最新更新日:2025/08/11
本日:count up5
昨日:39
総数:212096

学校閉庁のお知らせ

日頃から中野小学校の教育活動にご協力いただき誠にありがとうございます。
また、いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
8月17日(日)までは学校閉庁となります。
この期間に、万一緊急なことが生じた場合は、下記までご連絡ください。

【連絡先】広島市教育委員会事務局総務部総務課 
      電話:082-504-2463

トイレ清掃

普段、子どもたちが清掃してくれてはいるのですが、なかなか、細部まで行き届かないのが現状です。この度、保護者と教職員の会で費用を出してくださり、プロの方に学校中のトイレ清掃をしていただきました。とてもさわやかになりました。子どもたちにもこの状態を少しでもキープできるよう、掃除を頑張ってもらおうと思います。清掃してくださった方、保護者会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

8月6日平和学習

8月6日、二度と同じ過ちが繰り返されないよう、式典やクラスでの平和学習で学びました。全校での話では、「ひろしまの子」という四国五郎さんの詩に長谷川義史さんが絵をつけた絵本を読み聞かせしました。子どもたちが笑顔で過ごせるように平和を一緒に守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日第65回広島市小学校児童水泳記録会

本校からは5年生1名、6年生2名が参加しました。もう1名参加する予定だったのですが、けがのため出られず、残念でした。50m平泳ぎ、50m自由形、100m平泳ぎに出場しました。横林君が100m平泳ぎで3位となりました。どの子もきれいなフォームで精いっぱい頑張りました。
画像1 画像1

8月6日平和研修

5日に引き続き、畑賀小学校の研修に参加させていただきました。広島市立大学教育基盤センター 三吉和彦先生に「平和で持続可能な社会の実現のために」をテーマに研修をしていただきました。
平和学習は「平和っていいよね。」と感じる時間にしなくてはならないと改めて思いました。世界ではまだまだ争いが続いています。日本には戦争はないかもしれませんが、あちこちで争いがあると思います。みんなが平和を感じられるように、幸せを感じられるように、子どもたちと学び続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日メンタルヘルス研修

畑賀小学校と合同でスクールカウンセラー渡辺圭子先生を講師に迎えて研修を行いました。ストレスを感じたときに「自分は何をすると気分転換になるか」をあらかじめ書き出しておくことが役に立つことを学びました。また、周囲の人と支え合うことが健康な状態を維持する上で非常に大切だというお話がありました。児童や教職員が元気なことが一番です。学んだことを生かしていきたいと思います。
厚生労働省の「こころの耳」というサイトも紹介していただきました。「こころの耳 ヨガ」と検索してみたら、リラクセーションヨガの紹介があります。やってみるのはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月5日児童理解研修

畑賀小学校で広島市児童相談所の横山善規主事の研修に参加させていただきました。
子どもの思いをしっかり聞き取る、くみとることが大事だと改めて思いました。子どもたちの思いを大事にしながら、これからも子どもたちとよい関係をつくっていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

8月4日ピア・サポート研修

梅光学院大学の米田成先生を講師に迎えてピアサポート研修を行いました。畑賀小学校、中野東小学校、瀬野川中学校の先生方も来てくださり、一緒に学びました。
学年ごとのピアサポートの取組を発表し、指導助言をいただきました。グループワークを行うことで、仲間同士が、互いに支え合いサポートし合うよさを実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日教職員研修

SKY HEART代表の吉永由紀子先生をお招きし、「想う心〜チームで目指す『歓働』から『感動』創造への道〜」と題したご講話をいただきました。
客室乗務員として、お客様のために、チームで安心・安全に努めてこられた経験を話してくださり、感動しました。相手を想う心が相手のためだけでなく、結局自分の歓びにもつながることを話してくださいました。私たちも子どもたちのために、保護者のために、地域のために頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1

7月30日合理的配慮研修

船越小学校通級指導教室の寺山洋教諭に来校していただき、研修を行いました。読み書きが苦手な児童が学習から離れることがないように、支援をしていくことの大事さについて学びました。子どもたちに劣等感ではなく、「この支援があれば私は頑張れる」と思わせられるように頑張っていきたいと思います。

7月25日ピア・サポート研修

広島大学大学院人間社会科学研究科の山崎茜先生に来ていただき、ピア・サポートについて学びました。瀬野川中学校の先生方も一緒に研修しました。友だち同士で支え合えるような学校にしてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月24日不審者対応研修

地域学校安全指導員の山添先生に講師として来ていただきました。不審者が学校に入ってしまったときに、どう対応するか、学びました。子どもたちが安心して過ごせるように、普段から備えておきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み、先生たちは…

夏休みって、学校の先生たちも夏休みと私も昔思っていました。実は研修や会議、環境整備、夏休み明けの準備…などなどと頑張っています。写真は職員作業で図書の本にバーコードをはる作業を頑張っているところです。保護者の方、職場体験に来てくれた中学生にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。おかげさまで、すべてはり終えることができました。
画像1 画像1

7月25日瀬野川地区原爆死没者追悼式

中野小学校執行部の児童と、中野第2公園の追悼式に参加しました。中野小学校全員で作った折り鶴を捧げました。世界中が争いのない世の中になるといいと思います。
画像1 画像1

下校時刻9月号

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校行事

いじめ防止等

お知らせ

下校時刻

ほけんだより

広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011