最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:134
総数:238879
ようこそ 原南小学校のホームページへ

【1年生】けんばんハーモニカを使って

1年生の音楽科では、けんばんハーモニカを使って「どんぐり ころりん」を弾いていました。

ドレミの指使いや「とぅーとぅー」の息の吹き込み方も確認します。

みんなの音がそろうととてもきれいです。

夏休みが明けて、1年生もぐんと成長した様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】たのしいそろばん

4年生の算数科では、そろばんの学習をしました。

そろばんは、十進法を視覚的に理解することができ、数の仕組みを学ぶのに有効です。デジタルとは違って計算の過程が見えることで位取りも理解することができるのです。

子供たちはそろばんの基本的な操作を確認して、指先を使って珠を操作しながらたし算やひき算に集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み、楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い夏休みが終わりました。校舎内には子供たちの元気な声が響いています。

各学級を覗いてみると、夏休みの思い出をスピーチしたり、ビンゴゲームにして交流したりする子供たちの姿がたくさん見られました。

話す方も聞く方も笑顔になり、とても楽しそうでした。

さぁ!始まりました

たくさんの荷物と夏の思い出を抱えて、子供たちが登校してきました。

最初は恥ずかしそうにしていた子供たちも、授業では、先生の問いかけに元気よく手をあげて答える姿が見られました。

まだまだ暑い日が続きます。少しずつ学校生活に慣らしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から学校が始まるよ

原南小学校の児童のみなさん!元気でしたか。

長かった夏休みも今日で終わり・・・・

いよいよ明日から授業が始まります。

先生たちも教室もみなさんが来るのを心待ちにしています。

明日、会えるのを楽しみにしています。今日は早く休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季学校閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
 原南小学校の夏季学校閉庁日をお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

 8月12日(火)、13日(水)、14日(木)、15日(金)

 学校閉庁日において、緊急に本校へ連絡する必要が生じた場合は、緊急連絡先へご連絡ください。

 [緊急連絡先(平日)]
  広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082-504-2463

祈りの一日

今日は8月6日。広島では、この日は登校日です。

日差しが照りつけセミが鳴く中、子供たちは元気に登校してきました。

テレビで平和記念式典の中継を見て、原爆が投下された8:15には黙とうをしました。

80年前の悲惨な事実を想像しながら、今ある平和を願いながら、一人一人が祈りがささげます。

祈りの集いでは、校長の話の後、6年生が全校児童に向けて平和のメッセージを発信しました。「へいわのたね」の全校合唱で、集会を締めくくりました。美しい平和の歌声が校内に響きます。

その後、各クラスでは、それぞれの教材で、平和について考えました。

平和は祈るものではなくつくるものだ・・という被爆者の方の言葉があります。

今日の祈りから、平和を創造する担い手として、原南小の子供たちは歩んでいきます。

夏休みも半分終わりました。みんな引き続き元気ですごしてくださいね。

8月26日(火)にまた会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気でね!また会いましょう〜

子供たちの下校の様子です。

夏休みはうれしいけれど、学校がお休みなのは寂しい・・・と言っている子が何人もいました。来週も学校をやってください!と・・・ひますぎる・・とのこと。

外は暑く、いまどきの子供たちの夏休みも大変です。

だからこそ楽しいことを工夫して見付け、学習に、好きなことに取り組んでほしいです。

しばらく会えないけれどみんな元気でね。また会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】My News

6年生は外国語科の授業で、My Newsを作成しました。

タブレットを使って、楽しかった経験を、写真とBGMを入れてプレゼンしました。
家族といった旅行(修学旅行)のこと。おいしかったもの。感じたことなどを、英語の過去形を使って、自分の声を吹き込みます。

まるで、TVのニュースのようで、その完成度に驚きました。

友達のニュースを見た、クラスの反応も素晴らしかったです。

英語を使って、しっかりと自己表現できる6年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会

今朝は、TV放送で、夏休み前集会を行いました。

校長からは、4月からの子供たちの成長を伝えました。(以下)

朝のあいさつ、授業での考える姿、休憩時間のしっかり体を動かす元気な姿・・・すべてが成長です。本当によく頑張りました。

朝顔の花が咲くように、野菜が実るように、子供たち一人一人は確かに成長しています。
とてもうれしいことです。

明日から夏休み!安全に過ごすことが一番です。
たっぷりある時間を使って、普段できないいろいろなことにチャレンジしてください。

また、夏休み明けに会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏がやってきた

いよいよ明後日から夏休み・・・・

今週に入って、セミも元気よく鳴き始めました。

朝、正門の所でもセミ時雨のように、鳴いています。

少し小さいセミですが、見つけました!

あと1日がんばりましょう。
画像1 画像1

【1年生】プール、楽しかったね

今日は最後のプールの授業です。これまでは小プールで活動していましたが、今日は水位を1年生用にしっかり落として、大プールに入りました。

大プールの真ん中や端っこまで歩いてみたり、フープくぐりで顔つけをしたりして、最後に宝探しゲームをしました。

宝探しゲームでは、プールにまかれた宝を1年生全員で探しました。あちらこちらで上手に顔を水につけたり潜ったりして、宝をゲットする姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪防止教室

今朝は、広島県警 安佐南署の少年係の方が来てくださり、放送で犯罪防止教室を行いました。

夏休みに、犯罪をおかさない、巻き込まれないためのお話でした。

犯罪の種類や逮捕されるとどのようになるのかも教えてくださいました。
心のブレーキがかからなくなると犯罪につながります。

学校のルール
家庭のルール
社会のルール

これらは命や大切なものを守るためにあります。

当たり前のことですが、法律を守る大切さを知ることができました。

楽しい夏休みを過ごすためにも、気を付けていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】お楽しみ会

4年生のクラスでは、お楽しみ会が行われていました。

子供たちが自分で考え計画した会です。

手品あり、ゲームあり、なぞなぞあり・・・・

明るい笑い声が響き渡ります。4月から毎日一緒に学び、遊び、すっかり仲間です。

夏休みまであと2日。仲間と過ごすのもあと2日。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】夏といえば水遊び

昨日から、学校敷地内でセミの鳴き声が聞こえるようになりました。

夏といえば、水遊び。本日1年生は、生活科の時間に、家から持ってきたペットボトルや食品の容器等を使って、的あてやお絵描き等の水遊びをしました。

的あては、鉄棒に取り付けられた得点板を目がけて、容器に入れた水をピュー!!っとかけるのですが、風が吹くので、得点版がクルクル回ったり、横へスーっと動いたりするので、なかなか当たりません。
諦めずに何度も水をかけ、当たると「やったー!!」、「当たったー!!」と大きな声で喜んでいました。

地面に水でお絵描きするのも上手にやっており、あちらこちらに丸い形やハートマーク、くねくねした線等が描かれていました。

身近な容器を上手に使い、皆で水遊びを楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ホウセンカの観察

3年生が大切に育てているホウセンカが大きく育ち、赤や紫の花がたくさん咲きました。

茎も太くなり、そして葉も茂り、あの小さな一粒の種からこんなに大きくなるとは思わなかった子供たちは、驚いたり感心したりしながら、草丈を測ったり、葉や花の様子を見たりしていました。

教室に戻ってからは、それぞれが撮った写真を見ながら、観察カードに気付きを絵と文章でまとめました。

花が咲いた後は、どんなになるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩の風景

今日は朝から風が吹き、思ったよりも気温が上がらず、久しぶりに大休憩に外に出て遊ぶことができました。

鬼ごっこに手打ち野球、ドッジボール、バスケットボール。

運動場には、楽しそうに遊ぶ子供たちの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】おむすびころりん

1年生の国語科の学習では、昔話の「おむすびころりん」に入りました。

「他に昔話知ってる?」の担任の問いに、「オオカミと孫の話!」や「豚がでてくるの。」となんだか日本の昔話は子供たちには馴染みがないのでしょうか・・・

ところで、授業では担任の音読に合わせて、指で文を追いながら聞きます。

初めてのお話なので、担任だけが読む(範読)のですが、おむすび ころりん すっとん とん」のところになると、自然に子供たちからも歌うように声が出ました。

楽しいリズムの文章です。

音読が単元の目標です。子供たちがどのように工夫してお話を読むのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】たまごの中から・・・・

2年生は図画工作科の学習で、ふしぎなたまごを作成しています・

たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれたものを絵に表す学習です。

子供たちは自由な発想で、自分の好きなものの世界を描いていました。

クレパスでしっかりと色を塗りこんでいます。

鳥や恐竜、魚、星やスイーツ、オリジナルキャラクターを描く子もいます。

とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】組み立てを考えて・・・

社会科のスーパーマーケット見学を、国語科の学習で報告文に書きます。

はじめ・なか・おわりの組み立てにそって、調べたことと考えたことを区別しながら文章にまとめます。

スーパーの商品の並べ方や、バックヤードの秘密をたくさん知ることができました。

タブレットで写真を見ながら友達と読み合ったり、質問しあったりして学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

非常時における登下校について

いじめ防止のための基本方針

シラバス

月間行事予定

こどもに関する相談窓口について

広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811