![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:25 総数:386217 |
夏休み中の出来事(4)教職員研修〜子供たちの命を守るために〜
シミュレーション研修では、アレルギーの症状が出て息苦しさを訴えその場にしゃがみ込んだ児童の事例をもとに訓練を行いました。
エピペンの使用方法と緊急時対応マニュアルの各係の役割を確認した後、実際の場面を想定して、救急隊が到着するまでの教職員の動きをシミュレーションしました。 また、児童や学校の安全を見守ってくださっている地域学校安全指導員を講師にお招きして教職員の防犯研修を行いました。 教室に侵入した不審者への対応について、実際の動きを通して訓練を行いました。 実技の後、大切なお子様を預かっている教職員としていつも頭に置いておかなくてはならないことやもしもの時にどのように対応すべきかということについて講話を聞かせていただきました。 子供たちの命を守るため、教職員の危機管理意識を高め、事故や事件が発生した際に迅速な判断と適切な救急処置や対応ができるように、真剣に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の出来事(3)教職員研修〜よりよい授業づくりに向けて〜
休み中に、先生たちもたくさんの勉強をしています。
7月25日には、安佐中学校、安東小学校の先生方と一緒に、小学校・中学校の9年間の学びを見通した連携について研修しました。 8月4日には、幼保合同研修会にて、安田幼稚園安東園舎、サムエル信愛こどもの園。筒瀬小学校の先生方とともに、幼稚園・保育園・小学校の連携について学びを深めました。 8月6日には、被爆80年を迎え、これからの平和教育について教員研修を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中の出来事(2)広島市小学校児童水泳記録会
8月2日、ひろしんビッグウェーブにて、水泳記録会が開催されました。
本校からも、5年生2名、6年生4名、計6名の児童が出場し、大舞台でそれぞれが精いっぱい力を発揮しがんばりました。 ![]() ![]() 夏休み中の出来事(1)「よい歯の学校表彰」特別優秀校として表彰されました
7月31日に開催された広島市学校保健大会では、本校は「よい歯の学校表彰」にて5年連続「優秀校」に決定したことから、この度「特別優秀校」として表彰されました。
優秀校…令和6年度の定期健康診断の結果、むし歯を全て治した人の割合(う歯処置完了者率) やこれまで一度も虫歯になったことがない人の割合(健全者率)がとても高く、学校をあげてむし歯予防はもとより、むし歯治療や歯科保健活動に熱心に取り組んでいる学校 また、引き続き行われた「よい歯の児童表彰式」に、本校の6年生代表児童が出席し、「よい歯の健康大賞」の表彰を受けました。 今後も、学校歯科医との連携を密にし、歯科保健活動の積極的な推進を図っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月9日(土)〜8月17日(日)は学校閉庁日です。8月6日 平和集会 〜 ピースプロジェクト
あれから80回目の8月6日。
子供たちも教職員も、平和について考える一日となりました。 子供たちは登校後に平和記念式典を視聴し、8時15分には全員で黙祷を捧げました。 続いて、ピースプロジェクトを実施しました。 ピースプロジェクトは、6年生が総合的な学習の時間に平和について学習した内容をもとに、全校で平和について学ぶプロジェクトです。 まず、6年生がみんなに伝えたい思いをこめて作成したメッセージ動画を学校全体で視聴し、全校で一緒に歌を歌いました。 その後、6年生がグループことに1〜5年生の全学級へ出向き、平和に関する発表をしました。 どのグループもタブレットなどを使って発表を工夫し、1〜5年生の子供たちもしっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日で前期の前半が終了しました。ありがとうございました。
毘沙門台小の保護者・地域の皆様
おかげさまで本日、前期の前半が終了しました。 4月8日(火)始業式から本日まで102日間、家庭や地域を含めて、子供たちをよりよくするためのご支援やご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。皆様方のおかげで、大きな事故やけがなく、今日を迎えることができました。また、たくさんの学校や学年行事にも、快くご参加、ご協力いただきましたことに改めて感謝申しあげます。 明日から3連休、そして、いよいよ夏季休業になります。是非とも、今朝の全校放送朝会で確認したキーワード「火」・「水」・「人」・「車」、つまり「命」を守る行動を意識しながら、夏休みにしかできない体験学習をお家の方と行ったり、地域行事等にも率先して参加したりしてもらいたいと考えています。 楽しい、笑顔いっぱいの子供たちの充実した夏休みとなりますように、引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。夏は夏バテや熱中症などの体調不良を起こしやすい時期です。子供だけでなく、皆様方におかれましても、お体にはくれぐれもお気をつけください。仕事もプライベートも忙しいと思いますが、無理をなさらずにご自愛ください。本当にありがとうございました。 毘沙門台小学校長 越智 武志 青少年に関する相談窓口について学校だより 夏休み号なつとなかよし〜みずあそび〜(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の日差しを感じながら、水を遠くまでとばしたり、高くとばしたり、お友達とかけあったりしながら楽しむことができました。 5月に1年生のみんなで植えて、今では背より高くのびた大輪のヒマワリもその様子を見守ってくれていました。 活動後には、楽しそうな絵と一緒に、「友達と一緒にできて楽しかったよ。」「遠くまでとんですごかったよ。」と感想を書くことができました。 校外学習 広島市豪雨災害伝承館![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 広島市中工場 (4年)![]() ![]() ![]() ![]() カラフルいろみず (1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毘沙門台の防災学習(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの住んでいる地域は「今、安全なのか」「自分は何ができるのか」をテーマで学習をしました。地域の方にたくさんお世話になりました。ありがとうございました。 プール納め(3,4年生)
厳しい暑さの合間を縫って行ってきた、中学年の水泳学習。早くも今日は最終日となり、泳力別にアップをした後で、記録会を行いました。声援の中、みながんばり、短い期間でしたが、それぞれの力を伸ばすことができました。最後にお楽しみの宝探しゲーム。きまりを守って安全に楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() スクールカウンセラー便り 7月号食育だより 7月号理科 風とゴムの力(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全 歩行教室(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれのめあてに向けて(6年生)
6年生は、全員で一斉に水慣れをしっかり行ったあと、それぞれの目標に向けて努力を重ねています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |