![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:74 総数:122001 |
7月8日 後期ブロック集会
今日のブロック集会は、「漢字の読み」でした。
なじみのあるものから、難しいものまでありました。 漢字を勉強しないといけませんね。 問題を考え、会の進行をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 訪問給食
栄養教諭が学級で一緒に給食を食べながら、給食指導を行いました。
内容は、 給食当番の服装について 配食の仕方(盛り付け方) 正しい食器の並べ方 でした。 今月の生活目標『マナーを守って給食を食べよう』です。 おいしい給食(食事)をいただくために大切なことを学びました。 毎日(毎回)実践していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 授業の様子
暑い中ですが、どの学年も授業を頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 小3ふるさと未来科
地域の方をゲストティーチャーにお招きし、さくら祭りについて学習をしました。
事前に児童から多くの質問を送っていたようで、お話をたくさん準備してくださっていました。 学習したかった内容をたくさんお話していただき、充実した学習でした。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日 本の森
めだかクラブと保護者の皆様にお越しいただき、朝の読書タイムに読み聞かせを行っていただきました。
8月が近づいたこともあり、平和に関連した本も多く選んでいただきました。 また、国際理解に関する本を紹介していただいた学年もありました。 事前に準備をしてくださり、素敵な読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 小委員会活動2
体育委員会は、今後開催予定のドッジボール大会の計画をしていました。
企画委員会は、学校生活をよりよくするために呼びかけるポスターを作成していました。 図書委員会は、夏のトトロ祭りの結果によって配付するしおりの作成を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 小4算数科
小数の学習で、いよいよ0.1より小さい数を数える場面まで到達しました。
0.1dLマスの図に、さらに10等分した目盛りが記されています。 何と読むのでしょうか? また、どのように書くのでしょうか。 一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 小たんぽぽ2組 自立活動
クラスの全員で、ボーリング大会をしました。
その後、得点を計算したり、どうすればみんなにとって公平で楽しくボーリング大会ができるか振り返りました。 後片付けまで、最後まで協力して行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日 心の参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『心の参観日』を実施しました。 印象に残った言葉は、 『自分を大切に、 周りにいる人を大切に』というフレーズです。 生徒の感想からも、 『自分たちは、大切に育ててもらった』 『生きていく上でのヒントをもらえた』 など、 前向きなコメントがたくさん聞かれました。 7月7日 行事食「七夕」
7月7日は七夕です。今日は、七夕にちなんでそうめん汁を取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立てています。そうめん汁のだしはかつお節と昆布でしっかりとっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日 県選手権大会
県選手権大会2日目
砲丸投げに出場しました。 45人の選手と自分の記録との戦いでした。 最終の8人の中に入りました。 待機中、ほかの選手の投げる姿を見て、研究している様子も見られました。 この大会でも多くのことを学んだことと思います。 ぜひこれからの自分のために、チームのために力を発揮していってほしいと思います。 お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 県選手権大会
県選手権大会に出場しました。
種目は1500m走です。 過酷な暑さの中、一緒に走った相手と自分との戦いだったのではないでしょうか。 自分のペースでしっかりと走り切りました。 よく頑張りました。おつかれさまでした。 今日の経験をこれからに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月5日 AKV花植えボランティア
あと穂育園でAKVの活動を行いました。
公民館、地域の方のご協力により、講師から説明を聞いて寄せ植えを作りました。 また、地域の花壇の手入れも地域の方々とともに行いました。 「こんなに花を植えたのは、人生初だ!」と言っている生徒もいました。 できた寄せ植えは、町内の公共施設に持っていきます。 皆さんの目を休めることができたら、うれしいです。 AKVのボランティアに参加してくれた皆さん、ありがとうございました。 また、地域の皆さんと花を植える機会をくださってありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日 県選手権 壮行式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 阿戸の代表として、2人に、 全員で拍手と執行部の言葉でエールを送りました。 練習してきた自分の力を、出し切ってほしいです。 県大会での経験を、ぜひ楽しんでください。 7月4日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原稿をみずに、しっかりと準備して臨んでいます。 社会的な話題を、 気持ちを込めて伝えてくれました。 7月3日 小5社会科
これまでに学習してきた、「寒い土地の暮らし」について、調べたことを発表しています。
調べたことをパネルにして黒板に貼り、プレゼンテーションをしました。 聞き手から想定外の質問があるなど、緊張感をもって発表会が進んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 小3ふるさと未来科
ゲストティーチャーをお招きし、地域のお祭りについて調べています。
今回は、とんど祭りについてお話を聞きました。 昨年度学校で行ったとんど祭りに協力してくださった方からのお話です。 ワークシートにたくさんのメモを残しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 小4算数科
作図の学習をしています。
分度器を活用して三角形を描くことにチャレンジしています。 自分で作図した後、「まず…」「次に…」といったように、描くための手順を文章化するようにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |