るよう、伝えました。

北特別支援学校との交流

北特別支援学校の児童との交流を行いました。自立活動で行っているサーキット運動を一緒に楽しみました!ひまわりの児童は、遊びに来てくれた北特別支援学校の友達にボールを渡してあげたり、場所を教えてあげたりして、一緒に活動を楽しむことができていました!お互いにとって良い機会となりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週に1回,書写の学習を行なっております。今日は硬筆の学習を行いました。
・点画のつながりに気をつける
・ひらがなの文字のつながりに気をつける
・場面によって書く速さが変わることを知る
・三つの組み立てに気をつける
・終筆,始筆について知る
・読みやすさを考える

普段のノートをとるときや,手紙を書くときなど意識して文字を書いていこう!という気持ちを持つことができました。

学習の様子 着衣泳(6年生)

本日,着衣泳をする予定でしたがプールの設備不良によりできませんでした。
そのため,川や海で服を着た状態で溺れてしまった場合どのようにすれば良いか,各クラスで動画を見ながら確認しました。
・浮いてまつこと
・鼻や口を水面から出すこと
以上の2つをおさえ,他にもペットボトルや靴なども浮きの代わりになることを確認しました。
夏休み期間中,水難事故がないことが一番ですが,もしもの時に備えた時の動きを各クラス指導しました。

犯罪防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
犯罪防止教室では、4年生も真剣に受けていました。
「それはいけんよ!」「絶対ダメだって!」
SNSを通じて巻き込まれる犯罪に関する映像を見て、このような独り言が多くの児童から出ていました。
自分ごととして考えている様子がありました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習では、クリーン作戦で快適にという授業から、校内美化を呼びかけるポスターを作りました。 低学年にも分かりやすく、みんながきれいに学校を使っていきたい気持ちになるようなポスターを、キャンバを使って作成することができました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入る前に,国語科の「私と本」という学習でブックトークをしました。同じ著者の本や同じテーマの本を複数読んだり,本の内容で気になったことをインターネットを使って調べたりしました。感想をタブレット端末でまとめ,本について紹介しました。
友達の紹介を受けて気になった本は夏休みに借りて帰る予定です。

しゃぼん玉

生活課の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。
「息をゆっくり吹くと大きなしゃぼん玉が出てきたよ。」,「うちわを持って走るといっぱい出てきたよ。」,「楽しかった。またやりたい。」と,楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875