最新更新日:2025/08/30
本日:count up2
昨日:19
総数:124079
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

久しぶりの大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み明け初日の大休憩は、雨上がりで雲が残り、暑さが和らいだお天気でした。
みんなに会えるのを楽しみに登校してきた気持ちがいっきに運動場にあふれました。
思いっきりボールを追いかけたり、友達を追いかけたり、笑顔いっぱいの大休憩でした。

転入生歓迎の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国から3人の転入生があり、明日が初登校です。
迎える学級は、転入のお友達が日本や学校に早く慣れることができるよう準備をしていました。
言葉や風習が違うことを知り、相手の国の言葉で簡単なあいさつや自己紹介ができるように準備もしていました。

夏休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(火)夏休み明けの登校開始です。暑い中、みんな元気に登校しました。
始業とともに、学校放送による朝会を行いました。
3年生児童による児童代表の作文発表と、校長先生からは、夏休みに頑張ったことやこれからみんなで頑張っていくことについてお話ししました。
挨拶も校歌もみんなの元気いっぱいの声が校舎に響きました。

亀崎小の秘密を伝えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前に国語科と総合的な学習の時間の学習を生かして4年生が新聞づくりをしました。
亀崎小学校の秘密をグループで調べたことを壁新聞にまとめ、近くのショッピングセンターに掲示していただいていました。
その新聞が学校に帰ってきて、おまけにお買い物に来たお客さんから新聞を読んだコメントがたくさん届きました。
取材やまとめ方についてほめていただいたり、亀崎小学校を何年も前に卒業したという方からのメッセージもたくさんありました。昔の亀崎小学校の比較や昔から変わらないことに対してのなつかしさなども書いてありました。頑張って作った新聞にこのような反響があり、やりがいがあります。
夏休みが明け、学校が始まります。また、色々なことに挑戦していきましょう。

校内研修

画像1 画像1
スクールカウンセラーの先生を講師にお迎えして、児童理解研修を行いました。
カウンセラーの立場から児童理解について専門的なお話を聞くことができました。

校内研修

画像1 画像1
特別支援について講師を招いて研修を行いました。ご自身が学習障害であることに気づき、ご経験からご自身と同じような思いをさせないようにと講演活動をされておられる先生のお話を聞きました。
大人が気づき、できることを一緒に考えてやることがどれだけ大切か、改めて一人一人の個性に向き合うことの大切さを感じました。

写真はありませんが、学力向上についての研修も行いました。全国学力状況調査の結果から分析を行い、対策について本校教員で話し合いました。夏休み明けからの指導や支援に生かしていきたいと思います。



平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の平和学習では、ひろしま平和ノートを使っての学習も行いました。
また、高学年は、原子爆弾や広島の被害等について様々な知識を問う問題に挑戦しました。

8月6日だけでなく、これからも平和に関する学習を進めていきます。
広島で育つ者して、学び続け、伝え続けていくことができる人に。

平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校放送でで「はとよ ひろしまの空を」というヒロシマや平和に関する作品を視聴し、各学年で感想を書きました。
各学級での平和学習では、平和に関する絵本の読み聞かせを聞いている学級もありました。

平和を考える集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日平和登校日は、いつもより早い時間の登校でした。
8時15分の原爆投下時刻には全校で黙とうをささげ、テレビで「平和宣言」とこども代表による「平和への誓い」を視聴しました。
その後、校内放送による「平和について考える集い」を行いました。

校長の話や計画委員会による平和に関する取組についての発表がありました。
6年生代表児童による平和作文の発表では、平和への思いを訴えました。
「平和とは、自分の好きなことや得意なことが好きなようにできること。
 世界中には安心して生活できない子どもが今もたくさんいること。
平和な世界を目指して学び、自分で伝え、みんなで仲良くする。誰かがやるのではなく、私たち、僕たちが行動していきましょう。」
ということを伝えました。


校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
校内の教員が講師を担当し、研修を行っています。
校務の整理や業務の改善に向けて、校外で研修を受けた教員が本校の教員に伝え、本校の体制づくりに生かすため、意見を出し合いました。
また、ICTを授業に生かすためにどのようなソフトをどのように使えばよいか、実際に体験しながら、使い方を学びました。
お互いに切磋琢磨して、よりよい授業、学校づくりを目指します。

良い歯の健康大賞

画像1 画像1 画像2 画像2
7月31日、広島市学校保健大会において「よい歯のつどい」が行われました。
6年生の歯科検診で、う歯・処置歯等のない「よい歯の健康大賞」に、本校6年児童の11名が対象となりました。また、う歯の処置ができている「よい歯の賞」に12名の6年児童が対象となり、どちらも表彰を受けました。
よい歯の健康大賞の代表児童が、表彰式に参加し、表彰状をいただきました。その他の対象児童へは夏休み明けに表彰状を渡します。
夏休みも、油断せずに歯の健康を意識して歯磨きを行い、食生活に気を付けて過ごしましょう。

危機管理研修(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域学校安全指導員の先生を講師にお迎えして、不審者対応の危機管理研修を行いました。
研修動画を視聴して理解を深めた後、不審者が校内に侵入したことを想定して、対応するシミュレーションを行いました。
講師の先生から、ご助言をいただいき、校内体制や環境を見直す話し合いを行いました。

亀崎中学校区小中連携教育研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
亀崎中学校区の3校合同の研修が倉掛小学校で行われました。
学校心理士の講師の先生の講話ととスクールカウンセラーの先生によるメンタルヘルス研修を受けた後、3校の実践報告を行いました。
義務教育の9年間を見通した学習指導、支援について理解を深めることができました。

校内研修

画像1 画像1
子供の心の診療をされている小児科医の先生を講師にお迎えして、「子どもと保護者への支援」について研修を行いました。
安定した関わりをするためのCAREというプログラムを教えていただき、どのような声掛けがよいのかをお互いに体験することで、良い関わりを学ぶことができました。

救命救急研修

画像1 画像1 画像2 画像2
日赤から講師の先生をお招きして、救命救急についての研修を行いました。
5月に研修を行った際は心肺蘇生法について主に研修しましたが、今回は事故を想定して教職員が実際にどのような動きをすればよいかシミュレーションを行いました。


校内研修

画像1 画像1
講師の先生をお呼びして「児童理解研修」を行いました。
心理士の先生から「理解しようとすること」というお話をいただき、職員同士でも話し合いながら研修を深めることができました。

廊下の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちがいない校舎内を、先生方で普段できない大掃除をしています。
廊下は、機械を使って磨き、ピカピカにしました。
洗剤と汚れを乾く前にきれいにふき取るのに一苦労です。
ワックスも塗って、床が輝いています。
夏休み明けに、子供たちが気持ちよく登校できますように。

たんぽぽ学級「校外学習へ行こう」事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(火)にミナモアとマツダスタジアムに校外学習にいきます。しおりを見ながら1日の動きを確認したり,お昼に何を食べようか考えたりしました。

俳句の表彰

画像1 画像1
7月18日の夏休み前集会では、令和7年度4月からの児童のみなさんの頑張りについてお話しました。その中で亀崎っ子の誇りの一つに俳句の取組で言葉の力や感じる心が育っていることをあげました。
第34回市民文芸ジュニアの部に俳句を応募したところ、なんと43人の入賞が決まったとの連絡を受けました。その中でも1席から3席に入賞した児童は、朝会で発表し、校内に作品を掲示しています。これからも素敵な作品を作っていきましょう。

1年・6年仲良し会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みでしばらく会えない亀っこペアが、一緒に楽しく過ごすための会を、6年生が準備していました。
1年生には、6年生から招待状が届いて、みんなうれしくてたまらず見せてくれました。
わくわくしながら6年生の教室へ行き、楽しい会が始まりました。
「これからも、また一緒に遊ぼうね。」「楽しいこといっぱい計画するよ。」
夏休み明けも楽しみになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370