最新更新日:2025/10/14
本日:count up106
昨日:45
総数:178096
「根を養う 〜他とのかかわりの中で自己をみつめる子〜」吉島小学校のホームページへようこそ

8月28日(木) 学校保健委員会

 学校保健委員会を開催しました。学校医の先生方をお招きし、それぞれの立場から専門的な話をしていただきます。今年は「鼻」の話を中心に、児童の健康について講話を聞きました。ここ数年の異常な気象、感染症となかなか健康の保持増進ができにくい状況ではありますが、まずはできることから始めたいですね。
画像1
画像2
画像3

8月28日(木) 心に残ったこと

 2年生は生活科の時間に、夏休み前の取組で心に残ったことを話し合いました。まち探検で行ったお店の様子を思い出し、そこで働く人達のすごいところを発表します。
 9月からは2度目のまち探検があります。次はお店のどんな秘密を見つけて来るのか、ワクワクです。
画像1
画像2
画像3

8月28日(木) 宇宙の話

 4年生は理科の先生から、星の話を聞きました。地球は太陽系に属していること。その太陽系は銀河系の中にあること。もっと大きな銀河も存在していること・・・。何とも壮大な話に子ども達もびっくりです。
 後半は、星座早見盤の見方を復習しました。今夜は夏の大三角形を狙います!!
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) あいさつと礼儀

 5年生はさっそく道徳の授業を行いました。テーマは「あいさつ」と「礼儀」についてです。あいさつはイメージしやすいですが、「礼儀」っていったい何だろう?子ども達は、そう問いを立て、授業に参加しているように感じました。言葉使い、会釈・・・、いろいろな意見が出ましたが、相手を敬い、気持ちよく接していくための態度だと学びました。
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) 夏休みの話

 各クラスでは、夏休みの思い出の話を子ども達が語っていました。クラスによってはスピーチの形だけでなく、フルーツバスケットのお題にしてみたり、すごろくにしてみたりと楽しく話ができるように様々な工夫をしていたようです。
 形は違っても、楽しそうな子ども達の笑顔がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

8月27日(水) 学校朝会

 学校に元気な子どもの声が帰ってきました。吉島小学校には、優しくて元気な子どもの姿がよく似合いますね。
 朝は学校朝会があって、校長先生と生徒指導主事の先生の話を聞きました。モニターからの話にも「うんうん」と頷きながら聞く子どもの姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

8月19日(火) 共同作業 壁塗装

 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
 今日は、吉島中学校区の業務員さんが集まってくださり、本校の壁の塗装を行いました。
 階段の部分がとってもきれいになっていて、子ども達もきっと喜んでくれると思います。暑い中での作業、本当にありがたいです。
画像1
画像2
画像3

8月6日(水) 全校登校日

 この日は広島にとって特別な1日です。各教室で平和記念式典のTV視聴を行い、8時15分からは原爆で犠牲になられた方々のご冥福を祈り、黙とうを行いました。その後は、各クラスで平和をテーマに「かたりの時間」を行ったり平和のメッセージを考えたりしました。子どもたちは、平和の大切さを知り、改めて平和や反核への思いを深める一日となりました。広島で育つ子どもとして、どの子も平和を、広島を語れる子どもであってほしいです。
画像1
画像2
画像3

8月6日(水) 優勝報告

 第46回夏季球技大会で、吉島学区子ども会のフットベースボールチームが昨年に引き続き優勝され、その報告に来てくれました。
 どの子もみんな最高の笑顔ですね。おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

8月2日(土) 納涼祭2

 
画像1
画像2
画像3

8月2日(土) 納涼祭

 吉島小学校区の納涼祭が開催されています。本校からは3年生が、「ソーラン節」や「好きじゃけん広島」を披露しました。何といっても一番の盛り上がりを見せたのは「ジャンボリ・ミッキー」たくさんの児童が飛び入りで最高の笑顔を見せていました。
 3年生が事前から準備していた射的等の屋台も、たくさんの行列ができていました。学校と地域が一緒になった素敵な夜です。
画像1
画像2
画像3

7月18日(金) 立つ鳥は後を濁さず

 後1時間で夏休み。多くのクラスで片付けや掃除を行っていました。普段は少し面倒に感じる子もいるかもしれませんが、この日はみんな最高の顔で片付けをしていました。
 長くみんなを支えてきた校舎もさすがに汚れも目立っています。少しでもきれいにして気持ちよく使えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

7月18日(金) お楽しみ会

 この日はたくさんのクラスで、夏休み前のお楽しみ会をしていました。クイズ大会、フルーツバスケット、連想ゲーム・・・、種類は様々ですが、どのクラスもいい笑顔であふれていました。友達とかかわるレクリエーションはいつの世になっても楽しいものですね!!
画像1
画像2
画像3

7月18日(金) 学校朝会

 夏休み前の最後の登校日になりました。朝は学校朝会があり、校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。
 夏休みにがんばってほしいこと、守るべき約束、短い時間でしたが、子ども達も集中してよく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

7月17日(木) 歴史

 6年生は社会科の学習で、歴史の学習をしています。聖徳太子、聖武天皇、小野妹子・・・、覚えないといけない人物の名前も大変(主に漢字)ですが、子ども達は楽しそうに学習していました。少しずつ難しくなる歴史の学習ですが、子ども達には頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

7月17日(木) マジカル・ソラシ

 3年生は音楽の時間に「マジカルソラシ」に演奏しています。4月に習い始めて今はs・ら・シの3音ですが、今回はそれに鉄琴や木琴を加えて、合奏に挑戦だそうです。まだきれいにでない音もあるそうですが、みんな一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

7月17日(木) 納涼祭に向けて

 3年生は8/4の納涼祭に向けて、出店する屋台の景品を作っています。タブレットで見本を見ながら折り紙を折るなどして作っていました。
 来てくれた人が喜ぶようなものが作りたいと、3年生ががんばっています。みなさん、是非8/4は本校グラウンドまでお越しくださいね!!
画像1
画像2
画像3

7月16日(水) 美化活動”極”

 もうすぐ夏休みのこの日は、大掃除の代わりに美化活動"極"を行いました。普段しにくい場所やめだたない場所を重点的にする様に話をしました。後は子ども達が自分達で考え、汚れているところ、今日すべき場所を決めます。子どもによって差はありますが、一生懸命考えて行動している子の姿はとても美しいです。
画像1
画像2
画像3

7月16日(水) 吉島音頭

 3年生は、この夏の納涼祭である吉島音頭の踊りを、全校に広めることにしました。校内放送を使ってみんなで練習しようと呼びかけました。4年生や6年生を中心にたくさんの子が体育館に集まってくれたようです。納涼祭の当日がとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

7月16日(水)吉島保育園との交流会

 今日は、吉島保育園の年長組との交流会でした。1年生は初めて出会うお友達に少しドキドキしていました。保育園のお友達に優しく声を掛けたり、手を繋いだりして一緒に楽しく過ごすことができました。これからもたくさん交流して仲を深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60
TEL:082-241-4809