最新更新日:2025/09/04
本日:count up245
昨日:249
総数:401759
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

大休憩

 大休憩の様子です。
 ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり楽しそうでした。大休憩が終わるとさっと教室に帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 銀色の裏地の意味

 登場人物の心情の変化を文章から読み取っていきました。この心情の変化の原因やこれまでの経緯などを踏まえて、題名でもある「銀色の裏地」の意味を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 どれにしようか

 2年生が図書室で本を読んだり、借りたりしていました。自分の好きなジャンルがあるようで、真剣に選んでいました。
 読むときには上靴がそろっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あいさつ

 教室に入ると「おはようございます」と元気な声。ちょうどあいさつの学習をしていました。
 「行ってきます」と言われたら何というかな?の質問に「いってらっしゃい」と言う子どもたち。当たり前のようですが、このようなやり取りからコミュニケーションが始まるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/23)

画像1
★ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳★

 揚げ豆腐のそぼろあんんかけは、まず、水切りした豆腐をさいの目に切って、粉をまぶし油で揚げ、豚肉・たまねぎ・しいたけ・チンゲン菜が入った、具沢山のあんをかけて作ります。淡白な味の豆腐に、しっかり味がつき、ごはんによくあうおかずになっています。
 米麺汁の米麺は、広島県内産のお米を使った麺です。のどごしのよいとても食べやすい麵で、ちくわやたまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎなどの具材とよくあいます。昆布とかつお節でとっただしの旨味もきいて、おいしい汁物になりました。
(栄養価:エネルギー641kcal 塩分1.8g)

5年生 心のもよう

 図画工作科の学習をしています。
 心の様子を画用紙に描いていきます。表現するために道具も自分で選択して描いていました。どんな作品になり、その作品にどのような心のもようが意味づけられれいるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

2年生 花が咲きました

 「小さな畑を耕して〜、小さな種をまきました。ずんずんずんずん芽が伸びて花が咲きました。」とかわいらしい歌声が聞こえてきました。
 お互いによかったことについての感想を伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 英語

 英語を日本語にしたり、日本語を英語になおしたりクイズ形式で学習しました。
 「もう一度したいな。」と声があがるほど楽しそうに学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年生

 理科の学習の様子です。
 自分が調べたことを絵や文章でまとめています。
 今日は、調べたことを相手に伝えていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 自画像

 写真をもとに自画像を描いています。
 じっくり細部までこだわりながら描いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 数の合成

5はいくつといくつに分けられるかな?
大人からすると簡単なようですが、この数の合成・分解といった概念はこれから学年が上がるにつれても大切となってくる考え方です。ブロックという具体物を使いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/22)

画像1
画像2
画像3
★減量ごはん かやくうどん ししゃものからあげ はりはり漬 牛乳★

 かやくうどんは、牛肉・鶏卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎが入った、具沢山のうどんです。うどんとごはんで、主食が重なっているため、ごはんと麺の量をそれぞれ少なくして、その分具材を多くしています。煮干しで濃いだしをとり、薄味のおいしいうどんになりました。
 ししゃものから揚げは、ししゃもに粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、骨や頭まで食べることができます。
 はりはり漬は塩昆布・きゅうり、切干し大根、にんじんを、甘めの合わせ酢で和えました。歯ごたえが有り、さっぱりとして、色どりのよい副菜です。
(栄養価:エネルギー622kcal 塩分2.2g)

1年生 はじめての参観授業

 1年生にとっては小学校生活ではじめての参観授業となります。
 自分のすきなものを絵にかいて、自己紹介しました。こんなに多くの人の前で話すことは初めてかもしれません。大人でも大勢の前で話をすることは緊張するのに1年生がよくがんばっているなと思いました。
 ひらがなも集中して丁寧に書いていました。
 がんばっていた様子をお家でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観授業

 今日は参観懇談の日です。
 たくさんの参観者に子供達もうれしさ半分、緊張する気持ち半分といったところでした。授業での様子をまた、お家でも話題にしてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 生活を振り返ろう

 ノートに書き込みながら自分自身の生活や家庭での仕事の役割を振り返っていました。振り返りをすることでこれまで取り組んできたことの成果や自分自身の課題を感じることができます。
画像1
画像2
画像3

6年生 習字

 動画で書き方を確認した後に実際に書いています。
 これまでに学習してきていますが、書き方の基本である「おれ」「曲がり」「はらい」などを最初に学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 英語

 英語であいさつをします。
 そのあとに、好きな〇〇を聞きます。
 日本語では簡単でも英語になるとちょっと緊張しているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 かけ算

 かける数を分けても答えが同じなの?
 例えば9×8を計算するときに9×3と9×5に分けてもいいのかな?
 みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

白島小学校のきまり

画像1
画像2
画像3
白島小学校では、新年度に入ってすぐに、「学習のきまり」「給食の準備の仕方・後片付けの仕方」「そうじの仕方」などを動画で確認しています。

動画は、先生方が出演・編集しています。
子供たちが、楽しく「きまり」を学ぶことができるように、クイズ形式にするなど様々に工夫されています。

話を聞くだけでは分かりにくいことも、動画を通してスムーズに理解することができています。

子供たちは、集中してテレビ画面に見入っていました。

今日の給食(4/21)

画像1
画像2
画像3
★ビーフカレーライス フレンチサラダ 牛乳★

 今日は、入学進級をお祝いし、子供たちの大好きなビーフカレーライスです。牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入り、野菜1つ1つ、1年生でも食べやすいように、丁寧に小さく切り揃えます。また、今日のカレーライスのルウは、アレルゲンフリー(特定原材料8品目とそれに準ずる20品目を含まない)のものを使用しています。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれ、さっとボイルして、手作りのドレッシングであえました。手作りのドレッシングは、塩分や油分を減らすことができ、さっぱりとしたおいしいサラダになりました。
(栄養価:エネルギー637kcal 塩分1.8g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012