最新更新日:2025/09/16
本日:count up13
昨日:57
総数:146881

学校保健委員会

8月28日木曜日
学校保健委員会を行いました。
学校医の先生方に子どもたちの健康のためにどのようなことを気を付ければよいか教えていただきました。
今年は、特に目の健康について教えていただきました。進む近視をなんとかするための3つの大作戦を教えていただきました。30.20.2の法則です。画面と目は30cm以上離します。30分に1回は、20分以上遠くを見て目を休めます。外で2時間活動して近視のすすみをおさえます。
子ども達と自分の体を大切にしながら生活していきます。学校医の先生方、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1

今日の学習の様子

8月28日木曜日
子ども達は、だんだん学校生活に慣れてきました。
1年生は、プリントを見ながら読書感想文をまとめていました。文章に線を引いてよく考えながら取り組んでいました。
3年生は、クラスの目標にそって、みんなで楽しく学習に取り組んでいました。生き生きと手を挙げる姿が素敵でした。
6年生は、友達と英語でコミュニケーションをとっていました。表情も豊かで伝える力が高まっています。
明日も友達と関わりながら学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8月28日 今日の給食】

画像1 画像1
パン
カレーシチュー
野菜ソテー
牛乳


 カレーシチューは、カレーに牛乳を入れて作る、給食独自のメニューです。
 牛乳を入れることで、味がまろやかになり、あまみも出て、パンによく合う料理です。
 

今日の学習の様子

8月27日水曜日
学校が始まって2日目の今日は、新しいことをたくさん学びました。
2年生は、新出漢字の学習をしました。
3年生は、理科で車を走らせる実験をしました。
5年生は、算数で図形の学習をしました。
明日からも、楽しく学べるよう子ども達と一緒にがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の学習の様子

8月27日水曜日
昨日から学校が始まりました。
校長から「夏休みの思い出」のお話をしました。
教室でも子ども達が夏休みの思い出を友達に伝えていました。
久しぶりに会った友達と仲良くなるゲームをして盛り上がっているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8月27日 今日の給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん
麻婆豆腐
チンゲンサイの炒め物
牛乳

 暑い季節は、温度管理による食中毒予防が衛生管理上とても重要です。
 広島市の給食では、調理後の温度管理を考えて、夏場は和え物ではなく炒め物を献立に取り入れています。暑い中、炒め物を調理するのは大変な作業ではありますが、熱中症対策をしながら、毎日心を込めて調理しています。

給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの給食でしたが、クラスで協力してテキパキと準備をしていました。
 給食のゴミをもっとコンパクトにするために、今日から牛乳パックの畳み方を変えました。牛乳パックを折るのに少し力がいりますが、担任からの丁寧な説明で、低学年も上手に畳むことができていました。

【8月26日 今日の給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

 いよいよ今日から夏休み明けの授業が始まり、給食も今日から開始です。
 今日は子どもたちに人気の食べやすいメニューにしています。
 ハヤシライスはケチャップの酸味を飛ばし、ルウを馴染ませるため、弱火でじっくりと煮込みました。
 ジャーマンポテトは、じゃがいものシャキシャキ感が残るよう、サッと茹でた後に炒めて作っています。

PTA校内美化作業

8月26日火曜日
8月24日日曜日、PTA校内美化作業を行いました。
地域の方と保護者と子ども達が一緒に力を合わせて行いました。
普段できない溝をきれいにしていただきました。子ども達も力を出してがんばっていました。
第2グラウンドは、草をとっていただいて、前より広くなったようです。藤棚や造形砂場の周りもすっきりしました。
学校への坂道もきれいになりました。とった草や枯れ葉を学校まで何度も運んでいる子どももいました。
体育館も掃除をしていただき、美しくなりました。
今日から学校が始まりました。子ども達は、元気に過ごしています。
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校の様子

8月21日木曜日
グリーンボランティアの皆様が、暑い中、お花のお世話をしてくださいました。
教職員も夏休みの間、当番表をつくって水やりをしました。
上温品小学校が、花いっぱいの美しい学校になっています。
子ども達が、夏休み明けから楽しく学校生活をおくることができそうです。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月前半までありがとうございました

8月8日金曜日
明日8月9日土曜日からしばらく学校がお休みになります。
8月19日火曜日から再開いたします。
8月前半まで本校の教育にご理解、ご協力いただきありがとうございました。8月後半からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

夏休みの学校の様子

8月8日金曜日
子ども達が夏休みの間、教員の研修を行いました。
7月23日水曜日午前中には、児童理解研修を行いました。児童の困り感を理解し、わかりやすい授業づくりをするための手立てを考えました。
7月23日水曜日の午後からは、不審者対応研修(さすまた研修)を行いました。不審者対応の仕方を確認し、地域学校安全指導員の指導を受けながらさすまたの使い方を身につけました。
7月24日木曜日は、エピペン研修を行いました。食物アレルギーについて理解を深め、発症した場合の対応について確認しました。
子ども達が安心して安全に学校生活を送ることができるようこれからも研修を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校の様子

8月7日木曜日
グリーンボランティアの皆さんが、暑い中今日もお花のお世話をしてくださいました。上温品小学校に素敵な花の道ができています。
2年生のサツマイモも元気に育っています。地域のサツマイモの先生が、土に肥料をやったり草をとったり暑すぎないように日よけをしてくださったりしています。
5年生の田では、稲の背がだんだん伸びてきました。地域の米作りの先生が、水を抜いて乾かしてくださったり再び水を入れたりするなど丁寧にお世話をしてくださっています。
植物を大切に育てることを子ども達と一緒に学ばせていただきたいと思います。これからもご指導よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

8月6日水曜日
今日は、平和を考える日でした。子ども達は、8時15分に黙祷し平和への祈りをささげました。
校長から広島の街に原子爆弾が落ちたときの路面電車のお話をしました。子ども達は、真剣に聞き、その日のこと、現在の平和な街のことに思いをはせていました。
6年生の代表児童は、平和作文を放送室からテレビで全校児童に伝えました。クラスの代表の子ども達は、今日までに考えてきた平和のことばを伝えました。平和についてしっかりと考え、自分達の思いを伝える姿が大変立派でした。聞いている子ども達が、友達に拍手を送っている姿も素敵でした。
子ども達が帰った後、教員も平和について考える研修を行いました。これからも子ども達と平和について考える学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校の様子

8月1日金曜日
7月から行っていた夏休みのプール開放が本日で終了しました。
たくさんの方に見守っていただきながら子ども達は、水に親しむことができました。プールに笑顔があふれていました。
最終日の今日は、リレーが行われました。美しい泳ぎでスイスイ進む子ども、次の友達につなぐために最後までがんばる子ども、それぞれの泳ぎが素敵でした。みんながしっかり応援しました。ゴールした友達に「よくやったね。」と声をかけている子どももいました。
開放のための書類づくり、監視の講習会、事前のお知らせ、プールの掃除や機械の操作等の準備、当日の見守り、片付けなど暑い中大変お世話になりました。
子ども達にとって思い出に残る夏になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

7月18日金曜日
明日から夏休みです。お話朝会で、校長が、4月から今までの子ども達のがんばりを振り返るお話をしました。サツマイモや米の苗を植えて育てたり、運動会にみんなで力を合わせて取り組んだりしました。生徒指導主事からは、楽しい夏休みをすごすためにどのようなことに気を付ければよいか話しました。
3年生は、「ひろしまマイ・タイムライン」を使って、「土砂災害や風災害の備え」の学習をしました。子ども達は、よく考えながら学習に取り組んでいました。
4年教室では、8月6日に向けて平和の誓いを考えていました。子ども達は、自分のクラスから平和をつくっていこうと、いろいろな考えを出し合いました。
楽しい夏休みを過ごして、成長した子ども達に会うのを楽しみにしています。夏休みまでご協力ありがとうございました。これからもご支援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

7月17日木曜日
3年生は、「流れてくるビー玉に数を棒グラフに表そう」という学習をしています。何色が多いかまず表に書き、グラフに表しました。グラフにするとわかりやすいです。丁寧に色をつけているので、更にわかりやすくなっています。
2年生は、夏休み前にみんなで楽しいことをしようと話し合いました。子ども達は、一生懸命考えて、自分の考えを友達に伝えていました。
1年生は、咲いた朝顔を折り紙とパスで表現しています。グルグルとつるが長く伸びていることをよく表しています。夏休みおうちに持ち帰って、更にたくさんの花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学習の様子

7月16日水曜日
1年生と6年生は、折り鶴を一緒におりました。6年生は、やって見せたり見守ったりしながら1年生と美しい折り鶴を仕上げていました。
4年生は、絵に色をつけました。絵の具と水のバランスを工夫してきれいな色をつくっていました。
5年生は、算数の問題に真剣に取り組みました。夏休み前にしっかりと理解することができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月16日 今日の給食】

画像1 画像1
郷土(広島県)に伝わる料理
他人丼
こいわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

 こいわしは、今が旬の魚で、瀬戸内海でよくとれます。こいわしの刺身は、七度洗うと鯛の味と言われるほど、味がよいと言われています。
 給食では、から揚げで登場することが多く、骨ごと食べられるのでカルシウムをたっぷりととる事ができます。

今日の学習の様子

7月15日火曜日
音楽朝会を行いました。「地球星歌〜笑顔のために〜」を平和への願いを込めて歌いました。美しい歌声が体育館の扉から校庭に響き渡りました。
2年生の教室では、平和学習を行いました。「平和って?」というめあてで、クラスのみんなで考えました。自分たちのクラスから平和をつくっていこうという子ども達の考えが素晴らしいです。
3年生は、水泳をがんばりました。しっかりと顔を水につけて、進んでいました。これまでの学習の成果を発揮していて、かっこよかったです。
夏休みに向けて、4月から学習してきたことを振り返りながら、更に成長していけるよう、子ども達と一緒に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474