最新更新日:2025/07/14
本日:count up3
昨日:147
総数:441422
★中山小学校はみんながヒーローになる学校です★  <みんなの約束> 中山小学校の子供は、自分と人と物を大切にします。

算数科「割合の表し方を調べよう 〜比〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で比の学習をしている6年生。今日は、ジュースの素さじ1杯に水さじ4杯がちょうど美味しくできあがるという前時の学習を思い出して、同じ味のジュースを人数分作ってみました。1:4の比を使って、2人分、3人分、5人分が全て同じ味にできあがりました。比の値が全部同じことにも気づき、それぞれ自分の言葉でまとめも書くことができました。

おめでとうございます!

画像1 画像1
今日は温品ヤングウルフクラブで活動している子供たちが大会優勝と夏に高知で行われる全国大会出場の報告に来てくれました。7月25日〜30日に土佐山田スタジアムで試合があるそうです。優勝目指して頑張ってくださいね!!

おめでとうございます!

画像1 画像1
中山少年ソフトボールクラブからのまたまたうれしい報告です。
「広島県少年選手権広島大会 準優勝!」
「高揚フレッシュ大会 準優勝!」
二つの大会で素晴らしい成績を収めました。

昨日も元気のよい練習の声がグラウンドから聞こえてきましたよ。
これからも暑さに気を付けて、練習を頑張ってくださいね。
応援しています!

算数科「正しく くわしく 長さをくらべよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの長さの比べ方を考えました。正しく比べるには?くわしく比べるには?段階を踏みながら、最後はものさしを使って長さを測りました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり5組では、6年生の子供たちが自分の進度に合わせて学習をしていました。考えたことの交流では、前に出て自分の考えを説明することができました。

自立活動「夏休みの過ごし方をかんがえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり1組では、近づいてきた夏休みをすてきなものにするために、たろう君の夏休み失敗談を聞いて、みんなで解決策を考えました。場面ごとに「何がいけないのか。」「なぜいけないのか。」「どうすればよかったのか。」しっかりと考えることができました。最後は、夏休みに気を付けたいことを一人ずつ発表しました。

ライフスキル学習「友だちパワーを体験しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の言葉には、プラスの力とマイナスの力の両面があります。今日は、2種類の友達パワーを体験することで、上手な友達パワーの使い方やマイナスパワーへの対応の仕方などを考えました。

7/10(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
黒糖パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

 3年生の教室を訪ねると「今日の小おかずサイコー」「めっちゃおいしい」「レモンの香りがする」と子どもたちが、声をかけてくれました。鶏肉のレモン揚げは、人気メニューの一つです。どのクラスもとてもよく食べていました。

算数科「偶数と奇数、倍数と約数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駄菓子屋のオープン記念でカードを引き、3の倍数の時はあめ、4の倍数の時はチョコがもらえるという設定で始まった授業。なんと、あめとチョコの両方をもらえるカードが出て、大盛り上がり!子供たちは、意欲満々であめとチョコを両方もらえるのは、どんな数字の時か考えました。

7/9(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*今日の献立*
減量ごはん
沖縄そば
ゴーヤチャンプルー
牛乳

 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名の通り、独特の苦みがあります。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっと茹でて苦みを和らげる工夫をして、作りました。

国語科「夏のくらし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏と関連づけて思い浮かぶ言葉〜夏を感じる言葉集め〜をしました。これらの言葉を使って、次の時間には夏の詩を書きます。

外国語科「Happy birthday!]

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Happy Card delivery game をしました。only English にtry!ということで、英語のみの会話にチャレンジです。伝えたい部分は「ゆっくり」「はっきり」言ったり、相手の誕生日やほしい物をしっかり聞き取ったりすることに気をつけました。

中学生の職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、二葉中学校の生徒9名が中山小学校で職場体験学習を行います。教職員の補助をしたり、児童と一緒に休憩時間を過ごしたり掃除をしたりします。

協助員さんと民生委員さんの学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みを前に、協助員と民生委員の皆様が子供たちの様子を観に来てくださいました。いつも温かく子供たちを見守ってくださり、ありがとうございます。

算数科「水のかさをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなが同じ水のかさを同じ数であらわすには、どのようにしたらよいでしょう。」という問題を解決するために、水などのかさを表す新しい単位「デシリットルdL」を習いました。早速、1dLマスを使ってペットボトルに入る水のかさ比べをしました。

社会科「中山の米づくりについて知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
町内で米作りをされている高田さんご夫妻をゲストティーチャーとしてお招きし、米作りの流れや米作りにおける工夫・努力についてのお話をしていただきました。もみ殻、鍬、稲穂なども持ってきてくださり、子供たちは実物を見たり触れたりすることもできました。

算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「ぼうグラフと表」、4年生は「小数のしくみを調べよう」という単元を学習しています。6時間目にもかかわらず、集中して学習に向かっていました。

道徳科「この胸の痛みを」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「広い心」とはどんな心だろう?広い心について話し合う中で、自分自身についても振り返りました。

国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
接続語なしの文章を読んで、「なんかおかしい。」と気付いた子供たち。文と文をつなげるはたらきがある言葉に気付きました。「つなぎ言葉」を使った短文を作り、タブレット端末を使って共有し、友達が作った文と比べてみました。

算数科「水のかさをはかってあらわそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の先生の水筒と3組の先生の水筒では、どちらがたくさん水がはいるのか?子供たちはなかよしトークや班での話合いを上手にしながら考えを交流していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常時の登下校

1年 年間指導計画

2年 年間指導計画

3年 年間指導計画

4年 年間指導計画

5年 年間指導計画

6年 年間指導計画

保健関係

生徒指導関係

PTAコーナー

食育

中学校区

安全関係

広島市立中山小学校
住所:広島県広島市東区中山東一丁目2-1
TEL:082-289-2381