![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:32 総数:158841 |
6年生 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット学習をしたり、2期を迎えての決意を話し合ったりしていました。2期も6年生が引っ張っていってくれることを期待しています。 5年生 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って学習をしたり、夏休みの思い出1分間ピッタリスピーチをしたりしていました。それぞれのクラスで落ち着いて楽しく学んでいました。 4年生 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごろく〜夏休み編〜をしていました。それぞれのクラスで楽しく学び、盛り上がっていました。 3年 夏休み明けビンゴ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが明けて、元気よく友達と関わっていました。 2年生 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生の「おむすびチャレンジ」をタブレットで見たり、ビンゴ〜夏休み〜をしていました。それぞれのクラスで落ち着いて楽しく学んでいました。 1年生 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出のスピーチをしていました。それぞれのクラスで落ち着いて楽しく学んでいました。 なかよし学級 夏休み明け初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツバスケットをして交流を図ったり、夏休みの思い出のスピーチをしたり、真剣に学習に取り組んでいたりと、それぞれのクラスで落ち着いて楽しく学んでいました。 すてきがいっぱい早稲田っ子「給食編」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はハヤシライスでした。給食前には「楽しみ〜」「ハヤシライス大好き!」と嬉しそうでした。 どの学級もおかわりする人が多かったです。暑さに負けないでもりもり食べてほしいです。 写真は6年生の様子です。夏休みに誕生日を迎えた人のお祝いをしている学級もありました。 学校朝会
学校朝会がありました。校長先生から
・夏休みの早稲田っ子の様子、活躍の話 ・業務の先生を中心として、学校施設の修繕や改修を行っていただいた話 ・先生方の研修の話 そして、 ・高校野球夏の甲子園を通して、「あきらめずに最後まで頑張ることの大切さ」の話 がありました。 みんな落ち着いて、真剣に話を聞いていました。 2期からのさらなる頑張りに期待が持てました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月26日(火) 始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりの登校は、汗びっしょりでした。 蒸し暑い気候と久しぶりの坂道登校で、今まで以上に疲れた様子が見られました。 それでも、「久々の運動場だ!」と言って楽しそうに遊ぶ子供たちの姿も見えました。 さあ、2期も元気な早稲田っ子で頑張っていきましょう! 明日(8/26)から登校です!![]() ![]() 夏休みに充電した元気をもとに、また楽しい学校生活を過ごしていきましょう。 準備を整え、元気に登校してきてくださいね。 教職員一同、楽しみに待っています。 夏休み中の研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに紹介したもの以外にも、教頭先生から教職員の働についての研修、図書担当の先生から図書の整理、貸出等についての研修を行ってきました。 2期からの教育活動に生かしていきたいと思います。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から定期健康診断の結果、給食、新体力テストの結果等について報告しました。 その後、グループに分かれて協議や質疑応答の時間を設けました。学校医の先生方には、児童や保護者の方からの質問に丁寧にお答えいただいたり、ご助言をいただいたりしました。 今回いただいたお話を学校での日々の実践につなげて、子供たちが笑顔で安心して過ごせるようにしたいと思います。 ご参加いただきました学校医の先生方、PTA役員の皆様、ありがとうございました。 のびのび研修(学級活動編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、学級活動の授業「褒め言葉のシャワー」について研修しました。 解説をしてもらいながら、私たちも実際に体験しました。主役になる人はドキドキ感と褒めらることの嬉しさを、褒める人は伝えることの気持ち良さや楽しさを味わい、みんな笑顔で取り組むことができました。子供たちとやってみたい取組でした! 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見取り」の視点や授業づくりについて具体例を挙げてお話しいただき、あたたかいかかわり合いの中で一人一人を育てることの大切さを改めて感じました。 今日の学びを来週から始まる授業につなげたいと思います。 のびのび研修(特別授業編)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、校長先生による特別授業「何のために勉強するのか」です。6年生が卒業前にしている学習を、今回は教職員で学びました。 国語科や算数科の学習を通して「学ぶとは?」「勉強する意味は?」を考えました。教える立場の私たちが改めて「学ぶことの意味」を考えた時間になりました。 教職員平和研修![]() ![]() ![]() ![]() 被爆体験伝承者の太田治先生を講師にお招きし、被爆証言者の元小学校長 梶矢文昭先生の体験を聞き、平和への想いと生き方から学びました。 自分が生活している広島で起こった出来事として、深く受け止めることができました。それは、梶矢先生や太田先生の平和への強い想いを感じたからだと思います。 私たちは広島で起こった出来事を学び続け、子供たちに伝え、平和について一緒に考え、行動していきたいと思います。 6年生 平和宣言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早稲田小学校から平和への思いを発信し、広げていくことができたと思います。 8月6日 平和の集い![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、平和の大切さについて考える日です。早稲田小学校でも「平和の集い」を行いました。児童会が折り鶴を奉納した牛田慰霊祭の報告を聞いたり「折り鶴」の歌を想いを込めて歌ったりしました。 校長先生からは「平和祈念式典・原爆投下は、遠くの話・昔の話ではないこと」や「今自分にできることをしっかりと考える」ことの大切さの話がありました。 小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島大学大学院の松宮奈賀子先生を講師にお招きし、授業づくりと小中連携について学びました。 子供たちの9年間の成長を見据え、中学校の先生と笑顔で交流ができました。 |
広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1 TEL:082-228-1140 |