最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:34
総数:149246
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

授業が再開しました

今日から授業再開です。
5年1組の教室にも、元気な声が戻ってきました。
写真は学校朝会の様子です。
みんな真剣にきいています。
画像1

(4年生) 教室に元気な声が戻ってきました! ー夏休み明け再スタート!ー

画像1
画像2
画像3
 夏休み明け学校再開の日。
 4年1組の教室に元気な子どもたちの声が戻ってきました!
 子どもたちと挨拶を交わすたびにとても嬉しい気持ちになった本日の朝です。
 こんがり日焼けをした子どもたち,夏休みのおみやげ話をたくさんしてくれる子どもたち,久しぶりに会ったお友達とおしゃべりをして楽しい時間を過ごす子どもたち。
 みんなそれぞれに充実した夏休みを過ごした様子が伝わってきました。
 今日はみんなどんな風に過ごすかなぁと思っていましたが,着ベルや授業時間の気持ちの切り替えなどはきちんと覚えて実践していて、さすが4年生だと感心しました。
 また今日から,みんなでいろいろな経験を積みながら一緒に成長していきたいと思います。引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。
 

元気に登校しました!!

画像1
画像2
画像3
夏休みも終わり、今日からまた学校生活が始まりました。朝から曇り空ではありましたが教室に入ってくる子どもたちはどの子も笑顔でした!!
「宿題全部終わったよ!」や「夏休み〇〇に行ったよ!」と話をしてくれる子どもたち。
学校朝会が終わった後、1時間目の学活の学習で、たんぽぽ1組に集まって1人ずつ夏休みの思い出を伝え合いました。
おじいちゃんおばあちゃんちに行った
海に行った
宮島の水族館にいった
ゲームをして楽しかった

など、たくさんの思い出を一生懸命話してくれました。聞いている子どもたちも「すごーい。」「いいなあ!」など自分の気持ちを出しながらしっかり聞くことができました。

給食もスタート!!

今日から給食も再開しました。
夏休み明けで、まだ、体が慣れていないかと思ったのですが、5年生は元気いっぱい!
給食ももりもり食べ、あっという間に食缶は空っぽになりました。
画像1
画像2
画像3

8.6の日

1
2
3
8月6日(水)
3年生は8.6の日として平和について考えました。
原子爆弾の恐ろしさ、人々の悲しみ、平和の尊さを改めて考えました。
一人一人が真剣に考え、自分の考えを一生懸命プリントに書いてくれました。

大掃除

夏休みを前に、教室の大掃除をしました。
教室の床をきれいに磨く5年生。
4カ月の汚れがきれいに落とされ、気持ちの良い教室になりました。
明日から夏休みです。
元気にお過ごしくださいね。
画像1
画像2
画像3

(4年生)大掃除

画像1
画像2
画像3
 今日は夏休み前最後だったので,4か月間お世話になった教室を大掃除しました。
 机を外に運び出して,みんなで床を掃いたり雑巾で磨いたりします。
 みんなとても真剣に掃除してくれたお陰で床がピカピカになりました。休み明けには,きれいな教室環境でみんなを迎えられそうです。

 最後になりましたが,4か月間,保護者の皆様には見えないところでたくさんのサポートをしていただき,ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
 長い夏休みになりますが,普段できない経験をたくさんしてほしいなと思っています。どうぞ有意義な時間をお過ごしください⭐︎

(4年生)本のポップや帯をつくろう

画像1
画像2
画像3
 4年生の夏休み前最後の国語の学習は「本のポップや帯をつくろう」でした。
 教科書に載っている「神様の階段」というお話を読んで,「このお話を読んだことがない人が,おもわずこの本を手に取ってみたくなるようなオススメのポップや帯をつくってみよう」というめあてで制作に取り掛かりました。
 ポップの形やキャッチコピー、色遣いなど様々な工夫をしてみるといいねと言葉をかけたのですが,子どもたちの想像力は私の予想を遥かに越えていました。
 紙の形を変えてみたり、イラストを描いて目を引くものにしたり,アイディアもいっぱい出てきてとても素敵なポップや帯が出来上がりました。

情報を友達に正しく、わかりやすく伝える

画像1画像2
 明日から夏休みの始まりです。子どもたちは全員元気に登校しました。4時間目の学活では、グループで一人一人が声を掛けないとできないゲームをしました。各班から一人廊下に出て、壁に貼られた絵をじっくり見て、教室に戻り、班の友達に正しく情報を伝え、絵を完成させるというものです。情報を正しく伝える難しさを実感しながらも、班で協力してやり遂げたという達成感を得ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

クイズ大会

1
2
3
7月18日(金)
3年生は、1時間目の国語科「本で知ったことをクイズにしよう」の学習で、クイズ大会をしました。
これまでに図書室で読んだ本を参考にして、それぞれに楽しいクイズを作りました。
子供達は、とても楽しそうに活動していました。

夏休み前朝会がありました。

画像1
画像2
画像3
夏休み前最後の登校でした。
朝は学校朝会があって夏休みの過ごし方について話を聞きました。
学校が休みの時でも、地域の方にあいさつをする。命を守る。きまりをまもって安全にすごす。ゴミは持ち帰る。
特に気温も高くなるので、遊ぶ時間や場所、熱中症にならないように気をつけてすごしましょう。
など、生活の基本となる話でした。

その後、たんぽぽ2組では、4月から過ごした教室を丁寧に掃除することにしました。
ほうきで掃き、雑巾で拭き、黒板や棚もしっかり汚れをおとしていきました。協力して掃除をして教室もスッキリしました。

ぜひ、おうちでも休みの日の過ごし方について話をし、楽しい夏休みをすごしてください。

(4年生)理科 ーヘチマの観察ー

画像1
画像2
画像3
 4年生の理科では,夏休み前の最後のヘチマの観察をしました。
 5月の初旬に牛乳パックに植えた小さな小さなヘチマの種がどんな風に成長をしたのか,学年園に実際に見にいって観察をしてみます。
 紙テープで草丈を測って戻ってきた子どもたちの第一声は「すごくでかくなってた!」でした。
 教室で1mものさしをあてて長さを測ると2m近くも伸びていたとか⁉︎
 植物の生きる力に驚きを隠せない子どもたちでした。
 その後,観察カードに詳しく記録をしました。
 

(4年生)道徳科 ーみんな同じだったらー

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳科では,個性のことについて学習をしました。「この世界にいる人がみんな同じような人で、特技も同じ、苦手なことも同じだったらどう?」と先生に問いかけられると,みんな「それは嫌だ!」と言って、なぜみんなが同じだと嫌なのかという理由を活発に言い合っていました。
 そして,自分がどんな人なのか、ということについて改めて思い起こしてフローチャートに書き起こしてみました。良いところも悪いところも含めて自分を見つめることって大切なことですよね。
 みんな一生懸命考えてプリントに記入していました。

6ねんせい、すごい!

画像1
今日は、休憩時間に6年生が図画工作科で作った作品を1年生に見せてくれました。いろいろな工夫がしてあり、1年生は楽しみながら作品を見ていました。「どうやって、作ったんだろう?」「すごいね!」と驚いていました。

カラフルいろみず

画像1画像2
図画工作科の学習で絵の具を使って、色水を作りました。自分が好きな色の色水のジュースをコップに入れます。濃さを変えてみたり、友達の色水と混ぜて色の変化を楽しんだりしていました。

しゃぼんだまあそび・みずあそび

画像1画像2
生活科の学習でシャボン玉を作ったり、水を空き容器に入れて飛ばしたりして遊びました。大きなシャボン玉ができたり、思い切り飛ばした水のそばで虹を見つけたり・・・ とても楽しく夏を満喫しました。準備物のご協力、ありがとうございました!

(4年生)算数科 ー小数のしくみ 子どもたちの話し合い場面ー

画像1
画像2
画像3
 算数科では「小数のしくみ」を頑張っている真っ最中です。
 小数のしくみについて思考がどんどん深まっていて,「どうやったら答えがわかるかな?考えてみよう!」という子どもたちの気持ちが育っているのが伝わってきます。
 又,お友達との関わりの中でつまずきが解消されたり,自分の解答に自信が持てたり,学習の中で多様な考え方ができたり。そんな実りの多い話し合いが算数の中でできるようになってきつつあります。

(4年生)図画工作科 ーまぼろしの花 鑑賞会ー

画像1
画像2
画像3
 図画工作科に取り組んでいた「まぼろしの花」の作品が完成しました!
 今日は出来上がった作品を黒板に貼って,みんなで鑑賞会をする時間でした。どの作品のどんなところが良いのかについて,2つ作品を選んで詳しく観察カードに書くのですが,子どもたちは「どの作品も素敵なので選べない…」とたくさんの子がつぶやいていました。それぐらいみんな個性が詰まった素晴らしい作品が出来上がっていて感動します。
 グループでも互いの鑑賞カードを聴き合って,友達の作品の素敵なところを共有しました。


認知症講座

画像1
画像2
画像3
7月9日(水)は総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で認知症講座を行いました。高取北・安西地域包括支援センターの講師の方に「認知症」について分かりやすく教えていただきました。
言葉を聞いたことはあるけれど、具体的にはよく知らなかった6年生ですが、振り返りには「こわい病気だと思っていたけど、対応などを知るとそうではないことが分かった」「認知症の方への対応がよくわかった」などがありました。この講座で学んだことを生かして、9月のベルローゼの利用者の方との交流会へ向けて準備をしていきます。

平和集会

画像1
画像2
画像3
7月8日(火)に平和集会がありました。6年生はこれまで学んだことを通して、身の回りの平和について自分たちができることや願いをポスターに表し、発表しました。どうしたら自分たちの平和への思いが見ている人に届くのかということに気をつけながら、発表していました。4月から学んできたことを一生懸命に伝えている姿が素晴らしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761