最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:310
総数:400999
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

5年生 調理実習

 今日は「ゆでる」学習です。
 じゃがいもとたまごをゆでていました。タイマーを使って時間を気にしながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 指使いに気を付けながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校区内学習

 今日は校区内にある被ばく樹木の見学に行きます。これらの活動を通して、戦争や原爆の恐ろしさを知り、平和をつくる大切さを継承していこうとする心を育んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/29)

画像1
★パン いちごジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳★

 牛肉と野菜のスープ煮は、牛肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・コーン・小松菜が入った具沢山のスープ煮です。肉や野菜の旨味がよくでているので、薄味に仕上げています。色どりがきれいで、食欲のわく一品です。
 大豆サラダは、ハム・大豆・キャベツ・にんじんが入った、マヨネーズ味のサラダです。大豆は、ビタミン・ミネラル・タンパク質・食物せんいなど多く含み、栄養価の高い食品なので、給食でも色々なメニューに使用します。また、マヨネーズは、卵アレルギーの児童も食べられるように、卵を使用していないマヨネーズ風調味料を使用しています。
(栄養価:エネルギー605kcal 塩分2.3g)

6年生 プール掃除

 6年生がプール授業開始に向けてプール掃除をしている様子です。
 プール開始に向けて隅々まで掃除をしていくれていました。6年生のみなさんありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校時に

 帰りに水やりをしていました。
 友達と一緒にお水をあげている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 音読

 国語科の説明文を音読していました。説明文を読むことを通して、順序だてて説明することのわかりやすさや大切さを実感できると思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語

物語「帰り道」を学習しています。
周也と律の心情を追いかけますが、インタビュー形式で行うことにより登場人物の心情を深ぼりしていきました。
今日は周也へインタビューをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写

 「道」という字をかいています。「首」と「しんにょう」の部分のバランスを考えながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 発声練習をし、エーデルワイスを歌ったり、リコーダーで吹いたりしました。
 最後にはプチ演奏会をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数

 はがきの縦、横の長さをはかります。紙ものさしを使ってもぴったり数字のところに来ません。
 竹ものさしを使って、どうやってはかったら、よいか考えていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/30)

画像1
画像2
★ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳★

 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐を角切りにし、粉まぶして油で揚げておき、別に野菜の入った中華あんを作り、最後に合わせます。チンゲン菜やにんじんが入ったあんは、彩がきれいで、食欲もわきます。
 ワンタンスープは、豚肉・たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜など、具沢山のスープに、ワンタンを加えます。つるっとして、のどごしの良いワンタンと一緒に、野菜をしっかりとることができます。
(栄養価:エネルギー648kcal 塩分1.7g)

6年生 研究授業

 今日は研究授業がありました。
 国語科物語文の学習です。登場人物へインタビューをする形式で学習していき、登場人物の心情を深堀していきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育

 前転・後転・開脚前転・開脚後転などいろいろな技に挑戦していました。
 練習途中には「どうやったら回れるの?」などこつを聞いている様子もありました。
画像1
画像2
画像3

日本語学習教室

 算数科の学習をしていました。分数×分数ですが、分数の概念と割合の概念が必要となるため難しさを感じる単元でもあります。これまで通り抽象的な部分は絵や図、具体物などを通して学習していきます。最後は、立式の仕方を説明していました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級

 これまで作ってきた野菜カードを使って野菜ビンゴをしていました。
 活動を通してものの名前を覚えたり、人との関わり方を学んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語

 自分が好きな動物を言い、その後理由を言う学習をしました。
 「どうしてかというと〜からです。」「なぜなら〜からです。」「なぜかというと〜からです。」理由(わけ)の伝え方はいろいろあります。これらを使って説明していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 チョウの成長を学習してきました。
 今日は、これまでの学習をまとめていました。
 たまご→ようちゅう→さなぎ→成虫の順で成長していきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 下校

 1年生の下校の様子です。
 入学から2か月。最初は帰り方もわからなかった1年生ですが、そんなことを感じさせない頼もしさがあります。
画像1
画像2

今日の給食(5/28)

画像1
画像2
画像3
★ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳★

 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・高野豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干しシイタケなどたくさんの具材を一緒に煮ています。それぞれの食材の旨味が高野豆腐にしみて、おいしい煮物になりました。高野豆腐は鉄分を多く含み、栄養価の高い食品なので、苦手な子もがんばって食べてもらいたいと思います。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・もやし・にんじん・小松菜を炒め合わせました。豚肉の旨味を炒めものに加えることで、塩分を控えた味付けでもおいしく食べることができます。
(栄養価:エネルギー598kcal 塩分1.6g)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012