最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:310
総数:400999
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 はじめての調理実習

5年生から家庭科の学習が始まりました。
今日は調理実習をします。青菜(ホウレンソウ)をゆでて食べます。手順を確認しながら、役割を決めて調理していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/20)

画像1
画像2
画像3
★玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ チーズ 牛乳★

 じゃがいものそぼろ煮は、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入っています。肉の旨味や甘辛い味付けがじゃがいもにしみて、ごはんによくあうおいしい煮物になっています。
 和風サラダは、ツナ・茎わかめ・大根・きゅうり・にんじんが入り、手作りのドレッシングとごまであえています。茎わかめは、カルシウムを多く含むので、給食では、サラダや酢の物など、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー616kcal 塩分1.9g)

6年生 視点をかえてみると

 国語科の教材には登場人物のどちらから見ている様子なのか考える場面があります。これを視点といいます。
 今日は、物語「ももたろう」を鬼の視点からみたらどんな物語になるのか考えていました。視点をかえるだけで全然違った話になりそうです。
画像1
画像2
画像3

3年生 タブレット

 タブレットを使って、考えをまとめています。
 まとめるときに写真を活用している子もいました。これから全体で共有しますが、タブレットの良さとして共有の速さがあります。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 ひっ算の学習に取り組んでいます。
 問題と問題の間を1マス開けたり、ものさしを使って線を引いたりしています。このようなことを丁寧に続けることで計算ミスをなくすことにもつながります。また、位取りも意識することができます。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 算数科や国語科の学習をしています。
 言葉に注目しながら学習に取り組んでいます。
画像1
画像2

1年生 破ってみると

びりっと破ってみると、どんな形に見えるでしょう。
新幹線・いちご・・子ども達は想像力を膨らませていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/19)

画像1
画像2
★ごはん ホキの磯辺揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 牛乳★

 毎月19日は食育の日です。そこで、今日は、魚料理を主菜とした一汁二菜の食育の日の献立となっています。
 主菜のホキの磯辺揚げは、ホキの切り身に、あおさ入りの衣をつけて油で揚げました。カラッと揚がったホキは、子供たちにも人気です。
 五目豆は、鶏肉・大豆・板こんにゃく・角切り昆布・にんじん・ごぼうが入っています。豆類・海藻類・野菜類から、不足しがちな食物せんいをしっかり摂ることができる一品です。
 ひろしまっこ汁は、じゃがいも・たまねぎ・キャベツ・にんじん・ちりめんいりこが入った具沢山のみそ汁です。食育の日の汁物で、ちりめんいりこは、だしをとり、そのまま食べられるので、カルシウムをとることができます。
(栄養価:エネルギー602kcal 塩分2.0g)

5年生 アルファベット

 アルファベットビンゴをしていました。
 5×5マスにアルファベットを一文字ずつ書きます。でてきたアルファベットを〇で囲みビンゴをしていきます。でも今日のビンゴは・・・。ビンゴにならない人の勝ち。といったルールです。さあ、どうなるでしょう。英語を書くことに対して楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオ

アサガオの観察をしています。
「色は・・・」「触ってみると・・・」
といったように観察するときのポイントも伝えています。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科

道徳科の様子です。
最初は、教材文に登場してくる人物についての話題ですが、次第に自分の生活へとつなげていきます。自分の生活や考え方を見つめ直す機会になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科 音読みと訓読み

 写真下のような漢字カードを個人で作成します。
 その後、二人組になりカードを見せ合いながら、音読み、訓読みを当てていきます。
画像1
画像2
画像3

日本語教室

 生活の場面にあてはめたり、自分がしっている言葉とつなげたりしながら、日本語の学習をしていきます。
画像1
画像2

2年生 国語科

 一人の発表を聞きます。その時に大切なことをメモしながら聞いていきます。
 「色は何だったかな?」など大事なことを書いていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 たまごとにわとり

 算数科の学習では10の合成や分解の学習を繰り返ししていきます。
 たまごが10こ。一つひよこになったら、たまごが9でひよこが1。
 このように具体的な場面を通して10の合成や分解についても理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/16)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳★

 麻婆豆腐は、家庭でも定番の料理ですが、給食でもよく登場するメニューです。豆板醤・赤みそ・しょうゆ・砂糖などで味付けして、辛さを調整し、子供たちにも食べやすいようにしています。
 大根サラダは、かまぼこ・だいこん・きゅうり・にんじんを手作りの中華ドレッシングであえました。だいこんやきゅうりをせん切りにしてさっとボイルしてあえているので、かさが減り、量をしっかり食べることができます。
(栄養価:エネルギー595kcal 塩分1.9g)

6年生 租税教室

 租税教室を行いました。
 税金について学ぶことで社会の仕組みや自分たちがどのように関わっているのか知ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

 輪中について学習していました。
 災害に対して先人の人々の工夫に気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3

日本語教室

算数の学習をしていました。
文字を使って式にあらわします。何算になりそうか、日本語の意味に照らし合わせながら立式していました。
画像1
画像2

4年生 英語

 学習したスポーツの絵を机のしたでこっそり見ます。
 そのスポーツをジェスチャーで行います。さあ、何のスポーツでしょう。英語の発音よく答えていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012