![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:109 総数:271011 |
2年生 図画工作 つないでつるして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歩行教室
1年生は、歩行教室をし、安全な道の歩き方の学習をしました。
「とーまーる。 手を挙げて、 右見て、左見て、右を見る。 右を見ながら歩く。 左を見ながら歩く。」 元気よく、みんなで声に出しながら、安全を確認して歩行する練習をしました。 さっそく、今日の下校から実践し、安全な登下校につながっていってほしいと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 見守り活動1
「おはようございます。」
「行ってらっしゃい。」 見守り活動をされている方と挨拶を交わしたり、声をかけてもらったりして、児童たちは安心して、安全に登校することができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 見守り活動2
今朝も暑い中、児童の登校を見守っていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 給食の様子
今日の献立は「豚キムチ丼、三糸湯、牛乳」です。
今日の給食には、キムチを使った豚キムチ丼が出ました。1年生はどうかな?と思いましたが、「キムチ好きだから美味しい!」「おかわりした」と、おいしそうに食べている人がたくさんいて安心しました。給食のキムチは辛さがマイルドで食べやすかったようです。学校全体でも、よく食べていました。 三糸湯には、ゴマを使っており、食器にゴマがくっつきやすいですが、「ごまも1粒残らずきれいに食べました!」「先生みて!なにも残ってない!」とピカピカ食器を見せてくれた人もいました。食べ物を大切にする気持ち、料理を作った人や食器を片づける人のことを考える優しい気持ちをこれからも持ち続けてほしいなと思います。 今日の給食時間には、給食放送委員会が企画した放送もあり、みんな楽しそうに見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 長さくらべ
教室では、紙テープを頼りに、ものの長さくらべをしていました。長さを写しとるために、友達と力を合わせて「ランドセルを調べる?」「あっちのもの調べよう。」などと相談しながら学習していました。1人では難しい活動も友達と協力することでできることを増やし、発見を共有することができます。楽しみながら、いろいろなもの長さを調べることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 見守り活動1
いろいろな場所で、児童たちの安全を見守ってもらっています。本当にありがとうございます。おかげさまで、児童たちは元気に登校することができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 見守り活動2
「おはようございます。」とお互いに挨拶を交わし、見守りの方の「行ってらっしゃい。」に元気よく「行ってきます!」と返す児童たち。こうした何気ないやりとりの中に安心・安全が感じられ、幸せな気持ちになります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日 見守り活動3
児童の登校を見守るだけでなく、地域の方の横断や車の誘導も行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ALTとの学習
7月6日にALT(Assistant Language Teacher)が来校してくださいました。5、6年生の教室では、母国語である英語を表情豊かに話される先生にひき込まれて、話される英語に耳を傾け、ジェスチャーに心を傾け、一生懸命学習に取り組んでいました。英語のゲームなどを通して、伝わる楽しさを味わいながら先生や友達とコミュニケーション力を高めることできました。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図工「ねん土の板を立ち上げて」
図工で、あぶらねん土を使用した学習をしました。やわらかいねん土の性質を生かして、新しい形を作り立ち上げていきました。ねん土が安定して立ち上がるようにするためにどうすればよいのか、友達と相談したり、道具を工夫したりして、木やタワーや家などが完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月14日 給食の様子
今日の献立は「減量ごはん、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、牛乳」です。
今日は沖縄県でよく食べられているゴーヤチャンプルーが給食に出ました。「ゴーヤ」は「にがうり」のことで、その名前の通り、独特な苦みがあります。子どもたちも「ゴーヤはちょっと苦手。」「えっ!7月ゴーヤでるん。わぁー…」と言っている人が多かったです。給食では、少しでも苦みをやわらげて食べやすくするために、ゴーヤを切った後、白いわたをしっかりとり、塩もみをして、さっとゆでてから調理しました。 また「給食でラーメンが食べたい!」「ラーメンが大好き!」という声はとても多いのですが、今日は沖縄そばが給食に登場しました。沖縄そばは、かつお節でだしをとり、そのだし汁に野菜を入れて煮ます。そして最後にあらかじめ、しょうが・砂糖・しょうゆで甘辛く煮ておいた豚肉を合わせます。豚肉と野菜のだしのうま味でおいしい沖縄そばが完成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 出前授業
広島市下水道局の方をお招きして、出前授業を行いました。私たちが使用して汚れた水は「下水」と呼ぶことを学び、下水がどのように処理されているのか知ることができました。
下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察したり、クイズに参加したりして、下水道について理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語活動「ALPHABET」
外国語活動の学習で、「アルファベットの大文字に慣れ親しむこと」を目標に、学校の中を散策しながら「アルファベットの大文字さがし」をしました。次の外国語活動の時間では、今回撮影した写真を使って「アルファベットクイズ」をする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 給食の様子
今日の献立は「ごはん、肉豆腐、切り干し大根の炒め煮、牛乳」です。
給食当番の人は、1人分のつぐ量を考えながら、配膳を頑張っていました。「今日はぴったり全員につぎわけてからっぽにできた!」と満足そうに教えてくれました。どのクラスも、4月より配膳がスムーズになってきたように思います。 給食放送委員会の人も、毎日お仕事を頑張っています。給食時間の放送では、その日の給食に含まれる栄養や料理の紹介をしています。前日の給食の残った量も全校児童に伝え、それに対するコメントも考えて毎日放送し、残食が少しでも減るように取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの様子
「見て見て!こんなに咲いている。」
「花だけでなく、葉っぱも大きくなっている。」 アサガオが咲いていることや気づいたことを嬉しそうに教えてくれます。 登校後の水やりを欠かさず行っており、すくすくと育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校の見守り活動5
今朝も暑い中、見守りをありがとうございました。交通安全運動推進隊の方の姿も見られました。いろいろな方に支えていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日 給食の様子
今日の献立は「夏野菜カレーライス、フルーツポンチ、牛乳」です。
2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。給食では、毎年この学習の時期にあわせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。苦手な野菜がある人も、カレーライスに使われていると食べやすいようです。「すぐ食べ終わった!」「おかわりしたかったけど、人気ですぐなくなった。」「おいしかった!」と大好評で、どのクラスもよく食べていました。給食室にはからっぽの食缶が続々と届き、学校全体の残食もほとんどありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月の生活目標
先日の全校朝会でも話をした7月の生活目標は、校内の掲示板にも掲示してあります。児童たちは、7日(月)から始まっている大掃除週間にも意欲的に取り組んでいます。
![]() ![]() 2年生 図画工作科 まどをあけたら![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1 TEL:082-872-0881 |