![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:147 総数:218870 |
7月24日 【職員研修】
職員研修としてICT研修を行いました。
実際に使っている教員の活用例をもとに、授業の中でタブレットをどのように活用すれば効果的か、学習がわかりやすくなるかを考えました。 また、子どもたちだけでなく、私たち教員が知っておくべき情報モラルについても学びました。 夏休みの後の授業で生かしていきます。 ![]() 7月24日 【校内研修】
夏休み校内研修を行っています。
今日は、評価基準とシラバスについて研修をしました。 夏休み明けも、子どもたちの学びを積み重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() 7月23日 【職員研修】
職員研修でジェンダー研修「性の多様性と学校での対応について」を行いました。
様々な面で多様性が認め合うようになった昨今、性の多様性も例外ではありません。 学校も柔軟に対応できるよう、意識を高めていきたいと思います。 ![]() 7月22日 【職員研修】
午前中は「児童理解研修」を行いました。
子どもたちをどのように見とっていけばよいのか、生徒指導部の教員が中心となって、研修しました。 午後は講師の先生をお招きして「人権研修」を行いました。子どもたちの自尊感情を育てるための土台になるのは「安心感」とのことでした。学校が子どもたちの安心できる場所であるようにと思います。 ![]() ![]() ![]() 七夕の学習をしました![]() 「プールで長く潜れるようになりたい」「サッカークラブでシュートを決めたい」「折り紙名人になりたい」と,できるようになりたいことを,一人ひとりが短冊に書いて発表し合いました。 願い事の短冊は,5年生の友達が描いた笹の絵と,みんなで作った七夕の飾りと一緒に,廊下に掲示しました。 子どもたちの普段の努力の積み重ねが実を結ぶ日が楽しみです。 7月30日 北校舎 壁面工事 終了です![]() ![]() 壁面の落下等を防ぐための修繕をしていただき、夏休み明けからも、安心・安全な学校生活を送ることができます。 7月30日 4年生 ヘチマ![]() たくさん花が咲いています。 実が付くのが楽しみです。 7月30日 体育館工事中です![]() 足場の組み立ても、終わりが近づいてきました。 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。 引き続き、囲いの中には、入らないようにお願いいたします。 7月25日 北校舎 壁面工事中です。![]() この度の修繕は、壁面の落下等を防ぐためです。 夏休み明けからも、安心・安全な学校生活を送っていきます。 7月25日 体育館工事中です![]() 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。 囲いの中には、入らないようにお願いいたします。 7月24日 体育館工事中です![]() 体育館周りには、工事で使うものがたくさん置いてあります。 囲いの中には、入らないようにお願いいたします。 7月23日 職員作業![]() ![]() ![]() 掲示板や掃除ロッカーやエアコンを整えました。 学校がすっきりしました。 7月23日 うさぎのココア![]() うさぎのココアに日よけを付けました。 暑い夏も、元気に頑張っています。 7月23日 6年生 誰でも泳げる水泳教室 2日目![]() ![]() 「自分の命を守れるように、少しでも泳げるようになるように、がんばりましょう。」 と言う先生からの言葉で始まりました。 息継ぎが苦手な子どもには、 「ブクブク。ブクブク。としっかりと息を吐くといいよ。」 と具体的なアドバイスがあり、25メートル泳ぎ切ることができていました。 たった二日間でしたが、どの子も自己新記録を出すことができました。 二日間、よく頑張りました。 引き続き、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。 7月22日 体育館工事 始まります![]() 事務所・資材等を置く場所の設置から始まりました。 明日は、体育館周りの足場を設置する予定です。 校内に入られた場合は、現場の指示に従ってください。 どうぞよろしくお願いいたします。 7月22日 児童理解研修
児童理解研修を行いました。
講師は、本校の教育相談支援主任と生徒指導主事です。 教育相談支援主任は、「アセス(学校適応感尺度)」について、生徒指導主事は、「児童理解」についてです。 夏休み前に子どもたちが実施した「アセス」で、子どもたちが学校に適応している実態・適応感をどのように分析していくかを学びました。 「児童理解」では、すべての子どもを理解することは、とても難しいことです。でも、どのようにすると、すべての子どもを理解することができるのか・・・について、学びました。 簡単なことではありませんが、子どもたち一人一人を大切にする教育を積み重ねていくことができるように研修を重ねていきます。 ![]() 7月22日 6年生 誰でも泳げる水泳教室 1日目![]() ![]() 準備体操をして、シャワーを浴びた後、子どもたちは、6つのグループに別れて、練習をしました。 ビート板を使ったり、先生に手を引いてもらったりしながら、練習を重ねました。 最後の自己新記録挑戦タイムでは、「がんばれ。がんばれ。」の先生たちの大声援もあり、記録更新している子どももいました。 「泳げるようになった人は、手を挙げてください。」 と 先生に聞かれ、さっと手を挙げている子どももいました。 明日も、がんばりましょう。 7月18日 さようなら![]() 長い休みかだらこそできることに挑戦して、楽しい夏休みにしてください。 8月26日(火)に、成長した皆さんに会うことを楽しみにしています。 7月18日 おいしいよ!![]() ![]() 昨日は、残食が少なくて、にっこりの花がたくさん咲きました。 今日の献立は、 *ごはん *サバの煮つけ *きんぴら *ひろしまっこ汁 *牛乳 です。 今日も、美味しく食べましょう。 7月18日 ぴかぴかだよ![]() ![]() ![]() 自分たちが使った教室や廊下や靴箱などをぴかぴかにしました。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |