![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:116 総数:392942 |
本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜の炒め物 昨日から再開した給食。昨日も今日も残食が少なく、しっかりと食べています。 高学年の自覚
5年生の道徳の時間です。みんなが自分の考えを発表し、積極的に授業に参加しています。
家庭科室へ移動した後の6年生の教室です。きれいに整頓されています。落ち着いて行動ができています。 高学年としての自覚をもって行動できる5・6年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字
新出漢字の学習をしている4年生です。しっかりと書けるようになろうね。
![]() ![]() ![]() ![]() 心をこめて
3年生が詩の音読をしています。心をこめて、丁寧に読んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 名前は書いているかな
昨日配付された新しい教科書に名まえを書くのが宿題だった1年生。きちんと書くことができているか確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() さらなる向上を
校長先生が全校朝会で次のような話をしました。
みなさん,おはようございます。久しぶりに,みなさんの元気なあいさつの声を聴くことができ,校長先生は,とてもうれしいです。 さて,校長先生が夏休みの前にお話ししたことを覚えていますか。「進んでなりたい自分をめざし努力する」夏休みにするために,3つのことに取り組んでほしいとお話ししました。 みなさんに聞いてみますね。 1つ目。自分で決めた計画をしっかりと実行し,夏休みのきまりを守りながら,規則正しい生活を送ることができた人は手をあげましょう。 2つ目。健康で安全に夏休みを過ごすことで進んでなりたい自分をめざし努力する夏休みを過ごすことができた人は手をあげましょう。 3つ目。今年の夏休み,時間をかけて何かに挑戦することで,進んでなりたい自分をめざし努力する夏休みを過ごすことができた人は手をあげしょう。 皆さん,楽しい夏休みを過ごすことができましたね。今日は楽しかった夏休みの思い出を,クラスの中で話をする機会があると思うので,先生や友達にしっかり伝えてくださいね。 今日から前期の後半がスタートします。まだまだ暑い日が続くようです。まずは熱中症に気を付けながら体調管理をしっかりして過ごすようにしましょう。 これからの秋に向けては,修学旅行・野外活動,校外学習,地域の方との交流など,いろいろな行事や勉強があります。4月から積極的に,そして真剣に何事にも取り組んできた皆さんです。今日からも,その気持ちを忘れず,これからの毎日を過ごしてほしいと思います。 これまで取り組んできて,できるようなったことを更に向上させ,これまで知らなかった新しいことにも挑戦し,進んでなりたい自分をめざし努力することを続けていきましょう。 皆さんならきっとできると信じています。期待していますよ。 本日の給食![]() ![]() 6年生
読書感想文に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生
学活の時間に、ゲームや話し合いをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生
外国語の授業がありました。席替えの話し合いもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生
学習したことを確認できたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生
教室や廊下、手洗い場などをきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生
夏休み前までに学習したことを振り返りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 元気に登校
今日から前期の後半が始まります。みんな元気に登校してきました。笑顔いっぱいでのスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和研修会を行いました
8月6日、午後は平和についての教員研修を行いました。1945年頃、幼少期を草津の町で過ごされていた方をお招きし、8月6日の日のことを教えていただきました。当時、小学生がどのように過ごしていたのか、草津の町がどのような様子だったのか、そして、8月6日の日からの草津の様子まで…。
教師として、子どもたちにどのようなことを伝えられるのか、思いを巡らせながらお話を伺いました。大変、貴重な時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() 平和な世界を実現するために
今日,8月6日は,ヒロシマに住む私たちにとって,特別な1日です。
今から80年前の,昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。 ヒロシマに原子爆弾が投下されました。皆さんも平和学習で勉強しましたね。原爆の被害や,その後,生き残ったヒロシマの人々が,どのような思いで生活をしたのかも,学習しています。 でも,ヒロシマ以外の地域では,原爆の被害や影響を知っている小学生は,いえ,大人も含め,そうは多くありません。今から80年前に起こった事実は知っていても,その状況を知らない人が多くいます。 私たちの身の回りも変化してきています。原爆が落とされた時のヒロシマの状況を知っている方が,ご高齢になったため,原爆の被害について詳しく知る機会が減ってきています。 だから,ヒロシマに住む私たちは,あんな悲しいことを2度と繰り返さないためにも,原爆が落とされた当時の事をしっかり学び,戦争も核兵器もない,平和な世界を目指していかなくていけません。それがヒロシマに生きる私たちの使命です。 今年,4年生が6月に平和公園へ見学に行った時,校長先生も一緒に行きました。資料や展示を見ながら当時の様子や状況について多くのことを知ることができました。その時,公園内を周りながら気付いたことは,外国から来られた方がたいへん多いということです。多くの外国の方が原爆の悲惨さやヒロシマの復興について,しっかりと知ってくださっていました。平和について真剣に考えているのは,ヒロシマに住む私たちだけではありません。世界中の人々が一緒になって考え,取り組むことが大切です。 今こそ,世界を変えるときです。世界に平和の大切さを伝えていく時です。 では,皆さん,どんなことから取り組むことができますか。まずは,日頃の生活の中で,できることから始めましょう。 友達の悪口を言っていませんか。たたいたり,蹴ったりなどの暴力で友達を傷つけていませんか。いじめをしていませんか。友達を大切にできない人,人に優しくできない人,自分の周りにいる人と仲良くできない人に「平和な世界を目指す」ことができるでしょうか? まずは,友達や自分の周りの人を大切にする,友達や自分の周りの人に優しくする気持ちをもつことが,「平和な世界を目指す」ことにつながります。友達を,家族を,周りの人を,そして世界中の人を大切にする,そして,優しい思いをもって接することが平和への第一歩です。 今日,8月6日から,80年前に起こった悲しい出来事を繰り返さないために,そして,戦争も核兵器もない,平和な世界を実現するために,自分たちができること,自分たちがしなければいけないことに取り組んでいきましょう。笑顔で毎日を過ごすことができる世界を,みんなで作っていけるといいですね。 世界を変える平和への一歩を今,ふみだしましょう。 平和集会
運営委員会が中心となって、平和集会を開きました。各学年代表が平和についての作文を発表し、最後にみんなで「おりづる」を合唱しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校日
8月6日。
今日は,登校日。広島にとって特別な日です。 8時15分。平和祈念式典を視聴しながら,みんなで黙とうをしました。 それから,平和の誓いを聴きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱靴場の床はピカピカ
今週は、共同作業で、業務の先生たちが子どもたちが使用する脱靴場の床の塗装をしてくださいました。暑い中、まずは、でこぼこになったところを削り、次に塗料を重ね塗りしました。子どもたちが、ピカピカになった床に気付くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食![]() ![]() きんぴら さばの煮つけ 今日は食育(和食)の日です。 |
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |