最新更新日:2025/08/01
本日:count up45
昨日:64
総数:379055

表彰されました

 7月31日(木)「第65回 広島市学校保管大会」にて,本校児童が「よい歯の健康大賞」を受賞しました。
 代表の寺前 直翔さんは,返事も態度も立派に表彰を受けていました。
 学校の取組に対しても,「広島市学校保健推進学校賞」及び「よい歯の学校表彰 努力賞」をいただきました。
 健康で豊かに暮らすために,とても大切なのが歯の健康です。
 夏休み中も,家庭での歯磨きを続けてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも学んでいます!その6〜校内研修会「hyper-QUの理解と活用」

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は,山口県立大学の高橋 幾 先生をお招きして,校内研修会を行いました。

 テーマは,「hyper-QU」。「hyper-QU」とは,教師の観察だけではどうしても気付けない子どもの気持ちを「学級満足度尺度」,「学校生活意欲尺度」の二つからとらえようとするアンケート調査です。今回は,結果分析の仕方と子どもたちへのアプローチの仕方について学習しました。

 先生たちは,自分の学級の結果をつぶさに見ながら,予想通りの子どももいれば,予想外の子どももいること,それぞれの子どもの気持ちとその背景について,活発に意見交流していました。

 高橋先生が「アンケート調査だけでも,観察だけでも,子どものことをつかみ切ることはできません。アンケートから着目すべき点を見出し,日々,子どもの姿に目を向け続けていくことが大切です。」という言葉でまとめられました。これからも,子どもを見つめ,気持ちを理解しながら,しっかりとかかわっていきたいと感じました。

芝生の水やりに役立てています

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の芝生は,暑さと少雨に耐えて頑張っています。

 必死の水やりに,二つの秘密兵器を使っています。

 一つは,スプリンクラーです。水を周りに飛ばすように動きます。本校のものは,極めて小さく,グラウンドの広さに,キャパシティー不足は,否めません。

 もう一つは,今シーズンから導入した散水ホースです。ホースに適度に穴が開いていて,そこから,水を散水します。これが思いの外効果的で,新しく植え替えたところを何とか守っています。

 夕立が恋しい今日この頃です。

先生たちも学んでいます!その5〜夏研修「つまずきと授業づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も,2本の研修を実施しました。

 午前中は,教務主任による研修でした。広島県教委が小学校低学年段階から学ぶ喜びを感じられるようにする指導,支援の改善を目指して,子どもたちの課題克服に向けて取り組んでいる「学びの基盤に関する調査」が基になっています。

 「子どもがそこにつまずくのは,なぜか。」という問いを原点にして,本校児童の学習状況を分析し,つまずきの原因とそれを改善するための手立てについて考えていきました。

 これまで,「教材の論理」から,幅広い内容構成による深まりのある学習を目指してきましたが,近年,「子どもの心理」から,子どもの考え方,認識の仕方に沿う学習展開を目指す方向にシフトしています。こうして,学ぶ主体者である子どもをから始まる授業づくりが必要なのだと思います。

8月に突入です!

画像1 画像1
 今日から8月。暑い夏は,さらに続きそうです。昨日の日本で最高に暑かったのは,岡山県高梁市の最高気温40.4度だったそうです。40度越えの気温は,本当に驚きです。

 本格的な夏から,暦の上では秋を迎える8月。とはいえ,秋なんて,まだまだ先のようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301