最新更新日:2025/07/23
本日:count up24
昨日:61
総数:344065
潮風わたる校舎 お日様ぽかぽか校庭 楽々園小学校には いつも子どもたちの笑顔があふれています。

メンタルヘルス研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 不登校支援についてスクールカウンセラーの米岡先生にお話を伺いました。不登校になるきっかけや始まり、心の中で起こっていることを知り、支援の仕方の大切さを考えました。

ボトムアップ研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボトムアップ研修を行いました。指導の工夫や難しさを感じていることを話し合い、新しい取り組みを学ぶ機会になりました。

グラウンドの整備

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドに危険なものがないか確認するのも教員の仕事です。大きな石やくぎなど運動するときに危険なものを確認しました。今後も、児童の安全管理を丁寧に行いたいです。

夏休みの研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの間にしっかりと研修を行い、夏休み明けからの教育活動に生かしていきます。人権教育について特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生に研修をしていただきました。児童への具体的な支援方法や授業づくりについて学ぶことができました。

夏休み前最後の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前のお楽しみ会や大掃除をしているクラスがありました。楽しい思い出を作って、教室もきれいにして、素敵な夏休みを過ごしましょう。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の学校朝会を行いました。校長先生のお話では、「夏休みの間に、学校ではできないことに挑戦したり、何か目標をもって取り組んだりしてください。」「安全に気を付けて過ごしてください。公園やお店でのルールやマナーを守るようにしましょう。」「健康に過ごすために食事、運動、睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を送るようにしましょう。」という3つのお話がありました。次の登校まで元気に過ごしてください。

ふれあいあいさつ運動

画像1 画像1
 夏休み前最後の登校となりました。小雨の中児童が登校してきます。あいさつ運動に来られている保護者の方としっかりあいさつをしています。

お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の学習のまとめをしたり、お楽しみ会をしたりしています。

4年生 そろばん学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 そろばんの数の表し方が整数や小数の表し方と同じ位の仕組みであることに着目し、数の入れ方、払い方を理解し、そろばんを使った数の表し方を考えています。

2年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が算数の授業で,時計の学習をしていました。それぞれ自分の時計の針を動かしながら,時間と時刻,午前や午後について学んでいました。

6年生 外国語科

画像1 画像1
 外国語科の学習の様子です。

5年生 国語科

画像1 画像1
 国語科の学習をしている様子です。

5年生 外国語科

画像1 画像1
 アルファベットを書く学習をしていました。

4年生 水泳

画像1 画像1
 泳力測定をしました。どれだけ泳げるようになったかな?

3年生 算数科

画像1 画像1
 62−48の暗算の仕方について考える学習をしている様子です。

2年生 国語科

画像1 画像1
 「お気に入りの本」を紹介するために必要なことについて学習している様子です。

6年生 土砂災害から命を守るために

画像1 画像1
 土砂災害から命を守るために大切なことについて学習している様子です。

4年生 新聞づくり

画像1 画像1
 班で協力して新聞を作りました。今日は、発表会でした。各班の良かったところ、もっとこうした方がいいところなどを付箋紙に書いて伝え合っていました。

4年生 平和学習

画像1 画像1
 原子爆弾による被害について、平和ノートを使って学習していました。

3年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 戦争があったころと今の衣服・食事・生活・教科書・夜の街の違いについて、平和ノートを使って学習しました。平和の大切さについてしっかり考えていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

らくらくタイムス(学校だより)

行事予定

非常災害時・緊急時対応マニュアル

生徒指導

お知らせ・お願い

PTA・地域

広島市立楽々園小学校
住所:広島県広島市佐伯区楽々園六丁目8-1
TEL:082-924-5221