最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:45
総数:170641
五日市東小学校のホームページへようこそ

夏休みの活動報告(合唱クラブ)

 NHK全国学校音楽コンクールが8月8日(金)に行われ、合唱クラブの子供たちは課題曲「あおい天使」と自由曲「歌声はどこにいくの」の2曲を演奏しました。
 この日に向けて、強い声を目指して筋トレにも取り組みながら、歌でどんな気持ちを伝えたいのか、そのためにどう表現するかなどを考え、暑い中一生懸命に練習しました。
 当日は精一杯力を発揮し、銅賞をいただくことができました。
 夏休み明け朝会で、校長先生からも表彰していただきました。
 特別指導に来てくださった竹本建治先生、ピアニストの宮本愛さん、ありがとうございました。
 演奏の様子は、8月30日(土)午後3:05から、NHKでテレビ放送されます。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日の給食

画像1 画像1
リッチパン、ツナカレーのポテトカップ焼き、オニオンスープ、温野菜、 牛乳
(給食放送より)
 ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップの中に入れ、高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉からできているので、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそりますね。お味はいかがですか?

平和に関する研修(教職員)

 本日8月6日は、広島市にとって特別な日です。
 夏休み中ですが、午前中は児童も登校し、8時15分に黙祷したり、平和宣言や平和への誓いをテレビで視聴し、平和について学習しました。
 午後、児童下校後は、教職員も平和に関する研修を行いました。教員が伝承者の役を担っていかないといけないことを確認したり、平和学習の際の活動具体例について研修を深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会

8月2日(土)
 広島市のビッグウェーブで行われた水泳記録会に、本校から、5年生4名、6年生5名が参加しました。
 大きな会場で自己ベストを目指し、各々が全力で泳ぎ切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練研修(教職員)

 元警察官、地域学校安全指導員の野津山充先生を迎え、不審者に対応するための研修を行いました。学校のマニュアルや文科省の危機管理マニュアルの確認をし、さすまたを実際に手にして訓練しました。
 また、5月に発生した東京都立川市の事例を基に、本校で発生した場合の具体的な対応を考え、野津山先生にご指導をいただきました。警察官の観点からの野津山先生のお話は、緊迫感と迫力があり、児童の命を預かる立場としてどう行動することが大切か、再確認することができました。
画像1 画像1

ホール練習(合唱クラブ)

 来月のコンクールに向けて、本番を想定した練習を、23日(水)に佐伯区民文化センターの大ホールで行いました。広い空間と、音楽室とは違うホールの響きに最初は緊張していましたが、竹本建治先生のご指導もあり、だんだんと声を響かせることができるようになりました。
 6年生と4・5年生で聴き合う活動を通して、歌詞をはっきり歌うことや声量の確認をし、コンクールに向けてもっと頑張りたいこともたくさん見つかったようです。あと少し、悔いのないよう精一杯取り組んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日の給食

画像1 画像1
ごはん ホキの天ぷら きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
(給食放送から)
 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。
 和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

7月17日の給食

ごはん 豚キムチ炒め サンスータン 牛乳 
(給食放送より)
 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
 また、今日は地場産物の日です。サンスータンに入っているキャベツ・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。
画像1 画像1

合唱クラブ

 来月に控えたコンクールに向けて、16日に元エリザベト音楽大学教授の竹本建治先生にご指導いただきました。
最初は緊張していた子どもたちも、ほめていただいたり叱咤激励を受けたりする中で歌声が響くようになりました。子どもたち自身が、歌声が変わっていくことを感じていたようです。それぞれの学年の歌声を聴き合う場面も作ってくださり、6年生がリードしたり、4年生がドキドキしながら頑張る姿も見られました。
 もうすぐ夏休み。コンクールに向けてますます張り切っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学(2年生)

 7月11日(火)、佐伯区民文化センターの中にある広島市佐伯区図書館の見学に行きました。施設の方からお話を聞いたり,実際に図書館の中で本を読んだりしました。熱心に見学したことで学校の図書室とは違うところを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の学習 6年生

 算数科では、比の学習をしています。比を利用して、分からない数値を考える問題では、みんなで積極的に話し合いながら取り組むことができました。活気にあふれた素敵な授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6年生)

 6/30〜7/3の期間であいさつ運動を行いました。
 6年生がしっかり声を出してあいさつすることで、学校が明るくなっていきます。これからも積極的にあいさつをしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムの力(3年生)

 3年生は、理科「風やゴムの力」の学習をしています。帆掛け車を作り、風の力で動かします。今日は、風の強さによって車が動く距離がどう変わるかについての実験をしました。体育館に行き、班ごとに送風機を使って車に風を当て、車が動いた距離を計測しました。事前に立てた予想と同じ結果になったでしょうか? 次の理科では、ふりかえりをしてたしかめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて(6年生)

 修学旅行に向けて、実行委員会を立ち上げ、しおりなどの作成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の学習(6年生)

 算数科では、比について学習しています。1:2や、1:1:1などこれまでの生活の中で聞きなじみがある言葉を学習してきました。今日は比の値の出し方を学習しました。約分がすらすらできるので、楽しそうにみんな頑張っています。
 英語科の学習では、先週末に何をしたのかを英語で聞き合いました。途中、ニュージーランドのマオリ族の伝統的な踊りであるハカが出てきて、楽しそうに真似て踊っていました。楽しく学べて素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路安全学習(3年生)

 今日の1,2時間目に、通学路や公園の危険な場所を知るために、校外学習に出かけました。草むらがあって見通しのよくない場所や、公園のトイレや倉庫の裏などの周りから見えにくい場所があることを知り、知ったうえで気を付けて過ごすことが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)

 特別講師の方に来ていただき、税金についての授業をしていただきました。
 自分の身の回りにあるもので、どのようなものに税金が使われているのかを学習し、もし税金がなかったらどうなってしまうのかを、ビデオなどで確認しました。
 最後には一億円の重さを実際に体験させていただき、子どもたちのお金に対する関心も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(6年生)

 修学旅行や音楽発表会に向けて、学年集会を行いました。
 また、6年生になって3か月が経とうとしている学年の現状と課題についても話をし、最高学年としての振る舞いや、これからのことについて意識統一を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー講習会

 24日(火)に3年生を対象にしたリコーダー講習会があり、東京リコーダー協会の増永 奏(ますなが かなで)先生が来てくださいました。
 どこかで耳にしたことがある曲を次から次へと演奏してくださり、先生の素敵な音色に、みんなうっとりと聞きほれていました。演奏だけでなく、リコーダーにはたくさんの種類があることや、演奏するときのこつなど、たくさんのことを教えていただき、あっという間の時間でした。
 リコーダーをがんばる気持ちが盛り上がった3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(6年生)

画像1 画像1
 
 6年生の水泳指導が火曜日から始まりました。
 今年度初めてプールに入った児童も多く、水の冷たさに驚きつつも、楽しんで取り組む様子が印象的でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711