最新更新日:2025/07/14
本日:count up38
昨日:393
総数:394442
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

今日の給食(7/14)

画像1 画像1
★ごはん 肉豆腐 切干大根の炒め煮 牛乳★

 肉豆腐は、豆腐と一緒に、牛肉・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじん・ねぎが入り、しょうゆと砂糖・酒で、甘辛く味付けしました。京都府の郷土料理ですが、牛肉の旨味が豆腐にしみこみ、おいしい肉豆腐になりました。ごはんによくあうおかずです。
 切干大根の炒め煮は、鶏肉・さつま揚げ・切干大根・にんじんが入っています。切干大根は、食物繊維を多くふくみ、鉄分もとることができるので、給食では、色々な料理に使用しています。
(栄養価:エネルギー591kcal 塩分1.6g)

6年生 比

 比の学習をしていました。子供たちは、ジュースなどを水で割って飲むときに比が使われていることを体験しています。
 今日は、その比を使った問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学習の様子

 クラスが様子です。 
 上の写真は英語科の学習をしていました。
 中の写真は理科のまとめの学習です。
 下の写真は、家庭科でボタンを付ける実習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 日記

 日記を書いています。
 書くときには「いつ どこで だれが なにをした」を落とさずに書くことで相手に伝わりやすい文章になります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 意味調べ

 物語文に出てくる言葉の意味調べをしていました。
 言葉の意味が分からないと叙述から情景を思い浮かべたり、登場人物の行動から心情を読み取ったりすることが難しくなります。
 国語では語彙力も必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 どうやって解いた?

 算数の学習をしていました。
 自分が考えた解き方をグループで交流していました。
 足し算のときは、お互いの考え方に違いがなかったのですが、引き算になると・・・
 相談中に互いに「どういうこと?」と言いながら確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスの平和宣言

 白島小正面玄関横の掲示板に各クラスで考えた平和宣言を掲示しました。
 南校舎と北校舎をつなぐわたり廊下からも見えるので立ち止まって見ている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 地図帳を使って

 地図帳の検索ページを使って、場所を探していました。検索ページには場所などの名前とカタカナ1文字、数字1つが書いてあります。それらのカタカナと数字を活用すると探している場所が特定しやすくなります。さあ、見つけてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
★肉みそごぼう丼 豆腐汁 チーズ 牛乳★

 肉みそごぼう丼は、ごぼう・キャベツ・にんじん・ピーマンなどの野菜と一緒に、豚肉を甘辛く味付けし、豆板醤を入れて、少し、ピリ辛味に仕上げました。野菜がしっかり食べられると同時に、ごはんも進む丼です。
 豆腐汁は、木綿豆腐・油揚げ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎと具材がたくさんの汁物です。昆布とかつお節でしっかりだしをとっているので、だしの旨味がきいており、薄味でもおいしく食べられる味付けです。
(栄養価:エネルギー607kcal 塩分2.2g)







日本語学習教室

 国語科の学習をしています。
 上の写真はおむすびころりんの物語を動作化しています。
 下の写真は「〜だそうです。」という言い方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

 本日の学校運営協議会では、授業参観をしていただきました。
 参観後は、児童の様子などを中心に意見交換をし、その後給食試食会も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 アニメーション

 前にあるものを少しづつ動かしながら写真を撮ります。
 それを連続してつなげてみると、静止画が動画のように見えてきます。どんなアニメーションができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 出前授業

 生活習慣病について講師の方をお招きし学習します。
 自分の生活と照らし合わせながら学習を進めることで、見直した方がよいところが見つかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 作戦を立てて

 体育科の学習でタグラグビーをしていました。
 腰につけているタグを取られないで、ゴールまでたどり着けるでしょうか。作戦を立てながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 クラブ活動の様子です。
 写真は上から囲碁・オセロ・将棋クラブ、ものづくりクラブ、折り紙クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7/10)

画像1 画像1
★黒糖パン・鶏肉のレモン揚げ・粉ふきいも・野菜スープ・牛乳★

 鶏肉のレモン揚げは、鶏もも肉をから揚げにし、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁で作ったたれをからめました。レモンの爽やかな香りが加わり、さっぱりと食べられる揚げ物です。
 粉ふきいもは、角切りにしたジャガイモを湯がき、塩・こしょうしました。じゃがいもがよりおいしく食べられます。
 野菜スープは、白いんげん豆・たまねぎ・にんじん・コーン・小松菜が入った、コンソメ・塩・こしょうで味付けしました。たくさんの具材が入り、栄養バランスのよい、色どりのきれいなスープになっています。
(栄養価:エネルギー644kcal 塩分2.4g)

6年生 学習のまとめ

 縄文・弥生・古墳時代を学習しました。次回テストがあるようです。これまで学習してきたことの要点をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 中学生と

 今日まで中学生が職場体験に来ています。
 体育では中学生と最初に体じゃんけんをしていました。「じゃんけんぽん」と体全体でグー、チョキ、パーを楽しそうに表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 10倍すると位は・・・

 小数を10倍したり10分の1にしたときに位取りはどうなるか考えていました。小数でも整数の時と同じような位取りができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 暗算でするには

56+38を暗算でする方法を考えています。
56を50と6に、38を30と8に分解して計算する方法や38を40とみて計算する方法などがあります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTA

お知らせ

シラバス

食育だより

保健室だより

インフル・新型コロナ再登校プリント

年間行事予定

学年だより

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012