最新更新日:2025/09/11
本日:count up4
昨日:37
総数:526291

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「リッチパン」「ツナカレーのポテトカップ焼き」「オニオンスープ」「温野菜」「牛乳」です。

ツナカレーのポテトカップ焼き…ツナカレーのポテトカップ焼きは、カップの中に、ツナ・とうもろこし・赤ピーマンをノンエッグマヨネーズ・カレー粉と混ぜ合わせ、一つ一つ丁寧にカップの中に入れ、高温で焼いています。カップは、じゃがいもと小麦粉からできているので、まるごと食べることができます。彩りもきれいで、カレーの風味が食欲をそそりますね。お味はいかがですか?

5年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わって久しぶりに会った友達に、夏休みの思い出を伝えています。
楽しそうに話す姿から、充実した日々だったことがうかがえます。

4年生 理科「夏と生き物」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの前と後では、学年園のヘチマの様子が大きく変わりました。どんな変化があったかな。
タブレット端末で撮影した画像を見ながら、考えました。

1年生 夏休みの思い出を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの出来事を、みんなに伝えています。お話したい人がたくさんでした。素敵な時間を過ごしてきたんだね。

色別下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急時に速やかに行動できるようになることを目的として、色別下校を行いました。
天候が急変することが全国的に増えてきています。色別下校をしなければならないことが起こらないことを願っています。
高学年の児童が低学年の児童を気遣いながら行動する姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は「ハヤシライス」「ベーコンポテト」「牛乳」です。


ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフアンドライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。

久しぶりの大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
登校後の雷雨には驚かされましたが、大休憩までには雨も上がり、友達と一緒に運動場で元気に体を動かす児童がたくさんいました。

夏休み明け学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さ対策のため、放送で学校朝会を行いました。

学校長から、転入児童の紹介に続いて、目標に向かって努力し続けることの大切とその難しさ。それゆえ、日々自分と向き合い、自分のことを褒めたり注意したりしながら成長していったほしいという話がありました。

まだまだ暑い日が続きます。健康管理に努めながら、元気に、楽しく、そして安心して学校生活を送れるようにしていきましょう。

さあ、始まるよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり、登校再開となりました。
元気よく、張り切ってがんばっていきましょう!

5年生 総合的な学習の時間「お米の良さを伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
稲の成長の観察とお世話に、5年生の児童が来ていました。

彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彩が丘キャンプ実行委員会主催の「彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』」が開催されました。
地域の皆様、卒業生の皆さんに支えてもらい、参加した児童は1泊2日の貴重な体験を楽しんでいました。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彩が丘キャンプ実行委員会主催の「彩が丘サマーキャンプ『彩が丘小学校に泊まろう』」が開催されました。
地域の皆様、卒業生の皆さんに支えてもらい、参加した児童は1泊2日の貴重な体験を楽しんでいました。
お世話をしてくださった皆様、ありがとうございました。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヒロシマに原爆が投下されて80年。平和記念式典を視聴し、黙とうを捧げました。また、児童会が選定し録画した絵本の読み聞かせ動画を視聴したり、平和ノートを使って学習したりして、平和への想いを高めました。最後に、自分の想いを折り紙に記し、縦割り班で折り鶴を作りました。

信頼される教職員であるために

画像1 画像1
文部科学省の動画や演習を使って、教職員の服務研修を行いました。
昨今、教職員による不祥事が全国で多く報道されています。子供たちを守るために、また、同僚が何かを抱え込んでしまわないようにするために、何ができるか、改めて考えました。

三和中学校区小中合同研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三和中学校区の小学校5校(石内小・河内小・八幡東小・藤の木小・彩が丘小)と三和中学校とで、合同の研究会を行いました。
小中9年間の連続を意識しながら、6つの分科会に分かれて協議を行い、小中連携を深めました。

第65回広島市小学校児童水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を代表して6年生3名、5年生6名が参加しました。
自己記録の更新を目指して、精一杯頑張る姿が大変立派でした。

水泳記録会に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月2日(土)に行われる広島市小学校児童水泳記録会に、彩が丘小学校を代表して出場する児童の皆さんが、練習に取り組んでいます。
6年生から受けたアドバイスをもとに、5年生が意欲的にスタート練習に取り組んでいました。

よい歯の健康大賞

7月31日広島市学校保健会がありました。
その中で「よい歯の健康大賞」の授賞式があり、彩が丘小学校の代表児童が賞状を受け取りました。
「よい歯の健康大賞」は、小さいころから毎日歯を大切にすることの積み重ねが重要になります。歯みがきだけでなく、おやつ選びや栄養バランスが摂れた食事等あらゆる生活習慣が関係してきます。
自分の体を大切にする健康習慣をこれからも続けてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

広島市学校保健大会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日広島市学校保健会がJMSアステールプラザで開催られました。
その中で「よい歯の健康大賞」の授賞式があり、彩が丘小学校の代表児童が賞状を受け取りました。
また、本校の三浦唯紀養護教諭が、学校保健研究物表彰で優良賞をいただきました。

個に応じた学習へ

画像1 画像1
広島市立広島特別支援学校サポートセンター教諭 北村千恵子先生を講師に迎え、「通常学級における書くことの合理的配慮」についての研修を行いました。ICT機器も活用しながら、子供たちの学習への意欲を高めるための取組について考えました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239