最新更新日:2025/07/11
本日:count up7
昨日:44
総数:350708
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

7月11日(金) 学校運営協議会 その1

 2回目の学校運営協議会は、授業参観です。清和中学校で取り組んでいる1時間の授業のなかの「グループ活動の実施」を参観してもらっています。発表者はタブレットのルーレット機能を用いて、数字で示された出席番号の人が答えます。グループの人の力を頼りに必死に答えています。「頼り合い」です。委員の方は、「授業が昭和のころと違い、最近の先生は大変だあ」という意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 学校運営協議会 その2

 国語の授業です。先生がロミオとジュリエットを例に出し、生徒のグループ活動の促進をめざしています。効果があったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 学校運営協議会 その3

 グループ学習で、文字式について考えています。いろいろアイデアは出ますが、どこか自信がなさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(金) 学校運営協議会 その4

 先生が生徒のつまずきを察知し、道のりと速さ、時間の関係を黒板ではなく、電子黒板を使い、小学校の内容の復習をはじめました。生徒たちは、小学校の学習内容を再確認し、理解が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 学校運営協議会 その5

 アルトリコーダーの演奏です。委員の方から、「自分たちの時代と比べて音が大きい」と質問がありました。以前はソプラノリコーダーしかなかったかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 昼休憩の様子

 中庭から生徒が楽しそうに遊んでいる声が聞こえてきました。ジャンケンして負けた人が、肩をさわり、誰かを当てるゲームだそうです。先生も強引に勧誘して行っています。主体的に判断してつくりだした遊びで、大盛りあがりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 掲示物コーナー新たに設置

 事務室前に新しく掲示物コーナーを、業務員の先生のご尽力で制作しています。このコーナーには、本校の生徒の活動が掲載された新聞記事をラミネートにして掲示する予定です。乞うご期待。
画像1 画像1

7月10日(木)授業風景2年生

 2年生の英語は将来どのような職業に就きたいかというスピーチをするために様々な職業のを英語で発音していました。最近の中学生がなりたい職業に合わせて独特な職業としてYoutuberやプロゲーマーなどの言葉も習っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)授業風景1年生

 1年生は社会の授業で弥生時代の暮らしについて教科書の絵を見ながらグループで考えていました。タブレットを見たり、教科書を見たり話し合ったりとても良い活動です。数学の授業は文字式の問題を解いていました。仲間と解くときは話し合いながら、写真のように問題を書き写すときは話さず真剣に。このメリハリが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)授業風景3年生

 三年生の英語は自分ギネスについて英語で書いていました。辞書を駆使してわからない単語を調べています。すぐ答えが出てしまう今の世の中ですが、自分で地道に調べたことは記憶に残りやすいものです。どんどん辞書を使って調べてみましょう。社会の授業では、契約について学んでいました。「自動販売機でジュースを買うということも契約になる」など身近な内容を例えに契約とはどういうことか興味をもって真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(水) 放課後の様子 その1

 放課後職員室の前には、先生たちとお話をする生徒たちが数多くやってきます。良質なコミュニケーションです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 放課後の様子 その2

 グラウンドでの練習を終え、達成感に満ちあふれた野球部員が、更衣室へと階段を上っています。野球の技術も、一歩ずつ上昇しています。努力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 放課後の様子 その3

 部活動を終え、充実感に満ちた表情で下校する生徒たちです。純粋です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 久々の涼しい朝

 本日は気温が低く、すごしやすい朝となりました。いつもより生徒たちの登校は、元気そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火) 下校の様子

 昼過ぎに大量に降った雨の影響で、湿度の高い蒸し暑さを感じる状況になっています。本日は部活動がないため、早く家路へと急ぐ生徒が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火) きずな学習会

 清和中学校の「きずなルーム」は集中するための工夫がされています。すばらしい学習環境です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火) 7時50分の清和中学校 その1

 清和中学校の生徒は、バス通学の時間の関係で7時50分には生徒の4分の1は教室にいます。朝から巨大なカニを校内で見たと教えてくれます。自然豊かな学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火) 7時50分の清和中学校 その2

 朝から学習に励んでいる様子です。タブレットを活用することが当然のようになっています。デジタル化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 七夕 その1

 清和中学校の教室は、統一された掲示物です。生徒の作品は定期的に入れ替えています。7月7日は?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 七夕 その2

 友達の願い事を熱心に見ています。祈るだけでなく、「実践」あるのみ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006