最新更新日:2025/07/08
本日:count up45
昨日:52
総数:384330
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

校外学習 広島市豪雨災害伝承館

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市豪雨災害伝承館へ行きました。かまどベンチや、救護施設になる防災あずまやを見て、被災減災について考えました。毘沙門台地域にあるものとは比べ物にならないほど大きな砂防ダムも、見せていただきました。防災意識が高まりました。

校外学習 広島市中工場 (4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市中工場に行ってきました。ガラス張りの、とてもきれいな近代的な施設でした。1日600トンのごみを処理していると聞いてびっくりしました。

カラフルいろみず (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年生は、図画工作科の授業で、色水をつくりました。班の友達と協力して、赤・黄・青色の絵の具を使って、カラフルな色水を楽しみながらつくることができました。その後、つくった色水を使って朝顔を作りました。子供たちは嬉しそうに朝顔を持ち帰っていました。

毘沙門台の防災学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日9:00「我ら、毘沙門台守り隊」の66名は学校を出発しました。平成26年8月20日の豪雨災害の現場に行きました。1組は毘沙門台3丁目、2組は毘沙門台東2丁目の二手に分かれて見学に行きました。災害現場は、新たに災害を防ぐため砂防ダムができていました。
 自分たちの住んでいる地域は「今、安全なのか」「自分は何ができるのか」をテーマで学習をしました。地域の方にたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

プール納め(3,4年生)

厳しい暑さの合間を縫って行ってきた、中学年の水泳学習。早くも今日は最終日となり、泳力別にアップをした後で、記録会を行いました。声援の中、みながんばり、短い期間でしたが、それぞれの力を伸ばすことができました。最後にお楽しみの宝探しゲーム。きまりを守って安全に楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スクールカウンセラー便り 7月号

 スクールカウンセラー便り 7月号をアップします。

 下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 7月号

食育だより 7月号

 食育だより 7月号をアップします。
 下のリンクからご覧ください。

【 ● 食育だより 7月号 】

理科 風とゴムの力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科の学習では、風とゴムの力をほかけ車を使って実験をします。今日は、ほかけ車をつくり、風の力によってどのように進むのかを楽しみながら行いました。自然といろいろな気付きを言いながら活動する児童がたくさんいました。次の時間には、風の力によってどのように進むのかを予想し、実験していきます。どんな結果になるのか楽しみですね。

交通安全 歩行教室(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は今日、歩行教室がありました。市役所の方に来ていただき、横断歩道の安全なわたり方、歩道の歩き方について教えていただきました。その後、4人組で実際に横断歩道を渡ったり、歩道を歩いたりする練習をしました。今日学んだことを忘れずに安全に登下校してほしいと思います。

それぞれのめあてに向けて(6年生)

 6年生は、全員で一斉に水慣れをしっかり行ったあと、それぞれの目標に向けて努力を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何メートルも(5年生)

 5年生は自分の泳力を伸ばすために、何メートルもがんばって泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんどん進むよ(2年生)

 2年生のプールでの学習では、伏し浮きやけのびがだんだんと上手になっていく姿がたくさん見られます。
画像1 画像1

ねがいごととどくかな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は七夕の願い事を短冊に書いて笹に飾りました。〇〇になれますように、友達や家族となかよく過ごせますように、苦手なものが食べられるようになりますように…などいろいろな願いをこめて飾っていました。

学校だより 7月号

学校だより 7月号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 7月号(HP版) 】

きせつとなかよし なつ 〜しゃぼんだまであそぼう 2〜 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、2回目のしゃぼん玉を楽しみました。
 今回は、いろいろな道具を使って大きなしゃぼん玉を作ったり、一度にたくさんのしゃぼん玉を作ったりしました。いろいろな形の道具を見た子供たちは、「どんな形になるのかな?」「一緒にやってみよう!」と同じ班の友達と声をかけあって、譲り合いながら活動していました。

校外学習「ヌマジ交通ミュージアム」(ひまわり学級)

 6月20日(金)、皆が待ちに待っていたひまわり学級の校外学習。ヌマジ交通ミュージアムを目指して、皆でバスやアストラムラインを乗り継いで行きました。
 事前学習で一日の行程を把握して見通しをもったり、乗り物の乗り方や乗車代を支払う練習をしたりして、当日を迎えました。一人一人が自信をもって臨む姿が見られました。
 館内では、工作教室やおもしろ自転車を体験し、皆、大喜びで活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく水あそび(1年生)

 1年生は、小プールで学習をしています。
 カニやワニになりきって水の中を歩いたり、水に顔をつけて水中宝探しをしたり、水と仲良くなれるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきくなった〜はじめてのタブレット〜 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で育てている朝顔が育ってきた様子を、タブレットを使って写真に撮りました。初めてタブレットを使うので、教室でタブレットを使う時の約束をしっかりして、両手で大事に持って外へ出ました。大きくなった葉や、伸びてきたつるを、上手に撮影していました。
 国語科の学習で、撮影した写真を見ながら、朝顔の様子を文章で書いてまとめていきます。

町たんけんに行ってきました(2年生)

 6/12(木)町たんけんに出かけました。
 今回は「自分たちの住む町のようすを知ろう」というテーマで、町の中にある施設やお店を中心に、どこにどんなものがあるか見に行ってきました。
 知らなかったお店を見つけたり、新しい発見をしたりした子供もいるようです。どんな発見をしたのか、また後日話を聞いてみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 〜クリエイティブ編〜(2)

 どのクラブも集中して活動に取り組んでいます。

(写真)上から ・折り紙クラブ
        ・読書クラブ
        ・編み物クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

食育だより

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041