![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:118 総数:356277 |
8月26日(火) きずな学習会
きずな学習会は、生徒たちの大切な居場所になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)1年生の授業
1年生の理科では、夏休みの間で気になった理科的なニュースを先生に質問していました。「線状降水帯とは?どのようにできるの?」知りたい!という思いが強いので、どんどん質問していました。社会の授業では東南アジアについて学んでいました。気候や地形によってできる作物が違うことを学んでいました。休み明けでも元気いっぱい全力で授業に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 給食再開 その1
昨日は午前中3時間授業でしたが、今日から6時間授業です。そのため、給食再開です。友達といろいろ話しながら、美味しそうに食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 給食再開 その2
今日はハヤシカレーです。生徒たちが好きな献立の1つですね。楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 3年生実力試験 その1
3年生は、本日1時間目から5時間目の授業を使って、実力テストを実施しました。1日に5教科試験を受けることは疲れると思いますが、広島県の公立高校の試験も同じです。持てる力を出し切りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 3年生実力試験 その2
真剣さが伝わってきます。問いを読み解く力が試されるのが試験です。問題文をしっかり読んで、解答を記入しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火)保健体育
2年生は跳び箱の授業が始まりました。自分で跳べる高さの段数を選んで何度も練習しています。途中、先生から「うまく跳べないのはなぜだろう…」と問われ、自分の跳び方を振り返っています。仲間からたくさんのアドバイスをもらいながら、また黙々と練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 登校後の教室の様子 その1
1年生は教室にいる生徒の割合が高いです。朝から楽しそうな雰囲気が感じられます。元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 登校後の教室の様子 その2
女子は、カメラが向けられても抵抗なくポーズをとってくれます。素直です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 登校後の教室の様子 その3
男女へだてなく、話ができる点が清和中学校の長所です。自慢です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 下校の様子 その1
3年生は、久々の再会を喜んでいます。清和中学校の生徒は、学校が大切な居場所になっています。素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 下校の様子 その2
本日は3時間授業での下校となります。3年生は、明日実力テストが実施されます。帰宅後の学習に期待しています。テスト範囲を、確実に確認してください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 授業の様子 その1
3年生の生徒は、運動系部活動が引退しているため、多くの生徒が久々の再会となりました。再会を喜んでいる様子が分かります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 授業の様子 その2
先生たちは、夏の研修でグループ活動の重要性を学びました。グループ活動が活発ではない場合は、適切な支援をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 朝の登校の様子 その1
清和中学校は、本日から全学年3時間授業でスタートです。朝は涼しくなってきているように感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月25日(月) 学校再開 朝の登校の様子 その2
授業再開で表情が良くないと思っていましたが、生徒の皆さんは笑顔です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金) 「伝えるHiroshimaプロジェクト」で長崎へ その1
広島市のすべての公立中学校の代表生徒によって、「伝えるHiroshimaプロジェクト」が組織され、平和について考える取組が実践されていました。各中学校の代表者は、8月6日の平和式典の後、世界各国の大使館の方に、英語を活用したりながら、平和についてメッセージを発信しました。そのなかから5名のメンバーが長崎でのプロジェクトに参加しました。本校3年生の生徒が、広島市の代表に選ばれ、教育委員会の方の引率のもと、かけがえのない体験をしました。このような取組が、日本中、世界中へと広がっていくことで、「小さな平和」が「大きな平和」へと変遷していくことを祈っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金) 「伝えるHiroshimaプロジェクト」で長崎へ その2
5名の広島市の代表は、日本全国の学生や同世代の外国人と意見交流しています。それぞれの平和に対する考え方や取り組みを交流しています。広島を訪れる外国人観光客が増加しているなか、過去の経験を教訓に、少しでも争いが少なくなることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)男子テニス部
こちらも暑い中、頑張っています。一回打つごとにうまくいっても失敗しても声掛けをしています。仲間の声掛けがあると頑張れますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月22日(金)野球部
暑い中みんなで声を出して頑張っています。コーチの「集中!集中!」の声に「はい!」と元気良く返しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |