最新更新日:2025/08/05
本日:count up124
昨日:79
総数:272508
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

平和について考える日

今日も暑い日でしたが、子どもたちは、元気に登校していきました。

そして、被爆から80年を迎える明日。広島にとっては特別な1日です。

本校では、今日、8月5日に、全児童で、平和について考えました。校長室前には、平和の絵本の紹介も行い、子どもたちは、興味深く本を手にしていました。

被爆伝承者の方に質問をしたり、自分の考えを伝えたりしました。

「平和教育」を取り組んでいる大州小では、一人一人が平和への思いや考えをもつことを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 平和集会 登校日

大州小学校では、8月5日を登校日とし、平和集会を行っています。

平和ノートを学習したり、被爆伝承者の方からお話を伺ったり、紙芝居をしていただいたりして、被爆の実像を学びました。

縦割りグループで、鶴も折りました。

また、全校児童で、平和への願いを込めて、「ひろしま平和の歌」をホールに出て歌いました。

明日は8月6日です。平和について考えていく1日にしたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(3)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 3時間目は1〜3年生、4〜6年生にわかれて被爆体験についての講話を聞きました。1〜3年生は、被爆体験証言者である宇佐美節子さんが紙芝居を通して80年前の広島についてお話をしてくださいました。4〜6年生は、被爆体験伝承者である井上つぐみさんが、80年前の被爆の実相や川本省三さんの被爆体験などをお話してくださいました。
 被爆80年の節目の年に、全校で「平和」を考えるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(2)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 2時間目は縦割り班で平和への想いを込めて折り鶴を作りました。全ての班の折り鶴をまとめて千羽鶴にし、企画委員会が平和公園へ献納します。大州小学校の平和への想いが届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s 平和学習!(1)

 大州小学校では、毎年8月5日に平和学習を実施しています。内容は「平和ノート」「平和集会」「被爆体験の講話」「平和の歌の合唱」です。
 1時間目は全学級が「平和ノート」の学習を行いました。学年によって内容は異なりますが、どの学年も真剣に「平和」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

80年前のこと、そして平和のこと、それを伝えるもの。

 本校では、子どもたちが語りたくなる平和教育を目指しています。そこで、学習の最後には「発信」を重視しています。では、考えを「発信」する方法にはどんなものがあるでしょうか?自分の声で、手紙で、ポスターで、ダンスで、歌で、、、その方法は様々にあります。
 子どもたちには、様々な表現方法に触れてほしいと考えているので、校内には様々な掲示物を整備しているところです。今回は、「平和の本」のコーナーを設置しました。設置初日、子どもたちは興味津々で本を手に取っていました。本日の平和学習の講師の方も思わず本を手に取ってくださいました。将来、平和への想いを本にして届けてくれる子どもが表れてくれると、、、そんな風に願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和への想いを新たに…

 8月5日の登校日、平和学習を行いました。6年生の代表児童2名(今野雅己くん、越智友葵さん)が全校児童に向けて平和の意見文を読みました。5年生で学習したことや自身の経験を基に、平和を願う気持ちをしっかり発信することができました。また、被爆体験伝承者の井上つぐみさんをお招きし、80年前の被爆の実相や被爆者の川本省三さんの体験などのお話を聞きました。6年生は学校の代表として、感想や質問をし、「あなたにとって平和とは何ですか?」「どうして伝承者になろうと思ったのですか?」「僕も被爆体験を伝えることができるようになりたい」など、たくさん発言をすることができました。
 今日の学習をこれからの学習、生活に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別活動って?

 低学年での平和学習は何を中心に進めていけばよいか、、、本校では特別活動を中心に進めていくことにしました。しかし、特別活動についての理解はまだまだです。そこで、広島市教育委員会から梅田指導主事をお招きして、特別活動と平和教育について教えていただきました。子どもたちを輝かせるために、教師は何をすればよいのか、みんな考えを深めることができました。先生たちも学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内を過ごしやすくするために、、、。

 先日、校長先生にお願いした学校の改良案を実行に移しました。たくさんの人が目にするものだから、、、と、子どもたちは丁寧に表示物を作りました。
 学校に足を運ぶ機会があれば、見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カープと平和!?のつながり発見!

 6年生の総合的な学習の時間では、今年も広島東洋カープを学習しています。平和教育推進研究校だからこそ、「ピースナイター」をテーマに取り上げます。
 なぜ、カープは平和に関するイベントをしているのか、、、子どもたちなりに調べ、考えたことがたくさん出そろいました。
 今回は、5年生への発表でしたが、9月27日(土)の1時間目には、参観に来校された方へ向けて発表を行います。ぜひ、子どもたちの考えを聞いてあげてください!きっと、大人でも知らないことがたくさん見つかりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学校児童水泳記録会

今日は、広島市小学校児童水泳記録会が行われました。

本校からは、5年生6名、6年生7名が参加しました。

練習した成果を発揮し、しっかりとゴールを目指して泳ぎ切ることができました。

全員、大変よく頑張りました。素晴らしい成績で、表彰された児童もいました。

夏の素敵な思い出ができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールを解放していま〜す

この夏休みも、PTA役員さん、監視員さん、保護者の皆さんのご協力のもと、子どもたちのためにプール解放事業を行っています。

今日もたくさんの児童が、泳ぎにきています。そして、気持ちよく泳いでいます。

友達と練習をしたり、一緒に水に親しんだりしながら、水泳を楽しんでいます。

暑い中ですが、しっかりと体を動かすことはとてもよいことです。

休憩時間を適宜取り、水分補給もしっかり行いながら、そして、子どもたちを優しく見守りながら実施していただいています。

暑い中、ご理解とご協力をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スナッグゴルフ練習中・・・

午前中、グラウンドで、スナッグゴルフの練習会を行いました。

暑い中ですが、しっかりと休憩と水分補給を取りながら行います。

先生からは、「こうしたらもっと飛ぶよ。」「この握り方がいいね。」と、アドバイスももらっています。

みんなでコツをつかみ、上手になっています。大会を目指して頑張っていこう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州中学校区小中連携教育研究会 講演会

 指導案検討のあとには、広島大学原爆放射線医科学研究所附属被ばく資料調査解析部の客員教授 志賀 賢治 先生を招聘して、「原爆がもたらしたもの・奪ったもの‐『記憶の博物館』の軌跡と課題」というテーマでご講演いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州中学校区小中連携教育研究会 第1回合同研究会

 大州中学校区の4つの学校(大州中、大州小、青崎小、向洋新町小)の先生方が、ここ大州小学校に集まり、11月に行われる授業の流し方(指導案)の検討を行いました。
 低学年・中学年・高学年・特別支援学級に分かれて話し合い、多くの意見が出されました。

 それに先立って、各学校の今年度の取り組みを発表し、それぞれの学校の実践を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イルカ教室 〜水泳記録会に向けて〜 Day1

 8月2日(土)に開催の広島市小学校水泳記録会に向けて、1回目のイルカ教室を行いました。

 今年度は、5年生6名、6年生7名の計13名が参加します。今日の練習では、タイムの測定や泳ぎ方の確認などを行いました。短時間での練習ですが、泳ぎ方が練習前と比べとてもきれいになりました。

 大変暑いですが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。素晴らしい姿です。練習を重ね、良い記録会になるように頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み 先生たちはこんなことを頑張っています   〜指導案検討会〜

夏休みには、授業の研修会も行っています。今日は、よりよい授業を作っていくための指導案検討会を行いました。

2年生の生活科の授業です。町たんけんの授業の方法を考えていきました。

実際に、大好きな大州の町を探検します。

どんな人に出会えるか、どんなお店があるのか、どんな建物があるのかなど、子どもたちと一緒に考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 先生たちはこんなことを頑張っています   〜不審者対応訓練〜

今日は、午前中、不審者対応訓練を行いました。

実際に、不審者が脱靴場から侵入したらと想定し、訓練を実施しました。

不審者侵入時には、さすまたを使って取り押さえることの練習や実際の教職員の動きについて確認をしました。

児童の安全を守るため、先生たちは頑張ります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会

 午後から広島市教育委員会指導第一課から指導主事を招聘して、特別活動の理論研修を行いました。今年は3年生以上が「総合的な学習の時間」を、そして1・2年生は「特別活動」の時間を通して、「平和」についてアプローチしています。
 とても実りの多い研修になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業(ワックスがけ)

 交付式の後、各教室等のワックスがけを行いました。作業に専念していて活動中の様子を撮り逃がしてしまいました。
 ワックスがけをした後の、ピカピカもなった床をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036