![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:137 総数:373099 |
学校閉庁について![]() ![]() 平素より本校の教育推進にご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。 8月8日(金)〜17日(日)の間、学校は閉庁しております。 詳細は「みなみがわ7月号」をご覧ください。 ※色の変わっているところをクリックかタップをすると「みなみがわ7月号」をご覧いただくことができます。 学校に来校又はご連絡いただく際は、8月18日(月)午前8時20分よりお願いいたします。 皆実小学校教職員一同 登校日でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島市内の多くの学校は、この日、学校に集い、平和や命の尊さについて考えます。 本校でも、平和集会と児童が企画運営をする「いしぶみの集い」を行いました。 平和集会では、校長が原子爆弾により家族を一瞬にして失った女の子の話をし、戦争がどれほどの悲しみをもたらせるのかを考えました。 その後、平和記念式典を視聴しました。 8時15分の黙祷のあと、こども代表による「平和への誓い」を見ました。 本校の児童が子ども代表を務めたこともあり、学校中がしんとして、こども代表が発する一言一言をしっかりと受け止めていました。 「いしぶみの集い」では、計画委員会の児童が、平和の大切さを考えることができるような内容を計画してくれており、1年生の児童も自分事として平和について考えることができたと思います。 また、「いしぶみの集い」のなかで、4年生が「みなみっこ平和隊」として総合的な学習の時間に取組んできた平和学習のまとめを発表しました。 どの発表も、自分たち心にあふれた思いが伝わるものでした。 こうして、この日を過ごすことで、広島の子どもたちの心の中に、平和の大切さや命の尊さにする小さな種がまかれていくのだと感じました。 いしぶみの集いで発表しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳記録会、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それはそれは、緊張することと思います。 そんな中、自分のもっている力を精いっぱいに発揮して、泳ぎ切りました。 この経験はきっと良い思い出になるとともに、大きな自信につながることと思います。 選手たち、本当に立派です!よくがんばりました! 夏の食育研修 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は教室に戻り、試食・学んだことの共有をしました。たくさん学んだ後の給食は、よりおいしく感じました。実際に調理を体験して、「安全でおいしい給食づくり」についてより理解が深まりました。今日の研修で学んだことを、夏休み明けからの給食指導にも役立てていけたらと思います。 夏の食育研修 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の食育研修 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使用する食材を茹で、すぐに水冷します。茹でるときは温度がきちんと上がっているか、冷ますときは水温まで温度が下がっているか、中心温度計で3箇所計って記録します。サラダに使用するフレンチドレッシングは、手作りです。乳化してドレッシング全体が白くなる瞬間に、驚きの声が上がっていました。しっかり和えたら完成です。 夏の食育研修 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島カレー100食、カルちゃんフレンチサラダ50食の調理実習を行いました。爪ブラシを使用したり、肘まで洗う給食室の手洗いを済ませたら、ここから調理スタートです。野菜の皮を剥いて3回洗い、包丁や機械で目的に合った大きさに切ります。 水泳記録会の練習をがんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25mのストローク数や上半身の動き(水のかき方)を意識して泳ぎます。息が上がるくらいしっかりと練習をしました。 「努力は自分を裏切らない」 今日の練習を自信につなげてくれたらよいなと思います。 元気に夏休みをおすごしください![]() ![]() 地域の皆様 明日から夏休みです。 4月から本日までの約4か月間、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。 日々、子どもたちへの励ましや支援、健康管理など、様々なご協力をいただきました。また、学校経営、学級経営にも、ご理解・ご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 門から出ていく子供たちは、みんな笑顔でした。その様子から、子どもたちなりに充実した日々を送り、ひと区切りを迎えることができたと感じていることが伝わってきます。 中には、「月曜日も学校に来たいよ。」 と言ってくれる児童もいました。ありがたいことです。 子どもたちにとって充実した夏休みになることを願っています。8月25日の夏休み明けからも、子どもたち一人一人にしっかりと寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 皆実小学校教職員一同 夏休み前 最後の一日 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に一日を過ごしました。 夏休み前 最後の一日 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 校長からは、さまざまな「数」を紹介し、4月から今日までの学校生活を振り返りました。「93」って何?とお子様に聞いてみてください。 きっと答えてくれることと思います。 4か月間本当によくがんばりました。 7月17日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 今日で夏休み前の給食は終わりです。 広島市のホームページでは、学校給食のレシピを公開しています。 → https://www.city.hiroshima.lg.jp/education/kyou... 夏休みの間のご家庭での献立に、またお子さんと一緒に料理をする機会に、ぜひ参考にしていただければと思います。暑い夏もしっかり食べて、また元気にみなさんに会えることを楽しみにしています。 7月 もぐもぐの木![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島で学ぶ子供たちの心は、平和な世界をつくるための「種」がたくさん蓄えられています。 たんぽぽ3組 自立活動 見るトレーニング(点つなぎ)
夏休み前に見るトレーニングの仕上げに点つなぎの時間をとりました。
1年生も算数の時間に学習したものさしを使って、点と点を直線でつなぐことが出来るようになりました。 一人一人が自分のペースに合わせて正しく集中する姿がみられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 お別れ会![]() ![]() ![]() ![]() みんなで楽しめるようなゲームを考え、子どもたち主導で進めることができました。 2年生 夏休み前のまとめ学習![]() ![]() 夏休み中も、毎日少しずつ学習に取り組み、今までに付いた力をさらに伸ばしてほしいです。 しゃぼんだまあそび(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |